昨日、 Web内覧会の目次 を作りました。
PC版のサイドのカラムにも、人気記事と一緒にまとめています。
今回の内覧会から、目次も同時更新していきます。


さて、本日は第6回目のweb内覧会になります。

トラコミュみんなのWeb内覧会

トラコミュWEB内覧会<総合>

トラコミュweb内覧会*パナホーム


今日は、 洗面室(洗面所・脱衣所) です。

※設備・仕様は…
わが家のspec☆洗面所-スッキリだけど使いやすい!?


前回の内覧会の場所・浴室からみた洗面脱衣所がこちら。


お風呂のフタまで写っちゃった(^^;

洗面所の内覧会と言ったら、メインは洗面台だと思うのですが、
個人的には「洗面室に収納をつくること」が、かなりこだわったところなので、
今日は、こだわりの部分について紹介させてください。 (地味な内覧会でスミマセン)


尚、収納については、収納計画も一緒に紹介したいと思います!

トラコミュweb内覧会*洗面所

トラコミュマイホームの収納計画



●「通気性」と「造り付け収納」を確保するために

洗面所の条件は、『通気性が良いこと』はもちろん、『スッキリだけど使いやすい』ことでした。


洗剤やタオルなどの日用品のほか、家族みんなの下着や寝間着、、、

沢山のものを収納しながらもスッキリさせるためには、
洗面室内にクローゼット収納をつくることが、絶対条件でした。

また、生活感の出やすい場所なので、見せない収納にしたいけど、
家族全員が毎日使う場所なので、出し入れしやすい収納が欲しい。。

これには、扉ではなく「ロールスクリーンで仕切る収納」にしたいと考えていました。

さらに、掃除のしやすさもを考えると、
置き家具ではなく、造り付けの家収納にしたいと希望していました。

もちろん、湿気のこもりやすい場所なので、通気性も良くしたい

だけど、『通気性が良いこと』と『スッキリだけど使いやすい』の両方を叶えるのは、なかなか難しいことだったのです。。


もともと洗面所は、ごく普通の1坪の大きさで考えてました。
1日の中で利用時間が限定される洗面室よりは、家族で過ごすLDKの方にスペースを確保したいと考えていたからです。

だけど、初期のプランニングの段階で、 「通気性の良さ」と「収納の確保」の両立が困難な状況になりました。

1坪の洗面室内に希望する造り付け収納を作るためには、
洗面所の 出入り口2箇所に「引き戸」を採用することができなかったのです。


最初の間取り。
最初は、「開き戸(ドア)」が採用された図面を見ても、特に何も考えませんでした。
というか、「折れ戸」だけは嫌~!という気持ちの方が強かったw。


「開き戸だと、開けておけない」開けっぱなしにしておくと、邪魔
ということを聞き、入浴後などに開けっ放しにできるように引き戸を採用したいと思うようになりました。


結局、 「引き戸2箇所」と「造り付け収納」、両方を確保するために、
隣の家事室(ワークスペース)を小さくし、 洗面所を1.25坪に広げることにしたのです。



詳しくは、過去記事にて。(→ )



●試行錯誤の末、確保できた収納

前置きが長くなりましたが、こちらがその造り付け収納になります。



可動棚が4枚と、固定の天棚1段で構成されています。
可動棚の奥行きは約30cm、幅は73cmほどの大きさです。



ロールスクリーンは、こちらを採用しました。


*ロールスクリーン:タチカワRS 5232 アイスグレー
カーテンなどと一緒に、改めて紹介予定です。

普段は、オープンあるいは最下段のみ開けた状態の セミオープンにしておき、
来客時には、クローズにする予定です。

扉がない分、出し入れしやすいので、
毎日使うものを収納にします。


★収納計画



直置き

洗濯かご1つ
子ども用の踏み台1つ

床から高さ55~60cmくらいの空間をあけ、立った状態で洗濯物を入れやすいようにします。
写真の最下段は35cmほど。

掃除のしやすさを考えると、床には極力直置きしたくないので、
上記以外のモノは置かない予定。


②③ 子供用

子ども用の、寝るときに着る服(部屋着) とフェイスタオル(バスタオル代わり) がメインの収納です。

将来的には、②が下の子、③が上の子の、それぞれ専用にするつもりです。

ただし最初は、まだ③は届きにくい高さなので、上の子の身長が伸びるまでは、
②は子どもたちが管理、③は大人が管理、
という具合に分けます。

②には、直近の気温に見合った、最低限の子供服だけを収納、 
③には、予備の子供服などをメインに収納。小さいうちは、オムツのストックもこちら。

それぞれ、 ヒト別 モノ別で、カゴに入れて分ける予定です。

カゴは、無印良品のラタンまたはブリ材のカゴのどちらかで検討中。

※画像は全て無印良品のHPよりお借りしています。



④⑤ 大人用

④が私、⑤が主人の、それぞれ専用の収納です。
部屋着やバスタオルのほか、個人のモノを収納します。

部屋着(寝るとき着る服)
家の中用の上着(はおりモノ)
バスタオル1枚
小物入れ

家の中で着る上着は、毎日洗濯するわけではないので、
今までは、ダイニングチェアに掛かっていることが多かったんです。(笑)
お恥ずかしながら、、、椅子の背もたれが居場所w。

これは、新居では絶対何とかしたかったので、
LDKの近くに指定席を設けること」をプランニング中から熱望していました。

散らかりがちな個人の小物なども一緒に、この洗面所の個人の棚に収納し、自分で管理するルールにします。

衣類用のカゴは、子ども達と同様に、無印良品のラタン、またはブリ材のカゴのどちらかで検討。
小物用のカゴは、現在おもちゃ用に使用しているIKEAのVARIERAのボックス小(ホワイト)が候補。




ストック

大きくてかさばるもの、かつ、軽いものを収納します。

トイレットペーパーストック
サニタリー用品ストック
バスタオルのストック?←未確定

こちらは高い位置なので、収納は軽さ重視でIKEAのSKUBBボックスに決定!




●確保できた引き戸

出入口は2ヵ所あります。

試行錯誤の末、どちらの出入口にも引き戸を採用することができました!

*洗面所⇔家事室・キッチン

上でも写っていますが、改めて…



*引き戸:パナソニック  P4型 GZ柄〈エクセルホワイト〉

家事室側から見ると…



ワークスペース横の建具なので、 扉の存在感を抑えるべく、装飾なしの建具です。

洗面所用ではなく、普通の建具を採用しています。
なんとなく、いかにも水回りですっていう…雰囲気がね。。

また、こちら側の扉は、鍵なしです。


この扉だと中の様子が確認できないので、
うっかり鍵が掛かっている扉をおもいっきり引く…(泣)っていう事態を想像し、鍵はつけないことにしました(^^;)


基本的に、家族だけが使う出入りなので、普段は開けっ放し、
「閉まっているときは、使用中」というルールにするつもりです。

ただ、冬は寒くて閉めてるかもしれませんね。


*洗面所⇔廊下

メイン?の出入口。
お客様には、こちらを出入りしてもらいます。




来客動線なので、デザインありのものにしました。
周りの建具に合わせて、縦ライン入りを採用。
1階は「天井が高く見える」という効果を期待して、縦ラインの建具で揃えています(^^)


*引き戸:パナソニック  H8型〈洗面トイレ用〉GZ柄


建具は洗面所用のもので、鍵を付けています。鍵は外側から操作することも可能です。

明り取りは小窓ではなく、下にスリット?があり、明かりが付いているか確認できるようになっています。
このデザインのサニタリー用の建具は、引き戸だとスリット、開き戸だと小窓付きでした。




洗面所の照明は「人感センサー式」を採用しました。 (出入口が2ヶ所あり、消し忘れを防ぐためです)

「明かりが付いている」=「中に人がいる」ってことなので、この引き戸のスリットでも、役割十分です。

*照明:パナソニックLGBC81021LE1 (センサー式LED)




以上、試行錯誤の末に確保できた「引き戸 」と「造り付け収納」の紹介でした。

次回の内覧会では、洗面所全体を紹介できればと思っています。

読んだよ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓


にほんブログ村


人気ブログランキングへ
********************

2014.4.2 追記 

出入り口の幅について「狭く感じたりしませんか?」といった質問がありましたので、追記します。

洗面所の引き戸は、2箇所とも 1間幅の幅狭タイプ を採用しました。

パナソニックの「片引き戸」には、0.75幅と1間幅があり、
さらに1間幅は、枠幅で1645 ×  2035 (標準?) と1445 ×2035 (幅狭) の2種類あります。
有効開口幅は、0.75間幅で577、1間幅の標準で786、幅狭は686mmです。


わが家の引き戸は、1間の幅狭タイプなので、開口は686mm。
ちなみに、トイレの片開きドアが735 ×2035 (有効開口:687)なので、ほぼ同じです。


↑ 家事室側からみた洗面所。


実は、収納&引き戸を設けることができると分かった時に、私もこの開口幅について考えたんです。

バリアフリー住宅では、出入口の幅が750mmあることが基準?なようで、
幅狭だと将来車椅子は使えないかなと思い、設計士さんに質問したことがあるんです。

それで分かったのは、 開口を広くしたとしても、洗面所内で車椅子を回転する余裕があまりない ということ。
一方通行なら可能だけど、もともとこの洗面所は、車椅子に向く空間ではないんですね。。

洗面所までの廊下の「角度」も、トイレの「出入口幅」も、大きい車椅子だと移動しにくいです。

バリアフリーを目指すなら、根本的に間取りを変えないといけないことが分かり、扉だけに拘るのはやめました。
(もっとも、コンパクトな車椅子だと幅狭引き戸でも大丈夫なようです。)


で、実際ですが、普通に通るのに「狭い」とは感じませんでした。
1人で通るには、充分な広さです。

ただ、トイレとは違って、洗面所は 人とすれ違うこと がある場所です。
すれ違う時は、ドアの手前で待つという感じです。
といっても、標準幅のリビングドアでも、すれ違う時はドアの手前で待つので、
これはあまり気にしなくても良いと思います。


それよりも、もっと重大な、幅狭ドアの問題点を発見しました!!
今回、質問いただいたことで調べて、初めて知ったのですが、

洗面所の出入り口に、洗濯機が通らない!!ということがあるようです。
「洗濯機 通らない」で検索すると、いくつかヒットするので試してみてください。

中でも、ブログ村でもお見かけする「家建てる?」のぽなーんさんの記事(→)が参考になりましたので、リンクさせていただきます。
ぽなーんさん、リンクいただきます!
コメントもさせていただきましたが、NGならおっしゃって下さいね!



冷蔵庫が玄関から入らない という話は、よく見かけますが、
洗濯機が入らない ということもあるのかと、正直びっくりしました。

キッチンの大型家電だと、だいたいリビングの大きい窓から搬入可能ですが、
洗面所に搬入できないとなると、洗面所の窓ってたいてい小さいですから、
建具に合った洗濯機を選ぶしかないですよね。。

ぽなーんさんのお宅の建具は、別のメーカーの建具のようですので、わが家の建具とはサイズも異なりますし、
ドラム式の洗濯機も、メーカーによってサイズが違うので、要は『相性』なのかもしれませんが・・・

これから家を建てる方は、お見知りおきを。

洗面所のプランニングでは、
洗濯機のサイズ について事前に検討すること
をおススメします!!

トラコミュ家づくりおすすめできる事・できない事