第33回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!
2階のトイレも、1階トイレ同様に「掃除しやすく」が 最優先事項でした。
・ モノを置かない = 全て仕舞えるような収納
・ 掃除機をかけやすい = トイレ本体の周りは 掃除機やワイパーのヘッドが入りやすい床幅に← 叶ってません(泣)
※ 詳細は、こちら (→ 『掃除がラクな家』)
※ 2階トイレの設備・仕様は…
・ わが家のspec☆トイレ2-低予算で…
※ 1階のトイレは…
・Web内覧会★1階トイレ1-意外に節約できた、シンプルモダンなトイレ
・Web内覧会★1階トイレ2-「掃除しやすく」を叶えたハズが…失敗と成功点。。
加えて、「いかにリーズナブルにおさえられるか」も 課題でした。
家族だけしか使わない空間なので、そこは節約♪
その分、クロスで遊んでみました(^^) 差額ナシだし!
1階のシンプルモダンなトイレとは対照的に、にぎやかな? 華やかな? 空間に… と♪
トラコミュ web内覧会*トイレ
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*パナホーム
*** 2階トイレの仕様 まとめ ***
・トイレ: TOTO「TTシリーズ S3(貯湯方式)」 / CS390 (フチなしトルネード) / ホワイト
・収納:トイレ収納 SRシリーズ / ホワイト / 埋込み型収納 / 木づくりカウンター(エクセルホワイト)
・照明:ひとセンサー式 換気扇連動型LED照明
********************
では早速、内覧会へ~♪
2階のトイレは 階段を上がってすぐ、書斎と主寝室のすぐそばに位置します。
2階のトイレは、主寝室の近くが良い! という私の希望が叶った間取りとなっています。
遠い将来 いずれ娘達は出ていくので、夫婦の寝室の近くにトイレを設置したかった。

↑階段から撮った トイレのドア。
入口 は、開き戸。

* トイレ扉:Panasonic リビエE トイレ用ドアT4型 エクセルホワイト
至ってシンプル。主張のないものを選びました。お値段も、一番安い!
扉を開けると…

パープル~!(///ω///)♪

グレーがかったパープルで お気に入り♪
*クロス:リリカラ LV-5088 (アクセント柄)、リリカラ LV-5090 (パープル)
クロス は、子供メインで選びました。
1階がホテルライクで子供向けではないので、2階トイレは喜んでくれそうなものを。。
もっとポップなクロスでも良かったけど、歳を重ねても許容できる落ち着いた花柄に…(^^)
華やかなこの柄クロスのおかげで!?、小物系をほぼ飾らず。その面では お掃除も楽です。

照明(電球色)をあてると、また違った印象!?

クロスが派手な分、 天井 と 床 は ホワイト~アイボリーの無地に。
*天井クロス:PanaHome 天井用クロス MSM22404
*床・フロア:PanaHome クッションフロア MSM17954
ちなみに、中側から見たドアは、こちら。

こちらも、装飾のない シンプルなドアを選んで正解!
紫好きの長女は、とにかく このトイレがお気に入りで、1階にいてもわざわざ2階のトイレに行くほど(笑)
想定以上に気に入ってくれて 嬉しい母です♪
*
窓 は、引違い仕様に。

一番安い窓… (笑)
窓の下のカウンターが、ちょっと飾るのに便利だったりします(^^)

照明 は、1階のトイレと同じもの。
実用性重視の 換気扇一体センサーライトです。 (HM標準)

中に入ると 人感センサーで 照明と換気扇が ON。
さらに、2階は 人感で蓋が開くタイプのトイレなんです。

この仕様は希望したわけではないけど、夜中寝ぼけてトイレに行く時とか 便利ですね。 標準でついてきた仕様なので余計嬉しい♪
トイレ本体 は、パナホームオリジナルのTOTO「TTシリーズ S3(貯湯方式)」です。

コスト削減目的で、タンクありのお安いものを採用しています。
1階のアラウーのと同じく、リモコンがおしゃれ感 ゼロなのが 気にくわないですが(^_^;)

一点を除き、おおむね不満点はありません。
ひとつ…、 子供が手を洗いにくい です。。
タンクありの手洗いは 子供には届かない高さであることもちろんなんですが、、、
狭くて…、抱っこして手を洗わせるのが大変!! 今のところ、踏み台は置かず。
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
というのも、1階の幅広トイレ(→ ★)とは違い、 2階トイレは、間取り的に 幅を広げるのは断念しました。
「尺モジュール」の半間幅なので、内寸が86cm程なんです。(巾木も考慮)
トイレ本体の両サイドは、28cm。
上に行くほど幅がさらに狭くなるので、ヒトが入り込みにくいです。
さらに、タオル掛けも邪魔して…。

子供の手が洗いにくいほか、掃除もしにくい!
掃除機のヘッドを付け替えるのは面倒なので、もっぱらクイックルワイパーです(^_^;)
こちらも、配管が床から出ているので、掃除しにくいし。。 1階と同じ失敗点ですね。

いずれこの場所は、DIYで隠したいなと思っています。 いつになるやら。。
というわけで、お金はかかるけど、1階トイレ同様に タンクレス+洗面器にすれば良かったなぁと思う部分です。
あるいは、書斎を少し犠牲にして 幅を広げれば良かった!!
トラコミュ家づくりおすすめできる事・できない事
話を戻して、こちらのトイレも 手すり は付けていません。

1階トイレほどの長さはないけれど、一応このカウンターが手摺り代わり(^^;)
手すり の代わり とした為、
見た目もスッキリ、減額にもなりました。
ただし、こちらも将来的に必要だと思った時の為に、下地を入れています。
収納 は、コンパクトで圧迫感のないものに。
こちらも1階同様、掃除面(扉に付いてる鏡は汚れやすい) と コスト面で 鏡なしの扉です。

壁に少し埋め込んだ収納で、奥行きは12cm~14cmほどあります。可動棚は少し浅い。

モノを極力出さない ため、ここに必要なもの全て収納します。
当初の収納計画を~。
トラコミュ マイホームの収納計画
〈上の扉〉可動棚2枚に
・上段:トイレットペーパー予備 3つ
・中段:サニタリー用品
・下段:洗い流せるおしりふき(掃除兼用)
〈オープン部分〉
インテリア小物
〈下の扉〉可動棚ナシに
・上部:シャット、クエン酸水ボトル (いずれも吊り下げ収納)
・下部:サニタリーポット(ゴミ箱?)、シャット替え、重曹

シャットのスタンドは使わず、吊り下げて省スペースに。
収納するものは、1階とほぼ変わらずです。
床にはモノを置かない!
棚の上には最低限のものしか置かない!!
というマイルールは崩さず。
もちろん、トイレマットも スリッパも不要。
子ども用の踏み台も、今のところナシ。
置くものは、必要最低限!
掃除はトイレットペーパーと 子ども用の洗い流せるおしりふきを使うことで、掃除専用は持たず。
「持たない暮らし」と「収納の省スペース化」を実行~(^^)
トラコミュ 少ないモノで暮らす
トラコミュ 断捨離 シンプル&ミニマムな暮らし
トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!
収納の外に出しても良いものは、芳香剤とインテリア小物のみ!という風に決めてましたが、
実際、インテリア小物を置かず、 オープン部分は ケースに入ったおしりふき置き場となっています。
その他モロモロ、計画とは微妙に場所が違っていますが、実際の収納は 収納の内覧会にて♪
*
HM標準仕様の収納は、これとは別に ドアの上に天棚もついていましたが、こちらも 1階と同様に 採用を見送りました。
トイレットペーパー等のストック類は すぐ近くの廊下収納(→ ★)を確保していたし、
手が届きにくい天棚は 使いにくいし、掃除しにくいからです。コストも削減~♪
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
*
2階のトイレは、家族専用として「ローコスト」を目標に 最低限の仕様 になりましたが、
クロスのおかげで、質素にはならずに済みました(^^)
ちゃんとコストカットできたのは良かった!
トラコミュ理想のマイホームを安く建てる工夫
トラコミュ家にまつわるお金の話
掃除しにくいと書きましたが、1階のトイレと比べてと言った意味合いが強いです。
収納も充実していて、旧居に比べたら断然 掃除しやすいし、快適です。
早く 配管カバーのDIYを実現させて、「より 掃除しやすい環境」にしたいと思います。
以上、駆け足での説明になりましたが、2階トイレ内覧会の完結です。祝・1話完結!
らいしゅ様、コメントありがとうございます。PCからメールさせていただきました。
もし届いていなければ、お知らせ下さい。
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!
2階のトイレも、1階トイレ同様に「掃除しやすく」が 最優先事項でした。
・ モノを置かない = 全て仕舞えるような収納
・ 掃除機をかけやすい = トイレ本体の周りは 掃除機やワイパーのヘッドが入りやすい床幅に← 叶ってません(泣)
※ 詳細は、こちら (→ 『掃除がラクな家』)
※ 2階トイレの設備・仕様は…
・ わが家のspec☆トイレ2-低予算で…
※ 1階のトイレは…
・Web内覧会★1階トイレ1-意外に節約できた、シンプルモダンなトイレ
・Web内覧会★1階トイレ2-「掃除しやすく」を叶えたハズが…失敗と成功点。。
加えて、「いかにリーズナブルにおさえられるか」も 課題でした。
家族だけしか使わない空間なので、そこは節約♪
その分、クロスで遊んでみました(^^) 差額ナシだし!
1階のシンプルモダンなトイレとは対照的に、にぎやかな? 華やかな? 空間に… と♪
*** 2階トイレの仕様 まとめ ***
・トイレ: TOTO「TTシリーズ S3(貯湯方式)」 / CS390 (フチなしトルネード) / ホワイト
・収納:トイレ収納 SRシリーズ / ホワイト / 埋込み型収納 / 木づくりカウンター(エクセルホワイト)
・照明:ひとセンサー式 換気扇連動型LED照明
********************
では早速、内覧会へ~♪
2階のトイレは 階段を上がってすぐ、書斎と主寝室のすぐそばに位置します。
2階のトイレは、主寝室の近くが良い! という私の希望が叶った間取りとなっています。
遠い将来 いずれ娘達は出ていくので、夫婦の寝室の近くにトイレを設置したかった。

↑階段から撮った トイレのドア。
入口 は、開き戸。

* トイレ扉:Panasonic リビエE トイレ用ドアT4型 エクセルホワイト
至ってシンプル。主張のないものを選びました。お値段も、一番安い!
扉を開けると…


パープル~!(///ω///)♪


グレーがかったパープルで お気に入り♪
*クロス:リリカラ LV-5088 (アクセント柄)、リリカラ LV-5090 (パープル)
クロス は、子供メインで選びました。
1階がホテルライクで子供向けではないので、2階トイレは喜んでくれそうなものを。。
もっとポップなクロスでも良かったけど、歳を重ねても許容できる落ち着いた花柄に…(^^)
華やかなこの柄クロスのおかげで!?、小物系をほぼ飾らず。その面では お掃除も楽です。

照明(電球色)をあてると、また違った印象!?


クロスが派手な分、 天井 と 床 は ホワイト~アイボリーの無地に。
*天井クロス:PanaHome 天井用クロス MSM22404
*床・フロア:PanaHome クッションフロア MSM17954
ちなみに、中側から見たドアは、こちら。

こちらも、装飾のない シンプルなドアを選んで正解!
紫好きの長女は、とにかく このトイレがお気に入りで、1階にいてもわざわざ2階のトイレに行くほど(笑)
想定以上に気に入ってくれて 嬉しい母です♪
*
窓 は、引違い仕様に。

一番安い窓… (笑)
窓の下のカウンターが、ちょっと飾るのに便利だったりします(^^)

照明 は、1階のトイレと同じもの。
実用性重視の 換気扇一体センサーライトです。 (HM標準)

中に入ると 人感センサーで 照明と換気扇が ON。
さらに、2階は 人感で蓋が開くタイプのトイレなんです。


この仕様は希望したわけではないけど、夜中寝ぼけてトイレに行く時とか 便利ですね。 標準でついてきた仕様なので余計嬉しい♪
トイレ本体 は、パナホームオリジナルのTOTO「TTシリーズ S3(貯湯方式)」です。

コスト削減目的で、タンクありのお安いものを採用しています。
1階のアラウーのと同じく、リモコンがおしゃれ感 ゼロなのが 気にくわないですが(^_^;)

一点を除き、おおむね不満点はありません。
ひとつ…、 子供が手を洗いにくい です。。
タンクありの手洗いは 子供には届かない高さであることもちろんなんですが、、、
狭くて…、抱っこして手を洗わせるのが大変!! 今のところ、踏み台は置かず。
というのも、1階の幅広トイレ(→ ★)とは違い、 2階トイレは、間取り的に 幅を広げるのは断念しました。
「尺モジュール」の半間幅なので、内寸が86cm程なんです。(巾木も考慮)
トイレ本体の両サイドは、28cm。
上に行くほど幅がさらに狭くなるので、ヒトが入り込みにくいです。
さらに、タオル掛けも邪魔して…。

子供の手が洗いにくいほか、掃除もしにくい!
掃除機のヘッドを付け替えるのは面倒なので、もっぱらクイックルワイパーです(^_^;)
こちらも、配管が床から出ているので、掃除しにくいし。。 1階と同じ失敗点ですね。

いずれこの場所は、DIYで隠したいなと思っています。 いつになるやら。。
というわけで、お金はかかるけど、1階トイレ同様に タンクレス+洗面器にすれば良かったなぁと思う部分です。
あるいは、書斎を少し犠牲にして 幅を広げれば良かった!!
話を戻して、こちらのトイレも 手すり は付けていません。

1階トイレほどの長さはないけれど、一応このカウンターが手摺り代わり(^^;)
手すり の代わり とした為、
見た目もスッキリ、減額にもなりました。
ただし、こちらも将来的に必要だと思った時の為に、下地を入れています。
収納 は、コンパクトで圧迫感のないものに。
こちらも1階同様、掃除面(扉に付いてる鏡は汚れやすい) と コスト面で 鏡なしの扉です。

壁に少し埋め込んだ収納で、奥行きは12cm~14cmほどあります。可動棚は少し浅い。

モノを極力出さない ため、ここに必要なもの全て収納します。
当初の収納計画を~。
〈上の扉〉可動棚2枚に
・上段:トイレットペーパー予備 3つ
・中段:サニタリー用品
・下段:洗い流せるおしりふき(掃除兼用)
〈オープン部分〉
インテリア小物
〈下の扉〉可動棚ナシに
・上部:シャット、クエン酸水ボトル (いずれも吊り下げ収納)
・下部:サニタリーポット(ゴミ箱?)、シャット替え、重曹

シャットのスタンドは使わず、吊り下げて省スペースに。
収納するものは、1階とほぼ変わらずです。
床にはモノを置かない!
棚の上には最低限のものしか置かない!!
というマイルールは崩さず。
もちろん、トイレマットも スリッパも不要。
子ども用の踏み台も、今のところナシ。
置くものは、必要最低限!
掃除はトイレットペーパーと 子ども用の洗い流せるおしりふきを使うことで、掃除専用は持たず。
「持たない暮らし」と「収納の省スペース化」を実行~(^^)
収納の外に出しても良いものは、芳香剤とインテリア小物のみ!という風に決めてましたが、
実際、インテリア小物を置かず、 オープン部分は ケースに入ったおしりふき置き場となっています。
その他モロモロ、計画とは微妙に場所が違っていますが、実際の収納は 収納の内覧会にて♪
*
HM標準仕様の収納は、これとは別に ドアの上に天棚もついていましたが、こちらも 1階と同様に 採用を見送りました。
トイレットペーパー等のストック類は すぐ近くの廊下収納(→ ★)を確保していたし、
手が届きにくい天棚は 使いにくいし、掃除しにくいからです。コストも削減~♪
*
2階のトイレは、家族専用として「ローコスト」を目標に 最低限の仕様 になりましたが、
クロスのおかげで、質素にはならずに済みました(^^)
ちゃんとコストカットできたのは良かった!
掃除しにくいと書きましたが、1階のトイレと比べてと言った意味合いが強いです。
収納も充実していて、旧居に比べたら断然 掃除しやすいし、快適です。
早く 配管カバーのDIYを実現させて、「より 掃除しやすい環境」にしたいと思います。
以上、駆け足での説明になりましたが、2階トイレ内覧会の完結です。祝・1話完結!
らいしゅ様、コメントありがとうございます。PCからメールさせていただきました。
もし届いていなければ、お知らせ下さい。
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ