楽天さんのマラソン購入品が、続々と届いております。

今日は、いつか欲しいと思っていた充電池・エネループについて紹介させてください。
トラコミュポチった物→届いたらレポ♪
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
● 充電池のあれこれ
わが家は、今回初めて 「充電式の乾電池」 を買いました。
実家で使っていて、ずっと欲しかったのですが、なんせ初期投資がかかるため見送っていました。
普通の乾電池に比べると、やっぱり高いし、充電器によってはとても割高なイメージだったので。。。
でも、 繰り返して使うことを考えると、普通の使い捨て乾電池よりも 長い目で見るとお得 なんですよね。
しかも、月に1度の不燃ごみに出さなくてよい!!
(乾電池って かさばらないけど、小さいため数週間置いていると 捨てることさえ忘れてしまう んですよ・・・。どんどん溜まって、プチストレス(;’∀’))
というわけで、ちょうどマラソンの「家電ジャンル」を迷っていたことだし、この機に購入することにしたわけです。
でも、いざ購入を決意しても…いっぱい種類があって何を買ったら良いのかわからない(;’∀’)
とりあえず、聞いたことのある銘柄「エネループ」のサイトを開いてみると。。。私、ここで初めてエネループがPanasonicから発売されていることを知りました(^-^;
すると、Panasonicには、他にも「エボルタ」という充電池のラインナップがあるとのこと。
どうやら、エネループの生みの親である三洋をパナソニックが吸収したことで、2つのラインナップがあるという事態になった模様・・・。
えっ!?エネループとエボルタ、どっちが良いの!?
色々調べてみたところで、なんだか難しくて良くわからないので、結局、
「エネループ → 全て日本製」「エボルタ → 中国製」という違いをもとに、エネループを選びました。
結局、私にとってはそれが一番ポイントだったらしい・・・。
ちなみに、わが家にある乾電池から 充電池への切り替えは、今のところ
使用頻度(交換頻度)の高い「単3」と「単4」のみを予定しています。
単1や単2は、減りが遅いので、とりあえずは普通の乾電池のままで様子見。
● エネループ、どれがいい!?
エネループを購入すると決めたものの、更なる細かい種類があって、、、わけが分からない(;’∀’)
充電器だけでも、
BQ-CC11、BQ-CC21、BQ-CC22、BQ-CC23…
と、沢山の種類があり、選びは結構時間がかかりました。
わが家では、IKEAのセンサー式ライトで「単4電池」を頻繁に消費するので、
ゆくゆくは単4の充電がメインになることを想定し、
単3電池・単4電池をともに4本充電できる 「BQ-CC11」 の充電器を選びました。

単3単4兼用で単4を4本充電できるのは、スタンダードモデルだとこの充電器だけだったのです。
ちなみに、 急速充電器 になります。スタンダードモデルの最上位モデルのよう。


IKEAのセンサー式ライトは、実店舗なら安いし、とってもオススメですが、電池の減りが早いのがちょっと難点。
エネループ導入で、少しは経済的になったかしら。
イケアの電池式センサーライトについての記事はこちら。
(→ IKEA電池センサーライト設置♪玄関に光が!!)
トラコミュイケア
トラコミュ わたしのお気に入り
● 早速、充電~!!
前置きが長くなりましたが、早速、充電してみました。
電池を充電器にセットして・・・

カバーをスライドさせます。

緑色のライトがついていると、充電中。
消えたら完了です。

ホワイトでシンプルな充電器♪
カバーをしていると、充電器には見えない外観もお気に入りです(^^♪
トラコミュ シンプルな道具たち
そうそう、測定していなかったけど、充電時間は約2時間だそうです。
ちなみに、
サイズの異なる単3と単4の電池を、同一の充電器でどのように兼用するのか不思議でしたが、
単4電池の場合は、斜めに設置するそうです。

↑シルバーの陰極が2つずつあるのが見えるでしょうか?
なかなか、考えられてますね!!
単4のストックがなくなる前に、単4の充電池を買いたいと思います(^^)
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓ 管理人をしているトラコミュです ↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
↑「我が家の小さな洗面所の、洗濯グッズ収納事情。」の記事の まどなおさん、
洗濯カゴの底の汚れ、、、気づかぬふりをしてきました(^-^;
実用的な 重ね技、ぜひ真似してみたいです(^^♪
ピンチの待機場所も、便利そうですね!!
工夫がいっぱいのお家、
参考になる記事をありがとうございます。

今日は、いつか欲しいと思っていた充電池・エネループについて紹介させてください。
● 充電池のあれこれ
わが家は、今回初めて 「充電式の乾電池」 を買いました。
実家で使っていて、ずっと欲しかったのですが、なんせ初期投資がかかるため見送っていました。
普通の乾電池に比べると、やっぱり高いし、充電器によってはとても割高なイメージだったので。。。
でも、 繰り返して使うことを考えると、普通の使い捨て乾電池よりも 長い目で見るとお得 なんですよね。
しかも、月に1度の不燃ごみに出さなくてよい!!
(乾電池って かさばらないけど、小さいため数週間置いていると 捨てることさえ忘れてしまう んですよ・・・。どんどん溜まって、プチストレス(;’∀’))
というわけで、ちょうどマラソンの「家電ジャンル」を迷っていたことだし、この機に購入することにしたわけです。
でも、いざ購入を決意しても…いっぱい種類があって何を買ったら良いのかわからない(;’∀’)
とりあえず、聞いたことのある銘柄「エネループ」のサイトを開いてみると。。。私、ここで初めてエネループがPanasonicから発売されていることを知りました(^-^;
すると、Panasonicには、他にも「エボルタ」という充電池のラインナップがあるとのこと。
どうやら、エネループの生みの親である三洋をパナソニックが吸収したことで、2つのラインナップがあるという事態になった模様・・・。
えっ!?エネループとエボルタ、どっちが良いの!?
色々調べてみたところで、なんだか難しくて良くわからないので、結局、
「エネループ → 全て日本製」「エボルタ → 中国製」という違いをもとに、エネループを選びました。
結局、私にとってはそれが一番ポイントだったらしい・・・。
ちなみに、わが家にある乾電池から 充電池への切り替えは、今のところ
使用頻度(交換頻度)の高い「単3」と「単4」のみを予定しています。
単1や単2は、減りが遅いので、とりあえずは普通の乾電池のままで様子見。
● エネループ、どれがいい!?
エネループを購入すると決めたものの、更なる細かい種類があって、、、わけが分からない(;’∀’)
充電器だけでも、
BQ-CC11、BQ-CC21、BQ-CC22、BQ-CC23…
と、沢山の種類があり、選びは結構時間がかかりました。
わが家では、IKEAのセンサー式ライトで「単4電池」を頻繁に消費するので、
ゆくゆくは単4の充電がメインになることを想定し、
単3電池・単4電池をともに4本充電できる 「BQ-CC11」 の充電器を選びました。

単3単4兼用で単4を4本充電できるのは、スタンダードモデルだとこの充電器だけだったのです。
ちなみに、 急速充電器 になります。スタンダードモデルの最上位モデルのよう。


IKEAのセンサー式ライトは、実店舗なら安いし、とってもオススメですが、電池の減りが早いのがちょっと難点。
エネループ導入で、少しは経済的になったかしら。
イケアの電池式センサーライトについての記事はこちら。
(→ IKEA電池センサーライト設置♪玄関に光が!!)
● 早速、充電~!!
前置きが長くなりましたが、早速、充電してみました。
電池を充電器にセットして・・・

カバーをスライドさせます。

緑色のライトがついていると、充電中。
消えたら完了です。

ホワイトでシンプルな充電器♪
カバーをしていると、充電器には見えない外観もお気に入りです(^^♪
そうそう、測定していなかったけど、充電時間は約2時間だそうです。
ちなみに、
サイズの異なる単3と単4の電池を、同一の充電器でどのように兼用するのか不思議でしたが、
単4電池の場合は、斜めに設置するそうです。

↑シルバーの陰極が2つずつあるのが見えるでしょうか?
なかなか、考えられてますね!!
単4のストックがなくなる前に、単4の充電池を買いたいと思います(^^)
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓ 管理人をしているトラコミュです ↓
↑「我が家の小さな洗面所の、洗濯グッズ収納事情。」の記事の まどなおさん、
洗濯カゴの底の汚れ、、、気づかぬふりをしてきました(^-^;
実用的な 重ね技、ぜひ真似してみたいです(^^♪
ピンチの待機場所も、便利そうですね!!
工夫がいっぱいのお家、
参考になる記事をありがとうございます。