何度もブログでカミングアウト!? していますが、
私は 片付けは好きだけど、掃除は好きではありません。

とはいえ、汚いのは嫌なので 掃除はします。

そのため、 掃除を いかに楽して 短時間ですませるか? を考えて、環境作りをしています。


キッチンも そう。
毎日使う上、油などで 汚れやすい場所です。


今日は、キッチンのお手入れを楽にするための ちょっとした工夫について紹介しますね。


トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪



◆ 1. 「実用的な理由」がないと、モノは置かない。

久々に公開する、わが家のキッチン。




トラコミュ キッチン


引渡し時のキッチンは、コチラ




※ 関連記事は コチラ↓

キッチン1-掃除が楽なシンク周り…
キッチン2-迷いに迷った、ホーローと食洗機
キッチン3-掃除が楽なレンジフードと連動コンロ
キッチン4-タカラ オフェリアの収納♪
キッチン5-kitchen~背面カップボード の関係。。
キッチン6-タカラのカップボード収納♪


トラコミュ web内覧会*キッチン


家事楽の為に、基本的に 何も置かない派 なので 全体的に スッキリしていますが、それでも少しはモノが増えてます。






出しておくモノは、
「実用的なもの」で、「出しておく利点があるもの」 と決めています。

何か 自分なりの「理由」がないと、モノは置かない。

また、「見せるだけのもの」は、キッチンには置きません。

ただでさえ 油で汚れる場所に、見た目重視のインテリアをわざわざ置かなくても… インテリアは、違う場所で楽しみます。

というのが、掃除が苦手な私の発想です(^^;)



IHコンロ前の壁に付けた「キッチンタオル」は、調理中にいつでも使えるように、実用性重視で設置しています。




「タオル掛け」が2つあるのも、そう。

先日、KEYUCAのものに変えたつもりが、
(→ キッチンにKEYUCAのタオルハンガーを取り付け♪)




結局のところ、TaKaRaの付属のモノも併用しています。



KEYUCAのものに、タオルと食器用の布巾を。




TaKaRaの付属のものに、台ふき用のダスター&スプレーを。

これらを掛けるために、TaKaRaのタオル掛けを再び付けることにしました。


というのも、最初 スプレーは、下の引出しに 他の掃除グッズと一緒に仕舞っていたのですが、



掃除するたびにかがんで取り出すのが面倒でした。


掃除が苦手な私には、 掃除のハードルを下げること がとても重要!!


ダスターと一緒に、すぐ手が届く場所に移動させたことで、汚れた時に素早く対応できるようになりました。

おまけに、夫も使ってくれるように♪

出しっぱなし収納で、家族が掃除してくれる効果があるなんて、、、一石二鳥? です(^^)



ちなみに、ダスターは 無印良品 業務用 キッチンダスター グレー を使っています。

かなり前ですが、使用レポしています。
(→ 無印*オススメ*業務用キッチンダスター)


マグネット式の「キッチンタオルハンガー」、コンロ横の「ラップ」、TaKaRaのタオル掛けに引っ掛けている「スプレー」も
すべて 無印良品さんのモノ。

スプレーの中身は、「アルカリウォッシュ(セスキスプレー)」です。

炭酸ソーダ小さじ1を 500MLの水に溶かすとき、目盛りがついている無印のボトルが とても使いやすいんです!


トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪

トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品

トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *



◆ 2. 掃除しにくい場所は、隠す。

そんなキッチンに、先日 新たな 家事楽グッズ!? を取り入れてみました。


* before





* after




トラコミュ ビフォー・アフター


取り入れたのは、この2種類。


フレームカバーと、


排気口カバー

どちらも、東洋アルミさんの商品です。


見た目は、・・・ ですが (苦笑)

お手入れが断然に楽になりました!


特に排気口カバーについては、今まで頻繁に洗っていたのですが、
カバーを取り付けてからは あまり汚れることがなく、

軽く拭くだけで 毎日のお掃除は完了です(^^)v


このカバーは、まだ洗えるから良いけど、その下の汚れが取りにくいんですよね。。

油が付くと汚れが余計に取りにくい ので、
排気口カバーで、油汚れもガード♪


また、IHコンロのフレーム周りは、細かいごみが入り込みやすいので、
フレームカバーで汚れを未然に防ぎます。


トラコミュそうじ・洗濯のコツ~きれい大好き

トラコミュ 時短家事の工夫


ちなみに、取り付けは、どちらも夫がしてくれました。

フレームカバーの方は、ちょっと設置に苦戦していましたが、次の取り替えのときもお願いするつもり(笑) 。


トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪

トラコミュ わたしのお気に入り




◆ 3. お手入れするパーツを、できるだけ減らす。


一方、隠さずに見せているのが、「排水口」。



排水口のカバーは、外しました。



ネットをかけた網が、常に見える状態にしています。


そうすることで、 掃除する意識が芽生える し、

何より カバーを洗わなくて済むので、 お手入れするパーツを減らす ことができます。



ネットは、洗い替えも含めて、2つ。
毎日食洗機で洗っています。



網を取り替える時に、シンク~排水口もお掃除。


上の画像では、水切りネットを設置していますが、
不要な時や 掃除する時は、 取り外して収納しています。



収納場所を確保 しておけば、



掃除する時に移動させる場所があるので便利
です。



唯一、改善したいなと思っているのが、洗剤を入れている「小物入れ」。



シンクを洗うとき、毎回移動させるのが とっても面倒です。。


新築プランニング時は、ホーローパネルを利用して、マグネットでぶら下げる予定でしたが、



重くて不安定で、失敗!
しょうがなく、そのまま使ってるんです。。


ブロガーさん、取り外されてる方が多いですよね。

私も、小物入れを減らしたい!!


色々と参考にさせてもらって、対策を練っているところです。

無事に撤去することができれば、また報告しまね。


トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!



というわけで、

1. 「実用的な理由」がないと、モノは置かない。
2. 掃除しにくい場所は、隠す。
3. お手入れするパーツを、できるだけ減らす。


以上の3点が、わが家のキッチンの 家事楽対策でした。

キッチンに限らず、浴室など 汚れやすい場所は 共通のスタンスです。


ではでは~(^-^)/



更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓


にほんブログ村


人気ブログランキングへ

パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム

家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪