いよいよ、良品週間が始まりますね(*≧∀≦*)
今回は 購入予定品が多いので、ネットで参戦予定です(*^^*)
トラコミュ MUJI 良品週間
トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
今日は、 web内覧会の記事ですが、無印ネタもちらほら(^^)
というわけで、、第21回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次)
前回の続き、家事室(ワークスペース)についてです。
本日は、ワークスペースのオープン収納について。
※関連記事は、
・収納計画☆LDK編-2
・わが家のspec☆家事室兼スタディコーナー
・Web内覧会★ワークスペース1-家事室とスタディコーナーと…いわば、何でもスペース!?
・Web内覧会★ワークスペース2-用途別エリア分けと、後悔ポイント…
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*パナホーム
トラコミュWEB内覧会*ワークスペース
本日紹介する ワークスペースのオープン収納とは、写真の←の部分。

ワークスペースの窓の向かいあたりに位置します。

ここには、ワークスペースのエリア分け(→ ★ ) の①の場所で作業するときに使うものを収納します。

具体的には、主に 文房具、PC関連グッズなどの収納を。
こちらの収納は、わが家でも珍しい「オープンな収納」なので、
・埃が溜まらないよう掃除を頑張る
・キレイに見えるように収納する
が、課題でした。。
「キレイに見えるように収納する」 為に、
この場所の収納グッズは 無印良品さんで揃えることを 設計段階から決めていました。
見える収納は、100均ではなく少しお金をかけて… がマイルールです(*^^*)
その為、 収納の内寸は 無印さんの収納家具を参考に決めました。
家作りで収納を考える時、 使いたい収納用品を元に寸法を決める と ピッタリはまって気持ち良いです。
特に、無印さんの家具は ほぼ無印良品のグッズに合った規格でできてるから、間違いない~!(^^)
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
キッチンから撮った写真↓

最上段と最下段以外は 等間隔の高さで、全て固定の棚板を設置 しています。
固定棚にした理由は 2つ。
・本棚として長く使うには、強度のある固定棚が向いている。
・通路前(家族の生活動線)の為、レール等が見えない方がスッキリするかな~ という見た目の観点から。

最上段は、更に二段に分けても良かったのですが、高い位置の棚は使い勝手が悪いので あえて付けていません。

収納の奥行きは、無印良品の ポリプロピレンケース( 約幅26×奥行37 ) がぴったり入る 37cm。

〈収納内寸:幅400 奥行き370〉
トラコミュ 無印PPケースを使った収納
高さは、最下段が700、中三段が350ずつ、最上段は約600ほどになります。

最下段は、お向かいのワークデスクの高さに合わせました。
最上段の壁が下がっているのは、隣のパントリー収納の扉の高さに合わせるため。
収納の内覧会なので、 設計時の収納計画 も一緒に紹介したいと思います。
トラコミュ マイホームの収納計画

① 最上段
使用頻度低めのモノを。
・取扱説明書
無印のファイルボックス15cm幅と10cm幅に入れて。

② 二段目
roseが使うモノを。
・料理本、雑誌
・読みかけのカタログ
・ピータッチ、ラベリンググッズ(カード、クリップ等)
全て、無印のファイルボックスに
③ 三段目
家族が使うモノを。
・期限のある書類(保育園、行政…等)
・クーポン、チラシ
・デジタルカメラ、(ビデオカメラ)、各種充電器
・PC関連品小物(USB、外部メモリー、ケーブル等)
・CD-ROM
書類は 無印のファイルボックスに、
機器類は 無印のPPケースに。
④ 四段目
子供が使いやすい高さなので、子供のモノを。
・絵本
・お絵かき帳類
・教科書 (将来…)
・文具
本は、子どもが出し入れしやすいように、ボックスには入れず 無印のスチロール仕切りスタンドで収納します。
奥行きが37cmあるので、横長のお絵かき帳も収納できます(^^)v
文具は、PP小物収納ボックス6段を利用。

⑤ 最下段
タワーのサイドテーブルワゴンを利用して…
・ゴミ箱スペース
・PC待機スペース
紙類専用のゴミ箱を設置。
紙や書類は、実家の焼却炉で廃棄しています。(→ ★)
PCの待機は、ワークデスクでミシンをする時などに PCをこちらのスペース(ワゴンの上)に移動させます。
タワーのワゴン&ゴミ箱については、いずれ別記事で紹介したいと思います。

収納を考えるのが好きな私。
家作り中も、収納計画を立てるのが とても楽しかったです~!
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
次の内覧会は、オープン収納の隣の パントリー収納についてです。
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
今回は 購入予定品が多いので、ネットで参戦予定です(*^^*)
今日は、 web内覧会の記事ですが、無印ネタもちらほら(^^)
というわけで、、第21回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次)
前回の続き、家事室(ワークスペース)についてです。
本日は、ワークスペースのオープン収納について。
※関連記事は、
・収納計画☆LDK編-2
・わが家のspec☆家事室兼スタディコーナー
・Web内覧会★ワークスペース1-家事室とスタディコーナーと…いわば、何でもスペース!?
・Web内覧会★ワークスペース2-用途別エリア分けと、後悔ポイント…
本日紹介する ワークスペースのオープン収納とは、写真の←の部分。

ワークスペースの窓の向かいあたりに位置します。

ここには、ワークスペースのエリア分け(→ ★ ) の①の場所で作業するときに使うものを収納します。

具体的には、主に 文房具、PC関連グッズなどの収納を。
こちらの収納は、わが家でも珍しい「オープンな収納」なので、
・埃が溜まらないよう掃除を頑張る
・キレイに見えるように収納する
が、課題でした。。
「キレイに見えるように収納する」 為に、
この場所の収納グッズは 無印良品さんで揃えることを 設計段階から決めていました。
見える収納は、100均ではなく少しお金をかけて… がマイルールです(*^^*)
その為、 収納の内寸は 無印さんの収納家具を参考に決めました。
家作りで収納を考える時、 使いたい収納用品を元に寸法を決める と ピッタリはまって気持ち良いです。
特に、無印さんの家具は ほぼ無印良品のグッズに合った規格でできてるから、間違いない~!(^^)
キッチンから撮った写真↓

最上段と最下段以外は 等間隔の高さで、全て固定の棚板を設置 しています。
固定棚にした理由は 2つ。
・本棚として長く使うには、強度のある固定棚が向いている。
・通路前(家族の生活動線)の為、レール等が見えない方がスッキリするかな~ という見た目の観点から。

最上段は、更に二段に分けても良かったのですが、高い位置の棚は使い勝手が悪いので あえて付けていません。

収納の奥行きは、無印良品の ポリプロピレンケース( 約幅26×奥行37 ) がぴったり入る 37cm。

〈収納内寸:幅400 奥行き370〉
高さは、最下段が700、中三段が350ずつ、最上段は約600ほどになります。

最下段は、お向かいのワークデスクの高さに合わせました。
最上段の壁が下がっているのは、隣のパントリー収納の扉の高さに合わせるため。
収納の内覧会なので、 設計時の収納計画 も一緒に紹介したいと思います。

① 最上段
使用頻度低めのモノを。
・取扱説明書
無印のファイルボックス15cm幅と10cm幅に入れて。


② 二段目
roseが使うモノを。
・料理本、雑誌
・読みかけのカタログ
・ピータッチ、ラベリンググッズ(カード、クリップ等)
全て、無印のファイルボックスに
③ 三段目
家族が使うモノを。
・期限のある書類(保育園、行政…等)
・クーポン、チラシ
・デジタルカメラ、(ビデオカメラ)、各種充電器
・PC関連品小物(USB、外部メモリー、ケーブル等)
・CD-ROM
書類は 無印のファイルボックスに、
機器類は 無印のPPケースに。
④ 四段目
子供が使いやすい高さなので、子供のモノを。
・絵本
・お絵かき帳類
・教科書 (将来…)
・文具
本は、子どもが出し入れしやすいように、ボックスには入れず 無印のスチロール仕切りスタンドで収納します。
奥行きが37cmあるので、横長のお絵かき帳も収納できます(^^)v
文具は、PP小物収納ボックス6段を利用。

⑤ 最下段
タワーのサイドテーブルワゴンを利用して…
・ゴミ箱スペース
・PC待機スペース
紙類専用のゴミ箱を設置。
紙や書類は、実家の焼却炉で廃棄しています。(→ ★)
PCの待機は、ワークデスクでミシンをする時などに PCをこちらのスペース(ワゴンの上)に移動させます。
タワーのワゴン&ゴミ箱については、いずれ別記事で紹介したいと思います。

収納を考えるのが好きな私。
家作り中も、収納計画を立てるのが とても楽しかったです~!
次の内覧会は、オープン収納の隣の パントリー収納についてです。
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓