第9回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次) ← 更新しました!!

本日から、リビングの内覧会を始めます。


玄関 → 浴室 → 洗面所 と紹介してきたので、 わが家の「間取り」的に、次は家事室のつもりだったのですが、
Panasonicの建材が廃盤になる前に床材の紹介をしたくて、リビングを選びました(^_^)
(→内装選びは難しく!?リビエリアロからベリティスへ)

リビングの仕様や間取り決定までの詳細については、わが家のspecシリーズをご一読下さい。
(→わが家のspec☆リビング)


トラコミュみんなのWeb内覧会

トラコミュWEB内覧会<総合>

トラコミュweb内覧会*パナホーム

トラコミュweb内覧会*リビング


では、早速・・・。
玄関からホールを見たときに、左側にあるこのドアが、リビングの入り口です。



リビングのドアは、HM標準のリビエリアロシリーズからグレードアップしました(^^)

1階のフローリングに合わせて、リビエリアロシリーズのリアロチェリーを選びました。
1階全ての建具をリアロシリーズに変更できたら良かったのですが、
金銭的に、リビングドアだけリアロです(^^;)

さらに、Uオーダーで天井高サイズにしています。



ハンドル(取っ手)も、プッシュタイプに変更♪



*リビングドア:Panasonic VH型-天井高ドア(リアロチェリー) / プッシュハンドル


標準のリビエシリーズの建具は、同じパナソニックの商品なのですが、リアロシリーズの建具のノブ(取っ手)と色や形が全然に違うんです。



リビングドア(リアロ)のすぐ近くには、トイレのドア(リビエ)があるので、
ノブの微妙な違いが気にならないように、リビングのノブだけ、敢えて全然違うタイプのものに変更したわけです。
(→わが家のspec☆内部建具-茶は2色まで!?)


そんな、見た目の事情から採用した、プッシュタイプのハンドルですが、
めちゃくちゃ、便利です!!!

両手がふさがっている時、ドアを押してリビングに入れるので、楽チンです~♪
これは、オススメです!!

トラコミュ家づくりおすすめできる事・できない事



入口は、部屋の向きに対して「斜め」になっています。


↑床に注目していただけると、斜めにカットされているのがお分かり頂けるかな!?

斜めに設けたのは、営業さんの案ですが、「空間的な広がりを感じられるように」と期待しました。
(→わが家のspec☆リビング)

この向きのおかげで、リビングドアを開けると・・・



こだわりの「小上がり和室」が正面に見えます!
写真は、ズームインしていますが、実際には、もうちょっと先に和室が望めます。

和室の引き戸をあけると、さらにインパクトあるんです♪
すみません。和室は、内覧会が終わっていないので、扉を閉めた状態の写真で・・・

奥行きも、高さも、実際の空間以上の広さを感じられるし、期待通り(^^)v

両親やメーカーの人、来る人みんなに評判が良いです!
これぞ、注文住宅!!って感じで、本当にお気に入りポイントです(^^)



床・フローリングは、玄関の内覧会でも既に登場していますが、改めて紹介しますと・・・

パナソニックのリビエリアロシリーズ(145mm幅)のリアロチェリー色というものです。
(→ わが家のspec☆内部仕上げ-畳とフローリング)



無垢ではなくシートですが、
幅が広く、7種類のシートがランダムに張られているので、見た感じ、無垢っぽさがでています。
建築に関わって下さった方々から家族まで、この床材は、色んな方に評判良かったです♪



とは言え、無垢の温かさまでは求めれません・・・。
ですが、汚れが落としやすい加工やメンテナンスフリーといった部分は、やはりわが家には心強い味方です(*^^*)

わが家にとっては、この床材を選んで良かったなぁ~と思います♪

*床材:Panasonic ジョイハードフローリングA リアロ(145mm幅) (リアロチェリー)



それから、壁紙・クロスはこちら。



*壁紙:PanaHome 透湿クロス MSM 22340

和室、洗面所、トイレを除く、1階すべては、基本的にこのクロスを採用しています。

パナホームの標準クロスは、透湿性のあるクロスになっているんです。
石膏ボードに珪藻土が入っていて、珪藻土の特性を生かすためだそうです。

珪藻土は、空気中の水分を調節してくれるので、とても魅力的~♪ なのですが、

標準クロスだけだと柄や色の選択肢が少なすぎたので、アクセントとして一般的なメーカークロスを 所々に取り入れています。



リビングの全体像は・・・

まず、間取りはこちらです。




玄関ホールからリビングに入って、左側を見ると (間取り図の→①)
窓の向こうは、庭になります。南側に面していて、日中は 結構明るいです。


(引渡し直後なので、資材が写りこんでいます(^_^;))


和室側から入り口を見ると・・・ (間取り図の→②)




広さは、9~10帖あります。(LDで16帖)

一般的な分譲マンションだと、8帖くらいのリビングが多いと思うので、数値的にはやや広い方なのかな!?とは思いますが、、、


わが家の場合、横長な形状で、実際の生活をするとなると「通路分」も含まれるので、
ソファーなど家具の配置によっては狭くも感じるのかなと思います。




例えば、ソファーの配置。
テレビが見やすい正面の位置にするよりは…



斜めにテレビを見る感じだと、ちょっと見にくいけど広く感じますね。



私は、広く使える後者の方が好きなんですが、、、夫は正面からTVを見たいらしく…。
定期的に模様替えを予定しています(^_^;)




LDKは「変形のL字型」となっていて、、、

キッチン側からリビングを眺めると、ほどよく空間が区切られています。


(↑キッチンから見た図。逆光で、すごく暗く写ってしまっています。)

私の印象としては、「想像以上に見渡せるな~」と感じました。

図面上では、もっとリビングが死角になると想像していたんですよ。(3分の1位しか見えないかなぁと…。距離も遠いと錯覚していました。)

実際には、リビングの3分の2位は見渡せるし、想像ほどの距離もないので、
リビングで遊ぶ子供たちの様子をキッチンから見れるのは、とても嬉しい誤算です(///ω///)♪



何度か書きましたが、LDKの間取りは、最初は直線型の予定でした。
(→ようやく決まった間取り)
(→わが家のspec☆リビング)

ちょうど、今のリビングと和室の位置を入れ替えたような間取りです。

玄関から直接和室に出入りすることは出来なくなりましたが、
リビングの広さを重視して、今のこの間取りに変更して良かったなぁ~とつくづく思います。


広くなり、キッチンとほどよく隔たれた空間…

夜にゆったりと寛ぐ場所として、最適な場所となったように思います。(日中は、子供達がいるけれど…(^_^;))

私の目指す「ゆとりのある暮らし」は、この空間が一番の鍵かなぁなんて思っています(*^^*)

とにかく、リビングは、毎日キレイにリセットさせてから、1日を終えたいです。

トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!

前回の収納記事では、沢山のポチをいただき、誠にありがとうございます!

本日も応援してもらえると嬉しいです(*^^*)
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓


にほんブログ村


人気ブログランキングへ

家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪