少し前に、キッズスペースのおもちゃ収納のラベリングを整えました。

使い回しの写真でスミマセン(^_^;)
おままごとコーナーの収納 は…
・IKEA・無印 de 収納♪子供に分かりやすく…
・失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー
トラコミュ 収納♪
トラコミュ 整理収納
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
以前は、絵心のない私がイラストを描いたり、シールを貼ったりしていたのですが、

↑IKEAのVARIERAに貼っているのは、一応 カバンの絵
・・・ (苦笑)
私のイラストや 市販のシールには限界があるので、、、

ピータッチでラベリングしました(*^^*)

↑わが家のラベリング必需品~ピータッチ♪
長女は、ひらがなは 全て カタカナも ほぼ読めるので、 文字でラベリング に切り換えてみました。
一応、次女のために それっぽい絵のマーク も組み合わせています(^^)v
キッズ冷蔵庫の中も…

IKEAのトロファストの引出し にも…

● ラベリング方法
ラベリングに使っているものは…
・100均の ネームカード? (白)

ダイソーかセリアで購入した 名刺サイズのカードです。
・100均の カードケース

こちらも、ダイソーかセリアで購入したもの。
100枚入りとかだったように思います。
100均グッズがメインですね。
トラコミュ 100円ショップ L O V E
トラコミュ 100円ショップ!ダイソー☆大創!
ネームカードに ピータッチで作成したラベルを貼って、
カードケースに入れています。

カードケースに入れているのは、 耐久性を増すため。
カードケースが カバーの役割をするため、 中の紙がボロボロななりにくい のです。
収納用品を変えたときも、 丈夫なら貼り替え可能です (^^)v
カードケースに入れたラベルは、基本的には、セロハンテープで 収納用品に くっつけています。

カードの裏に テープを輪にして留めてます。
ただし、セロハンテープが付かないような 布ボックスには、

クリップを使って 。。

クリップは、仕事で書類を束ねる時に 愛用している スライド式クリップです。

これ、しっかり留まるし、お気に入り~(*´ω`*)
トラコミュ わたしのお気に入り
ちなみに、このラベルは、赤色の画用紙を使って(カットしました)、収納用品の色合いに合わせています。
布ボックスは、ダイソーの プリントインテリアボックス です。

収納改善で、使ったものでしたね。
(→ 失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー )
トラコミュ 100均 de 収納
ラベリングのグッズは、小分け袋に入れて保管しています。

イラストやシールでのラベリングから 文字でのラベリングに変えてみて、、、
長女は、喜んでくれました(^^♪
ひらがなを読めることが嬉しい長女は、片づける時も、ラベルの文字を確認している姿が見られます。
一方、次女はまだ2歳半なので、どこに片づけるのか分からない模様・・・。
まぁ、今までの 私が書いた下手なイラストのラベルも、理解してくれてませんでしたが(;・∀・)
それでも、片づけ好きの次女は、小さいマークを見ては、「これ、ここでいい?」と聞きながら、せっせと片づけてくれています。
「おかたづけ~♪おかたづけ~♪さぁ~さ、みんなでおかたづけ~♪」 と歌いながら(^^♪
ちょうど今、お片付けがブームのようです(^^)
ずっと習慣になってくれると いいなぁ~!!
そして、今回のラベリングが、
次女がひらがなを覚えるきっかけになるといいな~と ( *´艸`)
トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪

使い回しの写真でスミマセン(^_^;)
おままごとコーナーの収納 は…
・IKEA・無印 de 収納♪子供に分かりやすく…
・失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー
以前は、絵心のない私がイラストを描いたり、シールを貼ったりしていたのですが、

↑IKEAのVARIERAに貼っているのは、一応 カバンの絵
・・・ (苦笑)
私のイラストや 市販のシールには限界があるので、、、

ピータッチでラベリングしました(*^^*)

↑わが家のラベリング必需品~ピータッチ♪
長女は、ひらがなは 全て カタカナも ほぼ読めるので、 文字でラベリング に切り換えてみました。
一応、次女のために それっぽい絵のマーク も組み合わせています(^^)v
キッズ冷蔵庫の中も…

IKEAのトロファストの引出し にも…

● ラベリング方法
ラベリングに使っているものは…
・100均の ネームカード? (白)

ダイソーかセリアで購入した 名刺サイズのカードです。
・100均の カードケース

こちらも、ダイソーかセリアで購入したもの。
100枚入りとかだったように思います。
100均グッズがメインですね。
ネームカードに ピータッチで作成したラベルを貼って、
カードケースに入れています。

カードケースに入れているのは、 耐久性を増すため。
カードケースが カバーの役割をするため、 中の紙がボロボロななりにくい のです。
収納用品を変えたときも、 丈夫なら貼り替え可能です (^^)v
カードケースに入れたラベルは、基本的には、セロハンテープで 収納用品に くっつけています。

カードの裏に テープを輪にして留めてます。
ただし、セロハンテープが付かないような 布ボックスには、

クリップを使って 。。

クリップは、仕事で書類を束ねる時に 愛用している スライド式クリップです。

これ、しっかり留まるし、お気に入り~(*´ω`*)
ちなみに、このラベルは、赤色の画用紙を使って(カットしました)、収納用品の色合いに合わせています。
布ボックスは、ダイソーの プリントインテリアボックス です。


収納改善で、使ったものでしたね。
(→ 失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー )
ラベリングのグッズは、小分け袋に入れて保管しています。

イラストやシールでのラベリングから 文字でのラベリングに変えてみて、、、
長女は、喜んでくれました(^^♪
ひらがなを読めることが嬉しい長女は、片づける時も、ラベルの文字を確認している姿が見られます。
一方、次女はまだ2歳半なので、どこに片づけるのか分からない模様・・・。
まぁ、今までの 私が書いた下手なイラストのラベルも、理解してくれてませんでしたが(;・∀・)
それでも、片づけ好きの次女は、小さいマークを見ては、「これ、ここでいい?」と聞きながら、せっせと片づけてくれています。
「おかたづけ~♪おかたづけ~♪さぁ~さ、みんなでおかたづけ~♪」 と歌いながら(^^♪
ちょうど今、お片付けがブームのようです(^^)
ずっと習慣になってくれると いいなぁ~!!
そして、今回のラベリングが、
次女がひらがなを覚えるきっかけになるといいな~と ( *´艸`)
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓