第7回目のweb内覧会です。
(→Web内覧会★目次)
本日も、洗面室(洗面所・脱衣所) の続きになります。
前回は、洗面所のこだわりの部分についての内覧会でした。
今日は、全体的に紹介していきます。
※関連記事は、
・収納計画☆洗面所編
・わが家のspec☆洗面所-スッキリだけど使いやすい!?
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*パナホーム
トラコミュweb内覧会*洗面所
●シンプルモダンな空間
洗面所は、 シンプルモダンなイメージです。
北側に位置しながらも、 「すっきり、明るい、清潔感のある場所」になるように、
ホワイトを基調とした空間づくりを目指しました。

浴室つづきの場所なので、バスルームのアクセントパネルとテイストを合わせています。
基本的なカラーは「白×グレー/シルバー」で、
後々、タオルや装飾、雑貨小物などで色を出していきたいです。

壁は、水廻り専用のクロスを選びました。
水廻り専用でないもので、魅力的なクロスもありましたが、やはり耐久性を重視しました。

*壁・クロス:サンゲツRE-2712 (水廻り用)
写真じゃ伝わりにくいけど、少し光沢のある白色です。
デコボコした感じが気に入っています(^^)

床は、大理石調のクッションフロア。


*床・フロア:PanaHome クッションフロア MSM22421
クッションフロアは、劣化しやすいかなぁと、ちょっと心配ですが、
やはり採用されているお宅が多いそうで、わが家も最終的には落ち着きました。
タイルも素敵ですが、北側だし冬はひんやりするだろうなと、早々に選択肢から外しました。
クロスもフロアも、 少しラグジュアリーでモダンなテイストで選びました。
●洗濯機置き場
メインの出入口を開けると、正面には洗濯機置き場があります。

洗濯機置き場には、 洗濯パンはありません。
節約というよりは、お掃除対策です。
洗濯パンは、ホコリ溜め込みやすいし、
ジメジメしやすい場所にホコリが溜まると、固まってとれないのが嫌でした。
また、あのデコボコとした掃除がしにくい形状…
断固拒否です(^_^;)
キャスター付きの洗濯機台で対応します。

上を見上げると、 ランドリーラックがあります。

↑右下の棒は、SICの窓の開閉棒です。
*ランドリーラック:Panasonic ウツクシーズ900
これなら取り付けても暗くならないと思って選びました。
窓と干渉してるので、窓の掃除はしにくそうですがね(._.)
取っ手を回すタイプの窓なので、開閉はしやすいです。
*窓:縦滑り窓
ランドリーラックは、パイプを引き出して使うことができます。

洗濯物を「ハンガーに掛ける作業」の時とかに、
このパイプが役立ちそうかなと期待しています。
★ランドリーラックの収納計画
①下段
・使用頻度の高い洗剤、洗濯用のネット
・お掃除グッズ(洗濯機の掃除用)
・(ハンガー)←今のところ、和室収納
・小さいゴミ箱
皆さん周知のとおり、roseは掃除が苦手(^_^;) ← 宣言することじゃないけれどw
だからこそ、掃除道具はすぐ手が届くところにないと困ります。
(→掃除がラクな家-3☆収納編)
また、洗濯機の掃除で出たゴミや、衣類に付着したゴミなどをスグに捨てれるように、
手が届く範囲に、ゴミ箱を置くことが重要!!
掃除がストレスなく快適に行えるように、ちょっとした工夫です(^_^;)
かごは、IKEAのVARIERAのボックス(大)を2つ使います。

さらにVARIERAのボックス(小)を1つ置く余裕があるのだけれど・・・。こちらは、検討中です。
②上段
・フリースペース
日ごろは、何も置かないつもりです。
洗濯作業をする時に、作業台として使ったり、
入浴後に使うタオルの一時置き場としたり、
様々な用途で使えるように、何もない空間にしておきたいです。
何も置かないと、掃除も楽チン♪
トラコミュマイホームの収納計画
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
●洗面台
洗濯機置き場の横に見えるのが、洗面台。
洗面台は、 Panasonicのウツクシーズです。

色は、浴室のテーマカラーに合わせました。
*洗面台:Panasonic ウツクシーズ1350 (洗面台+収納) / ビューティホワイト
濡れたものを置けるスペースがある 洗面器 が魅力的でした(^^)

ウツクシーズの特色である自動水栓も付いています♪

ただ、ウツクシーズを採用した理由は、自動水栓ではなく、サイドキャビネットなんです。

詳細は、収納内部の紹介の時に。。。
収納計画も含めると、かなり長くなりそうなので、別記事にしたいと思います。
洗面台が900、サイドキャビネットが450で、あわせて1350の幅です。
自動水栓も付けて、なかなか贅沢な仕様となりました(*´∀`)
●床下収納
わが家のHMの場合、
床下点検口を兼ねて、1階に「床下収納」を設けることが決まっていました。
キッチン、洗面所、その間にある家事室(ワークスペース)
わが家の場合は、上の3つが候補の場所でしたが、
・キッチンには、床暖房を入れたい → 採用不可
・家事室では、椅子を使うので引っかかる → 採用難色
というわけで、消去法的に洗面所に設けることとなりました。

開けると・・・

*床下収納:Panasonic 床下ユニット600 (置きブタ式) シルバー
かなり、深い収納です。
これ、取り出しにくそうですよね。
よく、浅いケースがセットになったような床下収納を見かけるんですが、わが家のには何にもついてません。。。
別売りしていないのかな!?情報があれば、教えてください!!
★床下収納の収納計画
・オープン収納 の最上段に入りきらないストック
・防災用品!? (←SICと迷い中。今のところ、SICに1次、床下に2次の防災用品かな!?)
空の場合もあると思います。
いいんです。どうせ、埃が溜まりそうな場所だし、取り出しにくそうだし、、、。
収納場所として、あまりアテにはしていません(^_^;)
●ブレーカー(配電盤)
洗面所には、ブレーカーを設置しました。

配電盤のカバーはホワイトで、主張のない色味で良かったです。
玄関横のSIC に設置することも検討していたのですが、
SICには天棚を設けていて、配電盤がモノに隠れてしまう可能性があるので、洗面所で落ち着きました。
やはり、家具やモノが絶対に配置されない場所として、洗面脱衣所を選ばれるお宅が多いようですね。
まだまだ長くなりそうなので、一旦切ります。
次は、洗面台の収納内部の紹介と、入居前の収納計画について、それで洗面所はおしまいの予定です。
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
(→Web内覧会★目次)
本日も、洗面室(洗面所・脱衣所) の続きになります。
前回は、洗面所のこだわりの部分についての内覧会でした。
今日は、全体的に紹介していきます。
※関連記事は、
・収納計画☆洗面所編
・わが家のspec☆洗面所-スッキリだけど使いやすい!?
●シンプルモダンな空間
洗面所は、 シンプルモダンなイメージです。
北側に位置しながらも、 「すっきり、明るい、清潔感のある場所」になるように、
ホワイトを基調とした空間づくりを目指しました。

浴室つづきの場所なので、バスルームのアクセントパネルとテイストを合わせています。
基本的なカラーは「白×グレー/シルバー」で、
後々、タオルや装飾、雑貨小物などで色を出していきたいです。

壁は、水廻り専用のクロスを選びました。
水廻り専用でないもので、魅力的なクロスもありましたが、やはり耐久性を重視しました。

*壁・クロス:サンゲツRE-2712 (水廻り用)
写真じゃ伝わりにくいけど、少し光沢のある白色です。
デコボコした感じが気に入っています(^^)

床は、大理石調のクッションフロア。


*床・フロア:PanaHome クッションフロア MSM22421
クッションフロアは、劣化しやすいかなぁと、ちょっと心配ですが、
やはり採用されているお宅が多いそうで、わが家も最終的には落ち着きました。
タイルも素敵ですが、北側だし冬はひんやりするだろうなと、早々に選択肢から外しました。
クロスもフロアも、 少しラグジュアリーでモダンなテイストで選びました。
●洗濯機置き場
メインの出入口を開けると、正面には洗濯機置き場があります。

洗濯機置き場には、 洗濯パンはありません。
節約というよりは、お掃除対策です。
洗濯パンは、ホコリ溜め込みやすいし、
ジメジメしやすい場所にホコリが溜まると、固まってとれないのが嫌でした。
また、あのデコボコとした掃除がしにくい形状…
断固拒否です(^_^;)
キャスター付きの洗濯機台で対応します。

上を見上げると、 ランドリーラックがあります。

↑右下の棒は、SICの窓の開閉棒です。
*ランドリーラック:Panasonic ウツクシーズ900
これなら取り付けても暗くならないと思って選びました。
窓と干渉してるので、窓の掃除はしにくそうですがね(._.)
取っ手を回すタイプの窓なので、開閉はしやすいです。
*窓:縦滑り窓
ランドリーラックは、パイプを引き出して使うことができます。

洗濯物を「ハンガーに掛ける作業」の時とかに、
このパイプが役立ちそうかなと期待しています。
★ランドリーラックの収納計画
①下段
・使用頻度の高い洗剤、洗濯用のネット
・お掃除グッズ(洗濯機の掃除用)
・(ハンガー)←今のところ、和室収納
・小さいゴミ箱
皆さん周知のとおり、roseは掃除が苦手(^_^;) ← 宣言することじゃないけれどw
だからこそ、掃除道具はすぐ手が届くところにないと困ります。
(→掃除がラクな家-3☆収納編)
また、洗濯機の掃除で出たゴミや、衣類に付着したゴミなどをスグに捨てれるように、
手が届く範囲に、ゴミ箱を置くことが重要!!
掃除がストレスなく快適に行えるように、ちょっとした工夫です(^_^;)
かごは、IKEAのVARIERAのボックス(大)を2つ使います。

さらにVARIERAのボックス(小)を1つ置く余裕があるのだけれど・・・。こちらは、検討中です。
②上段
・フリースペース
日ごろは、何も置かないつもりです。
洗濯作業をする時に、作業台として使ったり、
入浴後に使うタオルの一時置き場としたり、
様々な用途で使えるように、何もない空間にしておきたいです。
何も置かないと、掃除も楽チン♪
●洗面台
洗濯機置き場の横に見えるのが、洗面台。
洗面台は、 Panasonicのウツクシーズです。

色は、浴室のテーマカラーに合わせました。
*洗面台:Panasonic ウツクシーズ1350 (洗面台+収納) / ビューティホワイト
濡れたものを置けるスペースがある 洗面器 が魅力的でした(^^)

ウツクシーズの特色である自動水栓も付いています♪

ただ、ウツクシーズを採用した理由は、自動水栓ではなく、サイドキャビネットなんです。

詳細は、収納内部の紹介の時に。。。
収納計画も含めると、かなり長くなりそうなので、別記事にしたいと思います。
洗面台が900、サイドキャビネットが450で、あわせて1350の幅です。
自動水栓も付けて、なかなか贅沢な仕様となりました(*´∀`)
●床下収納
わが家のHMの場合、
床下点検口を兼ねて、1階に「床下収納」を設けることが決まっていました。
キッチン、洗面所、その間にある家事室(ワークスペース)
わが家の場合は、上の3つが候補の場所でしたが、
・キッチンには、床暖房を入れたい → 採用不可
・家事室では、椅子を使うので引っかかる → 採用難色
というわけで、消去法的に洗面所に設けることとなりました。

開けると・・・

*床下収納:Panasonic 床下ユニット600 (置きブタ式) シルバー
かなり、深い収納です。
これ、取り出しにくそうですよね。
よく、浅いケースがセットになったような床下収納を見かけるんですが、わが家のには何にもついてません。。。
別売りしていないのかな!?情報があれば、教えてください!!
★床下収納の収納計画
・オープン収納 の最上段に入りきらないストック
・防災用品!? (←SICと迷い中。今のところ、SICに1次、床下に2次の防災用品かな!?)
空の場合もあると思います。
いいんです。どうせ、埃が溜まりそうな場所だし、取り出しにくそうだし、、、。
収納場所として、あまりアテにはしていません(^_^;)
●ブレーカー(配電盤)
洗面所には、ブレーカーを設置しました。

配電盤のカバーはホワイトで、主張のない色味で良かったです。
玄関横のSIC に設置することも検討していたのですが、
SICには天棚を設けていて、配電盤がモノに隠れてしまう可能性があるので、洗面所で落ち着きました。
やはり、家具やモノが絶対に配置されない場所として、洗面脱衣所を選ばれるお宅が多いようですね。
まだまだ長くなりそうなので、一旦切ります。
次は、洗面台の収納内部の紹介と、入居前の収納計画について、それで洗面所はおしまいの予定です。
読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ