良品期間で購入した無印良品さんのグッズを使って、あれこれ収納改善をしているroseです(^^)v
今日は、PPケースの収納を 紹介しますね!
トラコミュ 無印PPケースを使った収納
トラコミュ無印良品の収納- MUJI-
それは、お買い物報告でも紹介した、こちら

ポリプロピレンケース・引出式・深型・ホワイトグレー です。
(→ 無印ネットショップと、楽天イベントでポチ♪)
無印さんのPPケースは、何個か持っていますが、ホワイトグレーは初めてです。
中に入れたいものは、貴重品。
だから、中身が透けないホワイトグレーを選びました。

これが、そのPPケース♪
ホワイトグレーという表記ですが、一見、ホワイトに見えるという あの有名なファイルボックスと同じ素材です。

家に沢山あるフィルボックス♪しっかりした作りで、使いやすいです。
トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
PPケースを開けると~、

このままでは、細かいものを収納しにくいので、余っていた収納グッズ を使って仕切りました。
いずれも、無印良品さんのもの。
・ポリプロピレン整理ボックス4 × 2
・スチール仕切板 小
・PPメイクボックス1/2 横ハーフ
PPケースは、裁縫箱の収納のために買ったけど、使わなかったやつです。
(→ 無印de 裁縫道具の収納♪ビフォーアフター)
「PP整理ボックス4」 が2つ、ぴったりと入るんですね!!
「メイクボックス1/2 横ハーフ」は、「PP整理ボックス4」の上に乗せ、スライドさせて使っています。

モノを入れると・・・

(本当に大事な物が入っているので、念のためぼかしを入れています。)
左側は、プラスチック製のものを収納、
右側は、紙モノを収納しています。
とにかく、貴重品なので、具体的なモノの名称はご想像にお任せします!
右側の空間は、スチール仕切りで前後で区切っています。
ちなみに、、、後ろにある「2014 Uma」は、年賀状。

年賀状をガムテープで閉じているだけのものです。
超~簡単!
そのうち破棄するものなので、とにかく手軽な保管方法を追求したらこうなりました。
住所録や引っ越し報告のハガキともに、奥側に収納しています。
よく使うものを手前に、
使用頻度は低いけど、大切なものは下や奥に、それぞれ入れました。
収納するものに対して空間が大きい時は、やっぱり 細かく仕切るのがイチバン♪
そんな時、無印同士の組み合わせだと、きれいにぴったりハマることが多いです!
トラコミュやっぱり好きMUJI無印良品
トラコミュ* 無印良品(MUJI)との生活*
先日、子供向けの収納を仕切りすぎて失敗し、ざっくり収納に変えたばかり…。
(→ 失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー)
だけど、大人が使う場合は、やはり仕切る方が使いやすいですね!
使う人によって、「快適な収納方法」って異なるんだなぁ~!と実感しました。
収納って、奥が深い!!
「ざっくり」入れていた貴重品収納が、「仕切る」ことで 出し入れしやすく使いやすい、快適な収納になりました♪
↓色々と勉強になります~。
トラコミュ 収納♪
トラコミュ 整理収納
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
次回は、リビングのWeb内覧会の予定で、ただいま記事を作成中…。
応援いただけると、頑張れる気がします(*^^*)
応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
今日は、PPケースの収納を 紹介しますね!
それは、お買い物報告でも紹介した、こちら

ポリプロピレンケース・引出式・深型・ホワイトグレー です。
(→ 無印ネットショップと、楽天イベントでポチ♪)
無印さんのPPケースは、何個か持っていますが、ホワイトグレーは初めてです。
中に入れたいものは、貴重品。
だから、中身が透けないホワイトグレーを選びました。

これが、そのPPケース♪
ホワイトグレーという表記ですが、一見、ホワイトに見えるという あの有名なファイルボックスと同じ素材です。

家に沢山あるフィルボックス♪しっかりした作りで、使いやすいです。
PPケースを開けると~、

このままでは、細かいものを収納しにくいので、余っていた収納グッズ を使って仕切りました。

いずれも、無印良品さんのもの。
・ポリプロピレン整理ボックス4 × 2
・スチール仕切板 小
・PPメイクボックス1/2 横ハーフ
PPケースは、裁縫箱の収納のために買ったけど、使わなかったやつです。
(→ 無印de 裁縫道具の収納♪ビフォーアフター)
「PP整理ボックス4」 が2つ、ぴったりと入るんですね!!
「メイクボックス1/2 横ハーフ」は、「PP整理ボックス4」の上に乗せ、スライドさせて使っています。

モノを入れると・・・

(本当に大事な物が入っているので、念のためぼかしを入れています。)
左側は、プラスチック製のものを収納、
右側は、紙モノを収納しています。
とにかく、貴重品なので、具体的なモノの名称はご想像にお任せします!
右側の空間は、スチール仕切りで前後で区切っています。
ちなみに、、、後ろにある「2014 Uma」は、年賀状。

年賀状をガムテープで閉じているだけのものです。
超~簡単!
そのうち破棄するものなので、とにかく手軽な保管方法を追求したらこうなりました。
住所録や引っ越し報告のハガキともに、奥側に収納しています。
よく使うものを手前に、
使用頻度は低いけど、大切なものは下や奥に、それぞれ入れました。
収納するものに対して空間が大きい時は、やっぱり 細かく仕切るのがイチバン♪
そんな時、無印同士の組み合わせだと、きれいにぴったりハマることが多いです!
先日、子供向けの収納を仕切りすぎて失敗し、ざっくり収納に変えたばかり…。
(→ 失敗!100均 de 収納リベンジ♪@ままごとコーナー)
だけど、大人が使う場合は、やはり仕切る方が使いやすいですね!
使う人によって、「快適な収納方法」って異なるんだなぁ~!と実感しました。
収納って、奥が深い!!
「ざっくり」入れていた貴重品収納が、「仕切る」ことで 出し入れしやすく使いやすい、快適な収納になりました♪
↓色々と勉強になります~。
次回は、リビングのWeb内覧会の予定で、ただいま記事を作成中…。
応援いただけると、頑張れる気がします(*^^*)
応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓