第16回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!

キッチン内覧会 の続き、今日は 収納 です。
トラコミュ web内覧会*キッチン
トラコミュ キッチン
キッチンの設備・仕様は…
・ わが家のspec☆キッチン1-使いやすさ重視のタカラスタンダードで!!
・ わが家のspec☆キッチン2-オフェリアの収納足りる!?
キッチンの内覧会は…
・Web内覧会★キッチン1-掃除が楽なシンク周り
・Web内覧会★キッチン2-迷いに迷った、ホーローと食洗機
・Web内覧会★キッチン3-掃除が楽なレンジフードと連動コンロ
*** キッチンの仕様 まとめ ***
・ユニット:タカラスタンダード「オフェリア / I型 / 吊戸棚なしタイプ」
・扉: ANU2767CM
・天板:人大カウンター / ソリッドホワイト
・シンク:アクリル人造大理石シンク(ピンク) / 小物置き / リサイクルホルダー付 水切りネットT
・水栓:浄水機能付きハンドシャワー水栓 KM5061TTK / 三菱レイヨン クリンスイ UZC2000
・食洗機:Panasonic浅型45cm幅
・レンジフード:ホーロークリーンレンジフード / VRAタイプ / VRA-901BTL/R
・コンロ:レンジ連動コンロ / 三菱クッキングヒーター / CS-KG30MS
・その他:収納内部ホーローパネル
・照明:ダウンライト「手元2灯 / キッチン3灯」
********************
まず、全体を オープン!

よく分からないので、順番に…
* シンク側 *

タオルバーは、タカラのもの。好きな所に付けれます。
引出しを開けてみて、

右側の包丁立ては取り外し可能です。
〈 収納内寸:幅935 奥行415 高さ378 〉
この引出しの奥は、こんな風になっていて…↓

浄水器のカートリッジがあります。
(→ Web内覧会★キッチン1-掃除が楽なシンク周り)
下の引出しは、

深さ21.5cm、浅いように見えるけど わりと高さも収納力もあります。
〈 収納内寸:幅935 奥行345 高さ215 〉
* 食洗機下 *

こちらは、深さ29.5cm。
シンクやコンロ下に比べて 少し深さがあります。
浅型の食洗機を採用したことで もれなくついてきた収納です。
〈 収納内寸:幅345 奥行345 高さ295 〉
* コンロ側 *

コンロ側は、引出しが4つ。
左上は、カトラリー用?の仕切りが付いていました。

が、この仕切り、かさばるだけで無駄な空間ができるので撤去。

市販のカトラリーケースを使用します。
タカラさん、もうちょっと実用的なケースを付けて欲しいです(>.<)
〈 収納内寸:幅190 奥行415 高さ125 〉
右側は、幅狭の引出しで、仕切り板がついていました。
調味料入れっぽいです。

〈 収納内寸:幅95 奥行450 高さ140 〉
下は、大きな引出し


〈 収納内寸:幅940 奥行415 高さ285 〉
その下にも…

〈 収納内寸:幅940 奥行345 高さ215 〉
収納の内覧会なので、 設計時の収納計画 も一緒に紹介したいと思います。
キッチンは、 『隠す』&『吊るす』収納 を目指しています。
もちろん、少しでも 掃除を楽にしたいからです(^_^;)
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
タカラスタンダードのキッチンは 「ホーロー」がウリで、
収納内部も含めて 至る所にホーローパネルが使われています。
この ホーローの特性 を利用した収納 で、使いやすいキッチンにしたいなと、計画を立てました。
トラコミュ マイホームの収納計画

① シンク下 引出し
シンクまわりで使うものをメインで収納します。
・ボウル、ザル (ストレーナー)
・野田琺瑯 レクタングル(調理パンとして)
・ハンドミキサー
・包丁、まな板
・調理用キッチンバサミ、ピーラー
・tower ポリ袋エコホルダー
・ラップ

吊り下げれるものや小さなものは、引出し裏のパネルを利用します。


↑お気に入りの 吊り下げマグネット
ただし、実際かけてみると、上の方はシンクが干渉するので、ちょっと下の位置になってしまいます。。

(↑上から8cmほどの壁面は 使えない。)
② シンク側 最下段
こちらは、シンクで使うモノの他、ダイニングで利用するモノを。
・パスタパン
・IH調理器
・すき焼き鍋
・寿司用のタライ
パスタパンはお鍋ですが、最初にシンクで水を汲むのでこちら側に収納です。
③ 食洗機下 引出し
掃除道具や洗剤がメインです。
・ポリ袋
・無印 キッチンダスター(→ ★)
・無印 アルカリ電解水(→ ★★)
・重曹、クエン酸
・食洗機の洗剤
・キッチンまわりの洗剤ストック
④ カトラリー入れ
使用頻度の高いキッチンツールを。(シンク~コンロ間で使うもの)
・キッチンバサミ(非調理用)
・計量カップ、計量スプーン
・はかり
・スライサー
・お玉置き
シンクとコンロの間の作業スペースで使うものがメインです。
⑤ 調味料入れ
使用頻度の高い調味料を。
・だし
・乾燥わかめ
・コンソメ
・しお、さとう
タケヤのプルーアクリルキャニスターを利用。(→ 効果あり!SOILと、愛用のプルー アクリルキャニスター♪)
⑥ コンロ下 引出し
コンロで使用するものを。
・鍋、フライパン、取っ手 (ティファール)
・キッチンツール (お玉、レードル、菜箸など)
・粉もの調味料 (小麦粉、砂糖などのストック)
・ボトル調味料 (みりん等)
・細かい調味料 (塩、こしょう、醤油など)
細かい調味料は、 壁面 を利用します。
壁面にKEYUCA(ケユカ)の スチール製 rooトレー(傘立て?) をくっつけて、調味料入れを置く感じ。
ここはシンク下とは違い干渉するものがないので、上の方の壁面も利用できます。


KEYUCAのroo トレーは、耐荷重1kg!
最初は、作業スペース前 (キッチンのシンク~コンロ間) の壁にくっつける予定でしたが、
外に出してると汚れやすいので、計画変更です。
この引出し裏のニッチ作戦?は、某キッチンメーカーのパタパタくんをイメージしました(^^) (←パタパタしないけどw)
引出しって、奥の方に入れたものを取り出すには、前に人が立っていられない、1歩下がらないといけないんですよ。
特に 大きい引出しは、完全に引き出すとなると調理中にコンロ前に立ったまま…ってのは厳しいです。
その点、壁面のものを取り出すだけなら ちょっと引き出すだけ で手が届きます♪
それから、 引出し奥 は…
IKEA(イケア)の 鍋ぶたオーガナイザーを利用♪

フライパン等は、立てて収納が便利ですね。
⑦ コンロ側 最下段
調理で使うものを。
・食材 (調理に使う常温保存のもの)
・天ぷら鍋
・油こし
・レンジのオーブン用の天板 (←今のところ)
キッチンの奥なので、ダイニングで使うようなものには向いていないです。
オーブンの天板は、本当は立てて収納したいんですが、場所がなく…。色々と検討中です。
以上、タカラのキッチン収納の紹介でした!
いつか Web内覧会が終わったあとに、収納の内覧会もできればと思っています。
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*パナホーム
次は、キッチンの背面収納 カップボードについて紹介予定です。
いつも長文にお付き合い下さり ありがとうございます(^^)
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!

キッチン内覧会 の続き、今日は 収納 です。
キッチンの設備・仕様は…
・ わが家のspec☆キッチン1-使いやすさ重視のタカラスタンダードで!!
・ わが家のspec☆キッチン2-オフェリアの収納足りる!?
キッチンの内覧会は…
・Web内覧会★キッチン1-掃除が楽なシンク周り
・Web内覧会★キッチン2-迷いに迷った、ホーローと食洗機
・Web内覧会★キッチン3-掃除が楽なレンジフードと連動コンロ
*** キッチンの仕様 まとめ ***
・ユニット:タカラスタンダード「オフェリア / I型 / 吊戸棚なしタイプ」
・扉: ANU2767CM
・天板:人大カウンター / ソリッドホワイト
・シンク:アクリル人造大理石シンク(ピンク) / 小物置き / リサイクルホルダー付 水切りネットT
・水栓:浄水機能付きハンドシャワー水栓 KM5061TTK / 三菱レイヨン クリンスイ UZC2000
・食洗機:Panasonic浅型45cm幅
・レンジフード:ホーロークリーンレンジフード / VRAタイプ / VRA-901BTL/R
・コンロ:レンジ連動コンロ / 三菱クッキングヒーター / CS-KG30MS
・その他:収納内部ホーローパネル
・照明:ダウンライト「手元2灯 / キッチン3灯」
********************
まず、全体を オープン!

よく分からないので、順番に…
* シンク側 *

タオルバーは、タカラのもの。好きな所に付けれます。
引出しを開けてみて、

右側の包丁立ては取り外し可能です。
〈 収納内寸:幅935 奥行415 高さ378 〉
この引出しの奥は、こんな風になっていて…↓

浄水器のカートリッジがあります。
(→ Web内覧会★キッチン1-掃除が楽なシンク周り)
下の引出しは、

深さ21.5cm、浅いように見えるけど わりと高さも収納力もあります。
〈 収納内寸:幅935 奥行345 高さ215 〉
* 食洗機下 *

こちらは、深さ29.5cm。
シンクやコンロ下に比べて 少し深さがあります。
浅型の食洗機を採用したことで もれなくついてきた収納です。
〈 収納内寸:幅345 奥行345 高さ295 〉
* コンロ側 *

コンロ側は、引出しが4つ。
左上は、カトラリー用?の仕切りが付いていました。

が、この仕切り、かさばるだけで無駄な空間ができるので撤去。

市販のカトラリーケースを使用します。
タカラさん、もうちょっと実用的なケースを付けて欲しいです(>.<)
〈 収納内寸:幅190 奥行415 高さ125 〉
右側は、幅狭の引出しで、仕切り板がついていました。
調味料入れっぽいです。

〈 収納内寸:幅95 奥行450 高さ140 〉
下は、大きな引出し


〈 収納内寸:幅940 奥行415 高さ285 〉
その下にも…

〈 収納内寸:幅940 奥行345 高さ215 〉
収納の内覧会なので、 設計時の収納計画 も一緒に紹介したいと思います。
キッチンは、 『隠す』&『吊るす』収納 を目指しています。
もちろん、少しでも 掃除を楽にしたいからです(^_^;)
タカラスタンダードのキッチンは 「ホーロー」がウリで、
収納内部も含めて 至る所にホーローパネルが使われています。
この ホーローの特性 を利用した収納 で、使いやすいキッチンにしたいなと、計画を立てました。

① シンク下 引出し
シンクまわりで使うものをメインで収納します。
・ボウル、ザル (ストレーナー)
・野田琺瑯 レクタングル(調理パンとして)
・ハンドミキサー
・包丁、まな板
・調理用キッチンバサミ、ピーラー
・tower ポリ袋エコホルダー
・ラップ

吊り下げれるものや小さなものは、引出し裏のパネルを利用します。


↑お気に入りの 吊り下げマグネット
ただし、実際かけてみると、上の方はシンクが干渉するので、ちょっと下の位置になってしまいます。。

(↑上から8cmほどの壁面は 使えない。)
② シンク側 最下段
こちらは、シンクで使うモノの他、ダイニングで利用するモノを。
・パスタパン
・IH調理器
・すき焼き鍋
・寿司用のタライ
パスタパンはお鍋ですが、最初にシンクで水を汲むのでこちら側に収納です。
③ 食洗機下 引出し
掃除道具や洗剤がメインです。
・ポリ袋
・無印 キッチンダスター(→ ★)
・無印 アルカリ電解水(→ ★★)
・重曹、クエン酸
・食洗機の洗剤
・キッチンまわりの洗剤ストック
④ カトラリー入れ
使用頻度の高いキッチンツールを。(シンク~コンロ間で使うもの)
・キッチンバサミ(非調理用)
・計量カップ、計量スプーン
・はかり
・スライサー
・お玉置き
シンクとコンロの間の作業スペースで使うものがメインです。
⑤ 調味料入れ
使用頻度の高い調味料を。
・だし
・乾燥わかめ
・コンソメ
・しお、さとう
タケヤのプルーアクリルキャニスターを利用。(→ 効果あり!SOILと、愛用のプルー アクリルキャニスター♪)
⑥ コンロ下 引出し
コンロで使用するものを。
・鍋、フライパン、取っ手 (ティファール)
・キッチンツール (お玉、レードル、菜箸など)
・粉もの調味料 (小麦粉、砂糖などのストック)
・ボトル調味料 (みりん等)
・細かい調味料 (塩、こしょう、醤油など)
細かい調味料は、 壁面 を利用します。
壁面にKEYUCA(ケユカ)の スチール製 rooトレー(傘立て?) をくっつけて、調味料入れを置く感じ。
ここはシンク下とは違い干渉するものがないので、上の方の壁面も利用できます。


KEYUCAのroo トレーは、耐荷重1kg!
最初は、作業スペース前 (キッチンのシンク~コンロ間) の壁にくっつける予定でしたが、
外に出してると汚れやすいので、計画変更です。
この引出し裏のニッチ作戦?は、某キッチンメーカーのパタパタくんをイメージしました(^^) (←パタパタしないけどw)
引出しって、奥の方に入れたものを取り出すには、前に人が立っていられない、1歩下がらないといけないんですよ。
特に 大きい引出しは、完全に引き出すとなると調理中にコンロ前に立ったまま…ってのは厳しいです。
その点、壁面のものを取り出すだけなら ちょっと引き出すだけ で手が届きます♪
それから、 引出し奥 は…
IKEA(イケア)の 鍋ぶたオーガナイザーを利用♪

フライパン等は、立てて収納が便利ですね。
⑦ コンロ側 最下段
調理で使うものを。
・食材 (調理に使う常温保存のもの)
・天ぷら鍋
・油こし
・レンジのオーブン用の天板 (←今のところ)
キッチンの奥なので、ダイニングで使うようなものには向いていないです。
オーブンの天板は、本当は立てて収納したいんですが、場所がなく…。色々と検討中です。
以上、タカラのキッチン収納の紹介でした!
いつか Web内覧会が終わったあとに、収納の内覧会もできればと思っています。
次は、キッチンの背面収納 カップボードについて紹介予定です。
いつも長文にお付き合い下さり ありがとうございます(^^)
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ