第31回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!
さて、本日から 2階の内覧会です!!
本日は 2階ホール ~ 廊下 の紹介です。
トラコミュ WEB内覧会*階段
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*パナホーム
** 階段 ~ 2階ホール ~ 廊下の 仕様 **
・ 直線階段 :3間
・ 2階廊下 :3畳
・ 廊下収納 :主寝室横、子ども部屋横
***************
● 2階ホール ~ 廊下、位置関係
前回の内覧会で紹介した階段をのぼると…
(→ Web内覧会★1階ホール~階段-意外に満足!?心配点と実際。)

階段を上がりきった所です。
ホールと呼んで良いのでしょうか!? 1間のスペースです。

2階トイレのドアと
* トイレ扉:Panasonic リビエE トイレ用ドアT4型 エクセルホワイト

書斎の引き戸
* 書斎扉:Panasonic リビエE Y戸車片引きLA型 エクセルダーク
引いて見ると こんな感じ↓(書斎が開きっぱなし…w)

正面が、主寝室横の クローゼット1
* 主寝室扉:Panasonic リビエE 4方枠フラット エクセルホワイト

隣に、主寝室の引き戸
* 扉:Panasonic リビエE Y戸車片引きLC型 エクセルダーク
反対側は…

正面が 子ども部屋1、右側が 子ども部屋2、左側が クローゼット2
* 子供部屋扉:Panasonic リビエE 片開きドアLA型 エクセルホワイト
* クローゼット扉:Panasonic リビエE 4方枠フラット エクセルホワイト

↑廊下から階段を見た図

明かりとりの室内窓
* 内窓:室内FIX窓900×200 × 2つ
なんだか、扉ばかりの空間になってしまいました(^_^;) まぁ、廊下だからしょうがないんだけど。。
その為、 建具は できるだけ色が増えないように 選びました。
建具と床などで3種類以上の茶系が近くにあると、ヤボったくなるというICさんのアドバイスのもと、
基本はホワイト(木目)の建具を、主寝室と書斎のみ 濃い茶色を採用しました。
(→わが家のspec☆内部建具-茶は2色まで!?)
書斎の扉は1本ライン、主寝室は2本ラインに、ちょっとこだわってみました(^^)
● 電気関係
階段照明、階段上の照明廊下、廊下照明2つ
計4つの照明が、全て連動でON-OFFします。

スイッチは、階段下と2階の廊下(主寝室横と子ども部屋横の2箇所)、あとはなぜか書斎の中にも設置してあります。(多分、外側には付ける場所がなかったのかな!? どうしてそこにしたのか記憶が曖昧…)
4つの照明を連動させたのは、正解でした!
階段~廊下を通るのって ほんの一瞬なので、何個もスイッチを押すのは面倒ですから。
1階の玄関 ~ ホール ~ 廊下 の照明 (→ ★) と同様に人感センサーを採用することも考えましたが、
4つの照明を連動させたまま センサーを導入すると、1階の階段前を通るたびに2階のライトが点灯することになり不経済なのでやめました 。
* 階段照明:LEDブラケット(LGB81506LE1)
* 2階廊下照明:LEDダウンライト(LGB72307LE1)

※ 関連記事:わが家のspec☆電気設備2-照明を一挙公開♪
この他、廊下にはナイトライトを設置しています。

* Panasonic ホーム保安灯
1階の階段横と同じものです。 (→ ★)
ナイトライト機能にプラスして、停電時に自動点灯。懐中電灯としても使えます。
ぼんやりと付く灯りが、意外に便利です。
※ 関連記事:わが家のspec☆電気設備1-コンセント&スイッチを熟考
トラコミュ家づくりおすすめできる事・できない事
トラコミュ 新築の照明プラン
● 2階のフローリング
前回の階段の内覧会 (→ ★) でも書きましたが、2階のフローリングは 1階と違うものを採用しました。
おうち全ての床をリビエリアロシリーズに出来れば良かったのですが、、、
そこまでお金も注ぎ込めず HMの標準程度!? のフローリングです。
主寝室の床は 濃いめが良いという夫の希望で、このシリーズを 主寝室(スモークナット)とその他2階(チェリー) に 色違いで採用しました。
(→ わが家のspec☆内部仕上げ-畳とフローリング)

2階の廊下と子ども部屋のフローリングは、ブラックチェリー。
階段とは違う色だけど、色味は気に入ってます。幅広なのも ◎
第一印象も良くて わりと即決で、新居完成時も「この床 いい色!1階もこのシリーズで良かったかな!? 」と思っていた程です。
* 2階廊下フローリング:木質フロア アトムS ブラックチェリー
だけど、、、
完成から1年ほどで シートが反って わずかにめくれてきました。
この場所ではなく、同じシリーズの主寝室の床です。
もちろん、すぐに直していただきましたが…。
やはりお値段相応なのでしょうか!?
1階のリアロチェリーの床には、同じシートでも そういったことはありません。
見た目だけではなく、ちゃんと商品を理解して選ぶべきでした。
そんなわけで、 余裕があれば 全館リビエリアロシリーズの床を採用したかったな というのが今の本音です。余裕が、なかったんですがw
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
トラコミュ注文住宅の床
● 家族共用の収納スペース
上の写真でわかるように、1階の廊下(1間)とは違って 2階の廊下は長いです。(ホールも入れて3畳)
もちろん、
できるだけ 場所をとらない (「ただ 通るだけ」の空間は 少なく)
という廊下への要望は変わらなかったのですが…
色んな要望を取り込むと 物理的に難しく、廊下の大きさについては諦めた項目です。
でも、せめて 「ただ 通るだけ」の空間 にはならないように、
「プラスアルファの用途」がある通路 にするべく クローゼット収納を設けました。
クローゼット1 と クローゼット2、どちらも家族共用の空間です。
この収納が有意義に使えるよう、プランニング時より それぞれのクローゼットの特徴を生かした収納計画 を立てていました。
ここまでかなり長くなったので、 2階廊下収納については 次回 紹介したいと思います。
トラコミュ マイホームの収納計画
こちらも参考に。
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
トラコミュ いえづくりのこだわり
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!
さて、本日から 2階の内覧会です!!
本日は 2階ホール ~ 廊下 の紹介です。
** 階段 ~ 2階ホール ~ 廊下の 仕様 **
・ 直線階段 :3間
・ 2階廊下 :3畳
・ 廊下収納 :主寝室横、子ども部屋横
***************
● 2階ホール ~ 廊下、位置関係
前回の内覧会で紹介した階段をのぼると…
(→ Web内覧会★1階ホール~階段-意外に満足!?心配点と実際。)



階段を上がりきった所です。
ホールと呼んで良いのでしょうか!? 1間のスペースです。

2階トイレのドアと
* トイレ扉:Panasonic リビエE トイレ用ドアT4型 エクセルホワイト

書斎の引き戸
* 書斎扉:Panasonic リビエE Y戸車片引きLA型 エクセルダーク
引いて見ると こんな感じ↓(書斎が開きっぱなし…w)

正面が、主寝室横の クローゼット1
* 主寝室扉:Panasonic リビエE 4方枠フラット エクセルホワイト

隣に、主寝室の引き戸
* 扉:Panasonic リビエE Y戸車片引きLC型 エクセルダーク
反対側は…

正面が 子ども部屋1、右側が 子ども部屋2、左側が クローゼット2
* 子供部屋扉:Panasonic リビエE 片開きドアLA型 エクセルホワイト
* クローゼット扉:Panasonic リビエE 4方枠フラット エクセルホワイト

↑廊下から階段を見た図

明かりとりの室内窓
* 内窓:室内FIX窓900×200 × 2つ
なんだか、扉ばかりの空間になってしまいました(^_^;) まぁ、廊下だからしょうがないんだけど。。
その為、 建具は できるだけ色が増えないように 選びました。
建具と床などで3種類以上の茶系が近くにあると、ヤボったくなるというICさんのアドバイスのもと、
基本はホワイト(木目)の建具を、主寝室と書斎のみ 濃い茶色を採用しました。
(→わが家のspec☆内部建具-茶は2色まで!?)
書斎の扉は1本ライン、主寝室は2本ラインに、ちょっとこだわってみました(^^)
● 電気関係
階段照明、階段上の照明廊下、廊下照明2つ
計4つの照明が、全て連動でON-OFFします。



スイッチは、階段下と2階の廊下(主寝室横と子ども部屋横の2箇所)、あとはなぜか書斎の中にも設置してあります。(多分、外側には付ける場所がなかったのかな!? どうしてそこにしたのか記憶が曖昧…)
4つの照明を連動させたのは、正解でした!
階段~廊下を通るのって ほんの一瞬なので、何個もスイッチを押すのは面倒ですから。
1階の玄関 ~ ホール ~ 廊下 の照明 (→ ★) と同様に人感センサーを採用することも考えましたが、
4つの照明を連動させたまま センサーを導入すると、1階の階段前を通るたびに2階のライトが点灯することになり不経済なのでやめました 。
* 階段照明:LEDブラケット(LGB81506LE1)
* 2階廊下照明:LEDダウンライト(LGB72307LE1)


※ 関連記事:わが家のspec☆電気設備2-照明を一挙公開♪
この他、廊下にはナイトライトを設置しています。

* Panasonic ホーム保安灯
1階の階段横と同じものです。 (→ ★)
ナイトライト機能にプラスして、停電時に自動点灯。懐中電灯としても使えます。
ぼんやりと付く灯りが、意外に便利です。
※ 関連記事:わが家のspec☆電気設備1-コンセント&スイッチを熟考
● 2階のフローリング
前回の階段の内覧会 (→ ★) でも書きましたが、2階のフローリングは 1階と違うものを採用しました。
おうち全ての床をリビエリアロシリーズに出来れば良かったのですが、、、
そこまでお金も注ぎ込めず HMの標準程度!? のフローリングです。
主寝室の床は 濃いめが良いという夫の希望で、このシリーズを 主寝室(スモークナット)とその他2階(チェリー) に 色違いで採用しました。
(→ わが家のspec☆内部仕上げ-畳とフローリング)

2階の廊下と子ども部屋のフローリングは、ブラックチェリー。
階段とは違う色だけど、色味は気に入ってます。幅広なのも ◎
第一印象も良くて わりと即決で、新居完成時も「この床 いい色!1階もこのシリーズで良かったかな!? 」と思っていた程です。
* 2階廊下フローリング:木質フロア アトムS ブラックチェリー
だけど、、、
完成から1年ほどで シートが反って わずかにめくれてきました。
この場所ではなく、同じシリーズの主寝室の床です。
もちろん、すぐに直していただきましたが…。
やはりお値段相応なのでしょうか!?
1階のリアロチェリーの床には、同じシートでも そういったことはありません。
見た目だけではなく、ちゃんと商品を理解して選ぶべきでした。
そんなわけで、 余裕があれば 全館リビエリアロシリーズの床を採用したかったな というのが今の本音です。余裕が、なかったんですがw
● 家族共用の収納スペース
上の写真でわかるように、1階の廊下(1間)とは違って 2階の廊下は長いです。(ホールも入れて3畳)
もちろん、
できるだけ 場所をとらない (「ただ 通るだけ」の空間は 少なく)
という廊下への要望は変わらなかったのですが…
色んな要望を取り込むと 物理的に難しく、廊下の大きさについては諦めた項目です。
でも、せめて 「ただ 通るだけ」の空間 にはならないように、
「プラスアルファの用途」がある通路 にするべく クローゼット収納を設けました。
クローゼット1 と クローゼット2、どちらも家族共用の空間です。
この収納が有意義に使えるよう、プランニング時より それぞれのクローゼットの特徴を生かした収納計画 を立てていました。
ここまでかなり長くなったので、 2階廊下収納については 次回 紹介したいと思います。
こちらも参考に。
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ