第11回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!
本日も、リビングの内覧会です。
前回のキュビオスの紹介に続きまして、今回は、リビングのもう一つの収納、階段下収納の紹介です。
関連記事は、こちら。
・わが家のspec☆リビング
・収納計画☆LDK編-1
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*パナホーム
トラコミュweb内覧会*リビング
こちらのクローゼットが、階段下収納になります。

リビングからもダイニングからも、アクセスの良い場所で、1階のメインの動線上に位置します。

便利な位置にある収納なので、こちらもキュビオスに継ぐ リビング収納の要です。
クローゼット扉は、SICと同じく「取っ手レス」を選びました。
リビングの目立つところにある収納ですし、少しでも主張がないようにと、オプション採用です。
*扉:Panasonic 取っ手レス リビエE エクセルホワイト
開けると…

階段下なので、こんな感じですね。
段ボールが置きっぱなしでスミマセン…。
● 収納の向きと、奥行きのこだわり…
階段下の収納って、 どの位置に入り口があるか によって、使い勝手がかなり左右されると思うんです。
わが家は、最終的に直線階段になりましたが、
コの字型でも直線型でも、どんな階段になっても、
「階段下の空間は、横から出入りして使うこと」を希望していました。
斜めの部分に横から、物を出し入れする感じ!?

↑扉を開けたら、頭上が斜めになるのがハッキリ分かるけど、奥行きは高さが変わりません。
たま~に、収納の手前と奥で高さに変化のある( 奥に行くほど高さが低くなっている )階段下収納を見かけるのですが、、、

前後で高さが異なると 収納力も落ちるし、使いにくくないかしら?と思ってしまいます。
それから、 奥行き 。
よく、階段下の空間を 1方向からフル活用した ような 奥行き (90cm位?) のある収納を見かけますが、
わが家は、 階段下収納には 奥行きを求めませんでした。
押入れのような奥行きがある収納は、体ごと入り込まないと奥まで届かなかったり、デッドスペースができたりと、
布団以外の物を入れるには、使い勝手が悪いからです。
階段下の収納って、頭上の高さに変化があって、ただでさえ 使いにくいし 中に入りにくいので、、、
中に入らずにパッと出し入れが可能な奥行き 、
深くても60~65センチ位を希望しました。
*
ちょっと話が反れますが、SICを作るときも、入口の向きを要望に入れました。
わが家のSICは、1帖ほどの大きさのウォークインタイプです。
(→ Web内覧会★玄関3-壁面を余すことなく利用したSIC! )
プランニング途中で、SICの入口の向きが異なる間取りを提示されたことがあるんですよ。

これだと、間口が狭い上に 奥行きが深すぎて、
同じ大きさの空間なのに収納力がかなり落ちてしまいます。
収納を設ける時は、間口と奥行きについてもしっかりと検討されることをオススメします。
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
*
さて、結局、リビングの階段下収納の奥行きは、60センチ。
実はこの壁の向こうにも、収納があります。
さらに 左横の壁裏にも、ニッチのようなカウンターを設けています。
階段下の空間を3方向から利用しているんです。

階段下を仕切って 両側 (3方) から使うことで、
空間をフル活用しつつも、それぞれの奥行きを深めず、
使いやすくストレスのない収納空間を 目指しました。
ただし、1ヶ所だけ、奥行きの深~い部分が…。

右の奥の方は、可能な限り広げてくれたみたいです。
大工さん、キレイに施工してくれています。
この空間は、図面よりも増えていた部分で、使いにくそうだなぁ~という第一印象だったのですが、
長物を寝かせて入れるのに、意外に使える空間でした。
今のところ、注文住宅ならでは? の「余ったクロス」が入っています。
クロスを保管する場所を考えておくべき…といった情報をよく耳にしていたので、元々 この階段下に立てて収納するつもりでしたが、
実際のクロスの量は想像よりも多く、長くて、階段下収納に「立てて収納」は難しかったです。
この空間のおかげで、長いクロスを「寝かせて収納」できるので、
この空間がなかったら、多分 クロスの収納に困っていただろうなぁ~と思います(^_^;)
とはいえ、やっぱり奥行きがある空間は、手が届かないし 掃除がしにくそうです\(>_<)/
こんなに広がることが事前に分かっていたら、扉の開口を広げたのに~! と、ちょっと残念ポイントでもあります(>.<)
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
★階段下収納の収納計画
キュビオスに継ぐ リビング収納の要と、先ほど書きましたが、
どちらかというと、「リビングで使うモノ」というよりは、
「1階で使うモノ」「LDKで使うモノ」を収納する場所として 収納計画を立てました。
トラコミュ マイホームの収納計画
こちらに収納するものは、
・新聞紙、古雑誌
・家族が使う紙袋、ティッシュなどの日用品
・コードレスクリーナー、掃除用具
・ドライバーなどのDIY系の工具
棚板がないので、いずれは無印良品のスチールユニットを入れたいです。

リビングの内覧会、今日で終わる予定でしたが、いくつか取りこぼしているので、次回で最終回にしたいと思います!
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!
本日も、リビングの内覧会です。
前回のキュビオスの紹介に続きまして、今回は、リビングのもう一つの収納、階段下収納の紹介です。
関連記事は、こちら。
・わが家のspec☆リビング
・収納計画☆LDK編-1
こちらのクローゼットが、階段下収納になります。

リビングからもダイニングからも、アクセスの良い場所で、1階のメインの動線上に位置します。

便利な位置にある収納なので、こちらもキュビオスに継ぐ リビング収納の要です。
クローゼット扉は、SICと同じく「取っ手レス」を選びました。
リビングの目立つところにある収納ですし、少しでも主張がないようにと、オプション採用です。
*扉:Panasonic 取っ手レス リビエE エクセルホワイト
開けると…

階段下なので、こんな感じですね。
段ボールが置きっぱなしでスミマセン…。
● 収納の向きと、奥行きのこだわり…
階段下の収納って、 どの位置に入り口があるか によって、使い勝手がかなり左右されると思うんです。
わが家は、最終的に直線階段になりましたが、
コの字型でも直線型でも、どんな階段になっても、
「階段下の空間は、横から出入りして使うこと」を希望していました。
斜めの部分に横から、物を出し入れする感じ!?


↑扉を開けたら、頭上が斜めになるのがハッキリ分かるけど、奥行きは高さが変わりません。
たま~に、収納の手前と奥で高さに変化のある( 奥に行くほど高さが低くなっている )階段下収納を見かけるのですが、、、


前後で高さが異なると 収納力も落ちるし、使いにくくないかしら?と思ってしまいます。
それから、 奥行き 。
よく、階段下の空間を 1方向からフル活用した ような 奥行き (90cm位?) のある収納を見かけますが、
わが家は、 階段下収納には 奥行きを求めませんでした。
押入れのような奥行きがある収納は、体ごと入り込まないと奥まで届かなかったり、デッドスペースができたりと、
布団以外の物を入れるには、使い勝手が悪いからです。
階段下の収納って、頭上の高さに変化があって、ただでさえ 使いにくいし 中に入りにくいので、、、
中に入らずにパッと出し入れが可能な奥行き 、
深くても60~65センチ位を希望しました。
*
ちょっと話が反れますが、SICを作るときも、入口の向きを要望に入れました。
わが家のSICは、1帖ほどの大きさのウォークインタイプです。
(→ Web内覧会★玄関3-壁面を余すことなく利用したSIC! )
プランニング途中で、SICの入口の向きが異なる間取りを提示されたことがあるんですよ。

これだと、間口が狭い上に 奥行きが深すぎて、
同じ大きさの空間なのに収納力がかなり落ちてしまいます。
収納を設ける時は、間口と奥行きについてもしっかりと検討されることをオススメします。
*
さて、結局、リビングの階段下収納の奥行きは、60センチ。
実はこの壁の向こうにも、収納があります。
さらに 左横の壁裏にも、ニッチのようなカウンターを設けています。
階段下の空間を3方向から利用しているんです。

階段下を仕切って 両側 (3方) から使うことで、
空間をフル活用しつつも、それぞれの奥行きを深めず、
使いやすくストレスのない収納空間を 目指しました。
ただし、1ヶ所だけ、奥行きの深~い部分が…。

右の奥の方は、可能な限り広げてくれたみたいです。
大工さん、キレイに施工してくれています。
この空間は、図面よりも増えていた部分で、使いにくそうだなぁ~という第一印象だったのですが、
長物を寝かせて入れるのに、意外に使える空間でした。
今のところ、注文住宅ならでは? の「余ったクロス」が入っています。
クロスを保管する場所を考えておくべき…といった情報をよく耳にしていたので、元々 この階段下に立てて収納するつもりでしたが、
実際のクロスの量は想像よりも多く、長くて、階段下収納に「立てて収納」は難しかったです。
この空間のおかげで、長いクロスを「寝かせて収納」できるので、
この空間がなかったら、多分 クロスの収納に困っていただろうなぁ~と思います(^_^;)
とはいえ、やっぱり奥行きがある空間は、手が届かないし 掃除がしにくそうです\(>_<)/
こんなに広がることが事前に分かっていたら、扉の開口を広げたのに~! と、ちょっと残念ポイントでもあります(>.<)
★階段下収納の収納計画
キュビオスに継ぐ リビング収納の要と、先ほど書きましたが、
どちらかというと、「リビングで使うモノ」というよりは、
「1階で使うモノ」「LDKで使うモノ」を収納する場所として 収納計画を立てました。
こちらに収納するものは、
・新聞紙、古雑誌
・家族が使う紙袋、ティッシュなどの日用品
・コードレスクリーナー、掃除用具
・ドライバーなどのDIY系の工具
棚板がないので、いずれは無印良品のスチールユニットを入れたいです。

リビングの内覧会、今日で終わる予定でしたが、いくつか取りこぼしているので、次回で最終回にしたいと思います!
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓