先日記事にした、写真収納の見直し。
前回は、写真整理をして 新しいアルバムを導入したことで、省スペース化が叶ったところまで書きました。

(→ 写真の整理-1◆無印のアルバムで省スペース化!ずっと長く使えるように。)
今日は、新しい写真収納方法について 書きたいと思います。
トラコミュ 写真の整理を楽しくスッキリ♩
トラコミュ 収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
◆ 無印良品のアルバム♪
少し重複しますが、新しいアルバムは、

無印良品の264枚入るアルバムです。
・定番のモノで、この先も買い足せるモノ
・とにかくシンプルで、飽きないデザイン
・A4サイズ
・大容量だけど、嵩張らないモノ
・ポケットタイプ
という条件のもと選びました。
A4サイズではないものの、縦の長さはA4のアルバムとほぼ同じ。他の条件は、全て満たしています。

見開き12枚の 大量の写真が収納できる一方で、
厚さ 1.5cmという とってもコンパクトなアルバムのおかげで、
収納スペースを有効的に利用でき、1年1冊を何年も続けることができそうです。
トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *
この無印のアルバム、写真整理で有名な「OUR HOME」のEmiさんが、ご自身でアルバムをプロデュースされる前に ご使用になられていたものでもあります。

↑今は販売終了。。後継品が出てますね。↓

写真整理を始めるにあたり、Emiさんの著書やブログを参考にさせていただきました。

わが家の写真整理は、OUR HOME流がベースです。
◆ 娘2人と楽しめるアルバムに♪
Emiさんは、毎月11枚のとっておきの写真を1年で1冊と、日常を集めた小さな写真をあつめたシートを毎年作成されています。
アルバムは 将来 娘さんに、スクラップは息子さんに、それぞれ渡す予定だとか。
←こちらの本で色々勉強。。
毎月 写真11枚だけ印刷だなんて、お手軽で長く続けられそうだなと思いました。
1年で1冊 も、分かりやすい。
将来 娘に持たせるのも、真似したいなと思いました。
写真好きの娘たちなので、喜ぶと思います。実際に今もアルバムをよく見ています。
私は持たせてもらえなかったけど、夫は結婚時に義母から小さい頃のアルバムを受け取っていて 素敵なお義母様だなと思いました。まっ、夫は要らないと言ってましたけど…。男の人って、そういうのであまり喜ばないですね。
ただ、うちは娘が二人なので、将来渡すなら 1冊というわけにはいかない。
写真の量も、長女と同じくらい次女も撮ってあげたいし、歳の近い姉妹なので
「出来るだけ平等に…」と考えています。
そこで、家族のアルバムとは別に、娘用のアルバムをそれぞれ作ることにしました。
◆ 家族用のメインと、子供用のサブアルバム
まず、娘用のアルバムを作ることで 写真整理が苦にならないように、 出来るだけ簡単な方法 を考えました。
① 使うアルバムは同じモノに。
これは子供用、これは家族用… とアルバムを使い分けると、管理も大変!収納も大変!なので、
サイズもメーカーも 全く同じものを使おうと思いました。

全く同じモノだと、棚に並べてもキレイに揃って 見た目も美しいですしね。
② 1ヶ月の枚数は少なく、とっておきだけを。
アルバムの数が多くても、ひと月に印刷する写真が少なければ、長く続けられるかなと思いました。
家族用のアルバム → 1ヶ月に 11枚 (+ 見出し1枚)
子供用のアルバム → 1ヶ月に 3枚 (× 2人分)
合計 17枚の写真 が、ひと月あたりに印刷する枚数です。
③ メインとサブ、使い方は別々に。
同じ264枚が収納できるアルバムですが、使い方はそれぞれ分けることにしました。
家族用のアルバム → 1年に1冊
子供用のアルバム → 6年で1冊
家族用では、 1ヶ月見開き1ページ で、 家族みんなの写真 を入れます。

基本的にはひと月11枚だけど、誕生日や運動会などのイベントでは別に見開き1ページ。
余ったページには、お友達からもらった写真の他、例えばパパかママがお友達の結婚式で撮った写真などもIN。
子供用では、 1ヶ月3枚、ベストショットだけ を選びます。

写真は、そのアルバムの持ち主 (上の子か下の子) が写ってるもので、
家族やお友達と一緒の写真も入れています。
とりあえず「6年で1冊」にしたのは、誕生~就学前・小学校 との 「6年単位のサイクル」に合わせて。
その後、中学校&高校の6年で1冊にするか、中学校・高校で分けるかは、将来 娘と相談して決めるつもりです。子ども達で管理できるようになれば、その時点で渡すつもり。
④ ルールに従わなくてもオッケー!臨機応変に。
一応 こんな感じに使い方を決めた上でアルバムを購入しましたが、
うまく当てはまらなかったら、その時考えよう! 的な気持ちで取り組みました。
前回の記事にも書きましたが、写真の収納法を見直した時には、既に長女が4歳ほどで、それまで印刷した写真が大量にあったからです。
今までは、同じアングルでもわずかに表情が違うと全て印刷していました。特に長女が産まれたばかりの頃はもう…可愛くて仕方なかったんでしょうね(^_^;)
もちろん 断捨離もしましたが、それでも写真が多かったので、、アルバムを1つずつ 増やすことに しました。断捨離的には失敗!?
* 臨時で変更したこと *
子供用のアルバム → 5~6年 で1冊 に、変更です。
具体的には、1歳になるまでで1冊、1歳を過ぎてキリの良い頃 ~ 就学前で1冊です。
「1歳を過ぎてキリの良い頃から」と決めたのも、姉妹産まれた月も 印刷済みの写真の枚数も違うので、そのあたりはざっくりと。
また、印刷済みの写真が多い時期は、家族用のアルバムもスタイルを変えています。
家族用のアルバム → 1ヶ月見開き1~3ページで、見出しはイベントごと に。
もともとのアルバムが、子供の月齢ごとに見出しをつけていたので、(特にベビー時代は、「4ヶ月:寝返りできました!」みたいな見出しになっていました)
そちらはそのまま使いました。(手書きです)
◆ L判以外の写真の整理
L判以外の写真整理については、、、
・ 集合写真

こちらも、無印良品のアルバムを使用しています。

・定番のモノで、この先も買い足せるモノ
・L判アルバムと、サイズと見た目を揃えたい
・ポケットタイプ
という条件のもと選びました。
サイズは小さくなってしまいましたが、L判アルバムと素材は同じ。
本棚の空間をムダなくキレイに収納するためには、本当はA4の高さのアルバムが良かったのですが、
既に作成していたフォトブックと ほぼ同じサイズなので、そちらと一緒に収納すれば良いかなと サイズは妥協しました。
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
・ フォトアルバム
子どものイベント時に スタジオで撮った写真は、購入したデータを 1冊のフォトアルバムにしています。

集合写真を収納している無印のアルバムと ほぼ同じサイズです。

そのほか、結婚式のアルバムやスタジオで購入したアルバムなどもありますが、(こちらは A4サイズ)
ブック式のフォトアルバムは、いずれも そのまま棚に収納しています。

↑現在の収納。
左側から、
◇ 誕生日カード、お手紙など (100均ケース)
◇ 空ボックス (無印ファイルボックス)
◇ 育児日記、園の手作りアルバムなど (無印ファイルボックス)
◇ 集合集合アルバム、フォトブック (無印ファイルボックス)
◇ 無印の写真アルバム (家族用、子供用)
◇ ブック式 A4サイズのアルバム
◆ 無印のアルバムの課題!?
見た目、シンプル!
薄いのに、大容量。
定番品だから、揃えてずっと続けられる。。
無印良品のアルバムは、本当に使いやすくてお気に入りです。
この先も、ずっと続けていく予定ですが、
ひとつだけ、欠点? が。
欠点というか、私が気になるポイントは、

中身が透けて見えること!
とりあえず差し込んだ紙は、大きさが合わずチラ見え(苦笑)。。
というわけで、改善しました。
このアルバムをもっとお気に入りに♪
長くなるので、別記事にて。
*
その前に、楽天お買い物マラソンかな!?

5/6(水)20:00~5/10(日)23:59 まで
細かいルールやポイント上限は、コチラ♪
→ 意外と知らない!?楽天イベントルールの罠。失敗をモトに…
18店舗で1800ポイント!回れるかな!?
欲しいもの~。
こちらも参考に~。
トラコミュお買い物マラソン!スーパーSALE!
トラコミュ楽天スーパーセール
トラコミュ **楽天市場のお得な商品紹介**
トラコミュ 楽天 ショッピング

*
無印の良品週間も、もうすぐ終わるので 買い残しがないか 確認中です。
連休中に店舗に行けるかな!?
トラコミュ MUJI 良品週間
ではでは~!
いつもありがとうございます!
本日も、応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
前回は、写真整理をして 新しいアルバムを導入したことで、省スペース化が叶ったところまで書きました。


(→ 写真の整理-1◆無印のアルバムで省スペース化!ずっと長く使えるように。)
今日は、新しい写真収納方法について 書きたいと思います。
◆ 無印良品のアルバム♪
少し重複しますが、新しいアルバムは、

無印良品の264枚入るアルバムです。
・定番のモノで、この先も買い足せるモノ
・とにかくシンプルで、飽きないデザイン
・A4サイズ
・大容量だけど、嵩張らないモノ
・ポケットタイプ
という条件のもと選びました。
A4サイズではないものの、縦の長さはA4のアルバムとほぼ同じ。他の条件は、全て満たしています。

見開き12枚の 大量の写真が収納できる一方で、
厚さ 1.5cmという とってもコンパクトなアルバムのおかげで、
収納スペースを有効的に利用でき、1年1冊を何年も続けることができそうです。
この無印のアルバム、写真整理で有名な「OUR HOME」のEmiさんが、ご自身でアルバムをプロデュースされる前に ご使用になられていたものでもあります。

↑今は販売終了。。後継品が出てますね。↓

写真整理を始めるにあたり、Emiさんの著書やブログを参考にさせていただきました。

わが家の写真整理は、OUR HOME流がベースです。
◆ 娘2人と楽しめるアルバムに♪
Emiさんは、毎月11枚のとっておきの写真を1年で1冊と、日常を集めた小さな写真をあつめたシートを毎年作成されています。
アルバムは 将来 娘さんに、スクラップは息子さんに、それぞれ渡す予定だとか。

毎月 写真11枚だけ印刷だなんて、お手軽で長く続けられそうだなと思いました。
1年で1冊 も、分かりやすい。
将来 娘に持たせるのも、真似したいなと思いました。
写真好きの娘たちなので、喜ぶと思います。実際に今もアルバムをよく見ています。
私は持たせてもらえなかったけど、夫は結婚時に義母から小さい頃のアルバムを受け取っていて 素敵なお義母様だなと思いました。まっ、夫は要らないと言ってましたけど…。男の人って、そういうのであまり喜ばないですね。
ただ、うちは娘が二人なので、将来渡すなら 1冊というわけにはいかない。
写真の量も、長女と同じくらい次女も撮ってあげたいし、歳の近い姉妹なので
「出来るだけ平等に…」と考えています。
そこで、家族のアルバムとは別に、娘用のアルバムをそれぞれ作ることにしました。
◆ 家族用のメインと、子供用のサブアルバム
まず、娘用のアルバムを作ることで 写真整理が苦にならないように、 出来るだけ簡単な方法 を考えました。
① 使うアルバムは同じモノに。
これは子供用、これは家族用… とアルバムを使い分けると、管理も大変!収納も大変!なので、
サイズもメーカーも 全く同じものを使おうと思いました。

全く同じモノだと、棚に並べてもキレイに揃って 見た目も美しいですしね。
② 1ヶ月の枚数は少なく、とっておきだけを。
アルバムの数が多くても、ひと月に印刷する写真が少なければ、長く続けられるかなと思いました。
家族用のアルバム → 1ヶ月に 11枚 (+ 見出し1枚)
子供用のアルバム → 1ヶ月に 3枚 (× 2人分)
合計 17枚の写真 が、ひと月あたりに印刷する枚数です。
③ メインとサブ、使い方は別々に。
同じ264枚が収納できるアルバムですが、使い方はそれぞれ分けることにしました。
家族用のアルバム → 1年に1冊
子供用のアルバム → 6年で1冊
家族用では、 1ヶ月見開き1ページ で、 家族みんなの写真 を入れます。

基本的にはひと月11枚だけど、誕生日や運動会などのイベントでは別に見開き1ページ。
余ったページには、お友達からもらった写真の他、例えばパパかママがお友達の結婚式で撮った写真などもIN。
子供用では、 1ヶ月3枚、ベストショットだけ を選びます。

写真は、そのアルバムの持ち主 (上の子か下の子) が写ってるもので、
家族やお友達と一緒の写真も入れています。
とりあえず「6年で1冊」にしたのは、誕生~就学前・小学校 との 「6年単位のサイクル」に合わせて。
その後、中学校&高校の6年で1冊にするか、中学校・高校で分けるかは、将来 娘と相談して決めるつもりです。子ども達で管理できるようになれば、その時点で渡すつもり。
④ ルールに従わなくてもオッケー!臨機応変に。
一応 こんな感じに使い方を決めた上でアルバムを購入しましたが、
うまく当てはまらなかったら、その時考えよう! 的な気持ちで取り組みました。
前回の記事にも書きましたが、写真の収納法を見直した時には、既に長女が4歳ほどで、それまで印刷した写真が大量にあったからです。
今までは、同じアングルでもわずかに表情が違うと全て印刷していました。特に長女が産まれたばかりの頃はもう…可愛くて仕方なかったんでしょうね(^_^;)
もちろん 断捨離もしましたが、それでも写真が多かったので、、アルバムを1つずつ 増やすことに しました。断捨離的には失敗!?
* 臨時で変更したこと *
子供用のアルバム → 5~6年 で1冊 に、変更です。
具体的には、1歳になるまでで1冊、1歳を過ぎてキリの良い頃 ~ 就学前で1冊です。
「1歳を過ぎてキリの良い頃から」と決めたのも、姉妹産まれた月も 印刷済みの写真の枚数も違うので、そのあたりはざっくりと。
また、印刷済みの写真が多い時期は、家族用のアルバムもスタイルを変えています。
家族用のアルバム → 1ヶ月見開き1~3ページで、見出しはイベントごと に。
もともとのアルバムが、子供の月齢ごとに見出しをつけていたので、(特にベビー時代は、「4ヶ月:寝返りできました!」みたいな見出しになっていました)
そちらはそのまま使いました。(手書きです)
◆ L判以外の写真の整理
L判以外の写真整理については、、、
・ 集合写真

こちらも、無印良品のアルバムを使用しています。

・定番のモノで、この先も買い足せるモノ
・L判アルバムと、サイズと見た目を揃えたい
・ポケットタイプ
という条件のもと選びました。
サイズは小さくなってしまいましたが、L判アルバムと素材は同じ。
本棚の空間をムダなくキレイに収納するためには、本当はA4の高さのアルバムが良かったのですが、
既に作成していたフォトブックと ほぼ同じサイズなので、そちらと一緒に収納すれば良いかなと サイズは妥協しました。
・ フォトアルバム
子どものイベント時に スタジオで撮った写真は、購入したデータを 1冊のフォトアルバムにしています。

集合写真を収納している無印のアルバムと ほぼ同じサイズです。

そのほか、結婚式のアルバムやスタジオで購入したアルバムなどもありますが、(こちらは A4サイズ)
ブック式のフォトアルバムは、いずれも そのまま棚に収納しています。

↑現在の収納。
左側から、
◇ 誕生日カード、お手紙など (100均ケース)
◇ 空ボックス (無印ファイルボックス)
◇ 育児日記、園の手作りアルバムなど (無印ファイルボックス)
◇ 集合集合アルバム、フォトブック (無印ファイルボックス)
◇ 無印の写真アルバム (家族用、子供用)
◇ ブック式 A4サイズのアルバム
◆ 無印のアルバムの課題!?
見た目、シンプル!
薄いのに、大容量。
定番品だから、揃えてずっと続けられる。。
無印良品のアルバムは、本当に使いやすくてお気に入りです。
この先も、ずっと続けていく予定ですが、
ひとつだけ、欠点? が。
欠点というか、私が気になるポイントは、

中身が透けて見えること!
とりあえず差し込んだ紙は、大きさが合わずチラ見え(苦笑)。。
というわけで、改善しました。
このアルバムをもっとお気に入りに♪
長くなるので、別記事にて。
*
その前に、楽天お買い物マラソンかな!?
5/6(水)20:00~5/10(日)23:59 まで
細かいルールやポイント上限は、コチラ♪
→ 意外と知らない!?楽天イベントルールの罠。失敗をモトに…
18店舗で1800ポイント!回れるかな!?
欲しいもの~。


こちらも参考に~。
*
無印の良品週間も、もうすぐ終わるので 買い残しがないか 確認中です。
連休中に店舗に行けるかな!?
ではでは~!
いつもありがとうございます!
本日も、応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓