今月 誕生日を迎え、4歳になった長女。
今日は、誕生日プレゼントについて書き残しておきます。
↓参考になります!
トラコミュ 子供へのプレゼント
トラコミュ 子どもとイベントを楽しむ!!
まず、私達夫婦からは、手作りの おままごとエプロン をプレゼントしたほか、キャラクターケーキを注文しました。
毎年、オモチャ系は、おじいちゃんおばあちゃん(両親)にお願いしています(*^^*)
義両親からは、

アルビスブラン社の おもちゃの 木製はかり (天秤) ♪
いつの日か、表参道のクレヨンハウスに行った時、私が一目惚れした玩具なんです。
(→ 【北欧雑貨】フライングタイガーコペンハーゲンに行ってきた!)
天秤って、一体何して遊ぶの~!? って感じですが、
おままごとで遊ぶことが多い長女に、お店屋さんごっこ や お料理ごっこに 使えるかなぁ~と期待して選びました。
小さく箱に入った状態で届くので…
(箱が、また可愛いんです♪)

組立てて、完成~!

若干、傾いてますが、
「本商品は、JIS規格の計量器ではなく、あくまでも軽量機の仕組みで遊ぶおもちゃです。」と書いてあるのを承知の上なので、オッケー。
娘たちは、ちょっと変わった風貌!? に興味を持ったのか、
分銅を乗せたり取ったりして、キャッキャッとはしゃいでました(///ω///)♪
分銅で遊ぶほか、、、
こんな風に、野菜を量ってみたり↓

小さいぬいぐるみや人形を乗せてシーソーの様に遊んだり…

子供の手にかかると、色んな遊び方を生み出してくれますね~♪
おもちゃの天秤、意外にも大活躍の予感です!
トラコミュ 木のおもちゃ
ちなみに、遊び終わった後の「天秤」の居場所は こちらに、、、

何度か 収納の紹介記事で出てきた おままごとキッチンの上です(^^)
おままごとキッチンの収納は、、、
(→ 失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー)
分銅を もとの場所に戻しやすいように、分量表示をラベリングしました。

数字を貼ることで、重さの認識をしやすく… というのも期待してます(*^^*)
ラベリングは、コチラ。

玩具のはかり 色々~♪

そして、両親からは、

↑こちらで購入したみたいですが、現在売り切れですね。
ボーネルンド社のマグフォーマー という玩具を♪
これ、すっごくハマっちゃいます!!(*≧∀≦*)
こちら、保育園で 下の子のクラスに 4月から増えたオモチャなんですが、
下の子の食い付きがすごく良かったので、上の子にも遊ばせたくて選びました。
マグネット式のブロックと紹介されている通り、
三角形や五角形をくっつけて 立体を作りあげる という知育玩具です。
少ないピースのものは 対象年齢 3歳からだけど、
これが なかなか快感で、大人までやみつきに~!! (* ̄∇ ̄)ノ
こちらの動画が、分かりやすいかな~!↓

子供たちは 毎日 飽きもせず 1~2時間、すっごく集中して遊んでいます!!
四角形をまっすぐ繋げて レールに見立てて遊んだり、
いろんなものを創作したり、、、(何か分からないけど、上の子の作品↓)

コップのトレー? として おままごとに取り入れたり…(下の子の作品↓)

私も、なんとなく作ってみたもの↓

こちらも、子どもの手にかかると、本当 幅の広い玩具になってくれます!!
わが子たちにとっては、 知育玩具の中で 一番のヒット商品 かもしれません。
これは、本当買って もらって 良かった~!!
スタンダードの62ピースを選びましたが、大人が楽しむなら もう少し ピースが多いものでも良かったかなと、夫が言ってました。
夫も すっかり楽しんでいます(*^^*)
平面から立体を作るって、結構 センスと想像力が要るので、これで空間的なセンスを育んでくれたら良いな~(* ̄∇ ̄)ノ
マグフォーマー 色々~♪ 車を作れるタイプもあります!

トラコミュ * 子供のおもちゃ&雑貨 *
そして、こちらは、無印のソフトボックスに入れて 収納するように しています。


作りかけのまま 飾ってたりもするんですがね。。
トラコミュ 子供のおもちゃ、収納
トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
無印良品のソフトボックスは、軽くて柔らかく 子供にも扱いやすいです!!
おもちゃの収納にオススメ~♪

トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *
おもちゃの天秤とマグフォーマー、
どちらのオモチャも、私目線で選んだおもちゃですが、想像以上に気に入ってくれて 嬉しいです(*≧∀≦*)
遊びを通じて、いろんなことを学んでくれることを期待したいです(*^^*)
ではでは~(^^)/
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
今日は、誕生日プレゼントについて書き残しておきます。
↓参考になります!
まず、私達夫婦からは、手作りの おままごとエプロン をプレゼントしたほか、キャラクターケーキを注文しました。
毎年、オモチャ系は、おじいちゃんおばあちゃん(両親)にお願いしています(*^^*)
義両親からは、

アルビスブラン社の おもちゃの 木製はかり (天秤) ♪
いつの日か、表参道のクレヨンハウスに行った時、私が一目惚れした玩具なんです。
(→ 【北欧雑貨】フライングタイガーコペンハーゲンに行ってきた!)
天秤って、一体何して遊ぶの~!? って感じですが、
おままごとで遊ぶことが多い長女に、お店屋さんごっこ や お料理ごっこに 使えるかなぁ~と期待して選びました。
小さく箱に入った状態で届くので…
(箱が、また可愛いんです♪)

組立てて、完成~!

若干、傾いてますが、
「本商品は、JIS規格の計量器ではなく、あくまでも軽量機の仕組みで遊ぶおもちゃです。」と書いてあるのを承知の上なので、オッケー。
娘たちは、ちょっと変わった風貌!? に興味を持ったのか、
分銅を乗せたり取ったりして、キャッキャッとはしゃいでました(///ω///)♪
分銅で遊ぶほか、、、
こんな風に、野菜を量ってみたり↓

小さいぬいぐるみや人形を乗せてシーソーの様に遊んだり…

子供の手にかかると、色んな遊び方を生み出してくれますね~♪
おもちゃの天秤、意外にも大活躍の予感です!
ちなみに、遊び終わった後の「天秤」の居場所は こちらに、、、

何度か 収納の紹介記事で出てきた おままごとキッチンの上です(^^)
おままごとキッチンの収納は、、、
(→ 失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー)
分銅を もとの場所に戻しやすいように、分量表示をラベリングしました。

数字を貼ることで、重さの認識をしやすく… というのも期待してます(*^^*)
ラベリングは、コチラ。

玩具のはかり 色々~♪



そして、両親からは、

↑こちらで購入したみたいですが、現在売り切れですね。
ボーネルンド社のマグフォーマー という玩具を♪
これ、すっごくハマっちゃいます!!(*≧∀≦*)
こちら、保育園で 下の子のクラスに 4月から増えたオモチャなんですが、
下の子の食い付きがすごく良かったので、上の子にも遊ばせたくて選びました。
マグネット式のブロックと紹介されている通り、
三角形や五角形をくっつけて 立体を作りあげる という知育玩具です。
少ないピースのものは 対象年齢 3歳からだけど、
これが なかなか快感で、大人までやみつきに~!! (* ̄∇ ̄)ノ
こちらの動画が、分かりやすいかな~!↓

子供たちは 毎日 飽きもせず 1~2時間、すっごく集中して遊んでいます!!
四角形をまっすぐ繋げて レールに見立てて遊んだり、
いろんなものを創作したり、、、(何か分からないけど、上の子の作品↓)

コップのトレー? として おままごとに取り入れたり…(下の子の作品↓)

私も、なんとなく作ってみたもの↓

こちらも、子どもの手にかかると、本当 幅の広い玩具になってくれます!!
わが子たちにとっては、 知育玩具の中で 一番のヒット商品 かもしれません。
これは、本当
スタンダードの62ピースを選びましたが、大人が楽しむなら もう少し ピースが多いものでも良かったかなと、夫が言ってました。
夫も すっかり楽しんでいます(*^^*)
平面から立体を作るって、結構 センスと想像力が要るので、これで空間的なセンスを育んでくれたら良いな~(* ̄∇ ̄)ノ
マグフォーマー 色々~♪ 車を作れるタイプもあります!


そして、こちらは、無印のソフトボックスに入れて 収納するように しています。


作りかけのまま 飾ってたりもするんですがね。。
無印良品のソフトボックスは、軽くて柔らかく 子供にも扱いやすいです!!
おもちゃの収納にオススメ~♪

おもちゃの天秤とマグフォーマー、
どちらのオモチャも、私目線で選んだおもちゃですが、想像以上に気に入ってくれて 嬉しいです(*≧∀≦*)
遊びを通じて、いろんなことを学んでくれることを期待したいです(*^^*)
ではでは~(^^)/
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓