Emiさんの「OUR HOME」を読み、新居にはの「身支度ロッカー」の要素を取り入れたいなと思いました。
※とてもオススメです!!


ただ、建築時に入念に立てた「収納計画」を簡単に覆すこともできず・・・まずは検討してみることに。
今日は、新居での子供の衣類収納について、現在の考えを書き留めておこうと思います。
トラコミュ収納・片付け
トラコミュマイホームの収納計画
●建築時の、子どもの衣類の収納計画
*収納場所、計画は?
・和室のクローゼット (収納計画は、こちら)
┗保育園着(制服)、普段着、靴下 「朝使う服」
・洗面所のオープン収納 (収納計画は、こちら)
┗寝る用の服、バスタオル 「夜使う服」
・洗面台のトールキャビネット
┗下着(肌着、パンツ)
・子ども部屋のクローゼット
┗フォーマル服(ワンピースなど)
収納計画はざっくりですが、日常使いの子ども服を
「朝使う服(和室)」、「夜使う服(洗面所)」、「下着(洗面所)」に分類して、収納場所を分けています。
「朝使う服」、「夜使う服」に分類するのは、現在と同じ。
もっとも現在は、同じ場所に収納していて、引き出しだけを分けています。
この分け方は、子ども達にとっては分かりやすく、使いやすい収納のようです。
ひとつ違うのが、「制服」。
引っ越し後に通う保育園には、制服があるんです。
(現在は普段着で登園しているので洗濯物が多いですが、制服で生活する新しい園では着替えも少ない?ようです^^ 体操服もあるそうな!? なんか、幼稚園や小学校みたいですね!)
*収納計画の問題点・・・
Emiさんのお宅の「身支度ロッカー」は、キッチンからアクセス可能な洗面所にある、オープンな収納。
この洗面所で、子ども達の平日の身支度が完了するように、集中して管理されています。
動線の良い場所にある収納、そして、
収納が1箇所にまとめられて 無駄な動線がない。
子ども達が自分で身支度するには、とても使いやすそうですし、忙しいワーママにも、管理がしやすそうだなと思いました。
それを見て、わが家の収納計画の問題点に気づいてしまいました。
それは、「1箇所にまとめて収納」されていないということ。
私が立てた収納計画だと、入浴後の「夜使う服」と起床後の「朝使う服」の収納場所が違うんです。
現在の家のように引出しを分けるのは良いのだけれど、場所まで違うとなると・・・。
特に、洗面所から遠い朝の支度の場合、子ども達が脱いだ服を、洗濯かごにいれてくれるか?
やはり、朝の着替えの場所から遠いと、脱ぎっぱなしになりやすいのでは?と思いました。(^_^;)
●新居に取り入れたい、「身支度ロッカー」
Emiさんの「身支度ロッカー」を見て、わが家も取り入れたいな~と心ひかれた要素をあげてみますと…
・1箇所にまとめて収納
・動線上、便利な場所にあること
・オープンな収納であること(扉なし、引出しよりカゴ)
中でも、わが家の収納計画の問題点を克服するには、
「1箇所にまとめる」ことが重要そうです。
*1箇所にまとめて収納
わが家の子ども服の収納を「1箇所」にまとめて、なおかつ「動線の良い場所」にするとしたら・・・
やはり、洗面所しか考えられません。
先ほども挙げた洗面所のオープン収納
オープンですが、ロールスクリーンを採用したので、来客時には隠すこともできます♪
次回の内覧会は洗面所を予定しているので、その時に詳しく(^^)/


この、洗面所のオープン収納の一番下に収納ケースを置いて、平日の2人の服を収納できれば、
この場所で身支度が完結するので、洗濯物が散らばることもないはずです!しかも、洗濯かごがすぐそばにあるし(^^)
ちなみに、以前立てた収納計画では、この場所は、「洗濯かご」と「踏み台」を置く予定でした。
が、踏み台は折り畳み式なので、コンパクトにすればなんとか収納ケース1つ分は確保できそう。

↑わが子は、この踏み台を折り畳んでくれないので、収納の横あたりに出しっぱなし…ということにもなりかねないですが(^^;)
ただ、問題は制服。。
園の制服は、いかにも制服って感じのもので…
まず、折りたたんで引出しに入れるには向いていないタイプの素材。しわにならないようには、ハンガーにかけて吊るす収納が向いているかと。
一番下にポールを設置すれば、ハンガーをかけることもできるけれど、それもやっぱり「湿気」が気になる。。
寝間着にするような普段着ならまだ良いけど、この制服を洗面所に置くこと自体、なんだか抵抗があるんです。
ん~。。
「夜使う服」と「朝使う服」の収納場所を同じにっていうのは、やっぱり難しいかな。
というわけで、制服のあるわが家の場合、
やはり当初の計画通り、収納場所は分けた方が良いかなという結論に。
子ども達が、「朝脱いだ服を、洗濯かごにいれてくれるか?」が、今後の課題ですね。
子ども達が自分でしてくれるように、順番や促し方などを工夫してみたいと思います。
*動線上、便利な場所にあること
結局、収納場所を分けたことで、わが家の動線はこんな感じ。
・朝は、和室で着替え
・帰宅後、和室で着替え?(←時間的にあるのか微妙・・・。新生活が始まってみないと何とも言えない。)
・入浴後、洗面所で着替え
入浴後の動線は問題ないとして、朝は、果たして便利な場所になっているのだろうか?
現在の子どもたちの生活の流れだと、
「起床後→排泄→おむつ替えや着替え→食事→歯磨き等→支度」
なので、朝は洗面所~キッチン間に衣類収納があると便利ですね。
ただ、制服がある新生活だと、
「起床後、排泄→おむつ替え→食事→歯→着替え→支度」
になるのでしょうか!?制服は1つなので、汚れても困りますし。。
それだと、、、なんかもうどこでも良いような(笑)
園の支度をする場所で着替えできれば、便利な動線とも言えます。
というわけで、朝の身支度の最後に制服に着替えるとして、
着替えと身支度を、まとめて和室でできるようにという結論に。
和室には、保育園に持っていくものを全て収納しておこうと思います。
*オープンな収納であること(扉なし、引出しよりカゴ)
朝の忙しいときに、扉や引出しをパタパタ開け閉めするのは、無駄な行為ですよね。
「OUR HOME」の収納をみて、そのことに気づきました。
もちろん、埃や湿気から衣類を守るためには扉が必要なこともあるけれど、
子ども服や日常使いの服などにそんな気遣いはいらない(笑)
新居の和室の押入れ。一番左側の収納が、子どもの衣類収納に使う予定の場所です。

ここの扉、なくても良かったのでは!?と思ってしまいました。
この場所、将来的には仏壇にする予定なので、なおさら・・・。
間取りプランニングの時点で、このことに気づいていたら、扉は多分つけなかったと思います。
だけど、もうつけてしまったので、、、
本当に億劫になったら、ふすま1枚取り外すかもしれませんね。
*1ジャンル1ボックス
「1ジャンル1ボックス」という考え方は、Emiさんちの収納の基本のようです。(ただし、子供の身支度ロッカーだけは1つにまとめてらっしゃいます。)
私自身、保育園を参考にした収納を取り入れてみて、
子供が小さいうちは「一緒に使うモノはまとめて、少ない量を収納」が良いと思ったので、
子供の衣類収納に関しては、現在の家と同じく、そうするつもりです。
でも、家全体の収納を考えたとき、「1ジャンル1ボックス」というやり方も取り入れてみようと思いました。
●まとめ
「こういう収納が良いな~」と思っても、なかなかそれを全て取り入れるってことは難しいですね。
やっぱり、間取りも違うし、生活スタイルも違う。動線だって変ってくる。
自分の家族の生活スタイル、動線、性格・・・ いろんなことを鑑みて、わが家に一番合っている収納を探していきたいと思います。
とりあえず、収納計画は立てたけど、実際生活してみたら、改善点も多いかもしれませんね。
その時は、また記事にしたいと思います。
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
※とてもオススメです!!
ただ、建築時に入念に立てた「収納計画」を簡単に覆すこともできず・・・まずは検討してみることに。
今日は、新居での子供の衣類収納について、現在の考えを書き留めておこうと思います。
●建築時の、子どもの衣類の収納計画
*収納場所、計画は?
・和室のクローゼット (収納計画は、こちら)
┗保育園着(制服)、普段着、靴下 「朝使う服」
・洗面所のオープン収納 (収納計画は、こちら)
┗寝る用の服、バスタオル 「夜使う服」
・洗面台のトールキャビネット
┗下着(肌着、パンツ)
・子ども部屋のクローゼット
┗フォーマル服(ワンピースなど)
収納計画はざっくりですが、日常使いの子ども服を
「朝使う服(和室)」、「夜使う服(洗面所)」、「下着(洗面所)」に分類して、収納場所を分けています。
「朝使う服」、「夜使う服」に分類するのは、現在と同じ。
もっとも現在は、同じ場所に収納していて、引き出しだけを分けています。
この分け方は、子ども達にとっては分かりやすく、使いやすい収納のようです。
ひとつ違うのが、「制服」。
引っ越し後に通う保育園には、制服があるんです。
(現在は普段着で登園しているので洗濯物が多いですが、制服で生活する新しい園では着替えも少ない?ようです^^ 体操服もあるそうな!? なんか、幼稚園や小学校みたいですね!)
*収納計画の問題点・・・
Emiさんのお宅の「身支度ロッカー」は、キッチンからアクセス可能な洗面所にある、オープンな収納。
この洗面所で、子ども達の平日の身支度が完了するように、集中して管理されています。
動線の良い場所にある収納、そして、
収納が1箇所にまとめられて 無駄な動線がない。
子ども達が自分で身支度するには、とても使いやすそうですし、忙しいワーママにも、管理がしやすそうだなと思いました。
それを見て、わが家の収納計画の問題点に気づいてしまいました。
それは、「1箇所にまとめて収納」されていないということ。
私が立てた収納計画だと、入浴後の「夜使う服」と起床後の「朝使う服」の収納場所が違うんです。
現在の家のように引出しを分けるのは良いのだけれど、場所まで違うとなると・・・。
特に、洗面所から遠い朝の支度の場合、子ども達が脱いだ服を、洗濯かごにいれてくれるか?
やはり、朝の着替えの場所から遠いと、脱ぎっぱなしになりやすいのでは?と思いました。(^_^;)
●新居に取り入れたい、「身支度ロッカー」
Emiさんの「身支度ロッカー」を見て、わが家も取り入れたいな~と心ひかれた要素をあげてみますと…
・1箇所にまとめて収納
・動線上、便利な場所にあること
・オープンな収納であること(扉なし、引出しよりカゴ)
中でも、わが家の収納計画の問題点を克服するには、
「1箇所にまとめる」ことが重要そうです。
*1箇所にまとめて収納
わが家の子ども服の収納を「1箇所」にまとめて、なおかつ「動線の良い場所」にするとしたら・・・
やはり、洗面所しか考えられません。
先ほども挙げた洗面所のオープン収納
オープンですが、ロールスクリーンを採用したので、来客時には隠すこともできます♪
次回の内覧会は洗面所を予定しているので、その時に詳しく(^^)/


この、洗面所のオープン収納の一番下に収納ケースを置いて、平日の2人の服を収納できれば、
この場所で身支度が完結するので、洗濯物が散らばることもないはずです!しかも、洗濯かごがすぐそばにあるし(^^)
ちなみに、以前立てた収納計画では、この場所は、「洗濯かご」と「踏み台」を置く予定でした。
が、踏み台は折り畳み式なので、コンパクトにすればなんとか収納ケース1つ分は確保できそう。

↑わが子は、この踏み台を折り畳んでくれないので、収納の横あたりに出しっぱなし…ということにもなりかねないですが(^^;)
ただ、問題は制服。。
園の制服は、いかにも制服って感じのもので…
まず、折りたたんで引出しに入れるには向いていないタイプの素材。しわにならないようには、ハンガーにかけて吊るす収納が向いているかと。
一番下にポールを設置すれば、ハンガーをかけることもできるけれど、それもやっぱり「湿気」が気になる。。
寝間着にするような普段着ならまだ良いけど、この制服を洗面所に置くこと自体、なんだか抵抗があるんです。
ん~。。
「夜使う服」と「朝使う服」の収納場所を同じにっていうのは、やっぱり難しいかな。
というわけで、制服のあるわが家の場合、
やはり当初の計画通り、収納場所は分けた方が良いかなという結論に。
子ども達が、「朝脱いだ服を、洗濯かごにいれてくれるか?」が、今後の課題ですね。
子ども達が自分でしてくれるように、順番や促し方などを工夫してみたいと思います。
*動線上、便利な場所にあること
結局、収納場所を分けたことで、わが家の動線はこんな感じ。
・朝は、和室で着替え
・帰宅後、和室で着替え?(←時間的にあるのか微妙・・・。新生活が始まってみないと何とも言えない。)
・入浴後、洗面所で着替え
入浴後の動線は問題ないとして、朝は、果たして便利な場所になっているのだろうか?
現在の子どもたちの生活の流れだと、
「起床後→排泄→おむつ替えや着替え→食事→歯磨き等→支度」
なので、朝は洗面所~キッチン間に衣類収納があると便利ですね。
ただ、制服がある新生活だと、
「起床後、排泄→おむつ替え→食事→歯→着替え→支度」
になるのでしょうか!?制服は1つなので、汚れても困りますし。。
それだと、、、なんかもうどこでも良いような(笑)
園の支度をする場所で着替えできれば、便利な動線とも言えます。
というわけで、朝の身支度の最後に制服に着替えるとして、
着替えと身支度を、まとめて和室でできるようにという結論に。
和室には、保育園に持っていくものを全て収納しておこうと思います。
*オープンな収納であること(扉なし、引出しよりカゴ)
朝の忙しいときに、扉や引出しをパタパタ開け閉めするのは、無駄な行為ですよね。
「OUR HOME」の収納をみて、そのことに気づきました。
もちろん、埃や湿気から衣類を守るためには扉が必要なこともあるけれど、
子ども服や日常使いの服などにそんな気遣いはいらない(笑)
新居の和室の押入れ。一番左側の収納が、子どもの衣類収納に使う予定の場所です。

ここの扉、なくても良かったのでは!?と思ってしまいました。
この場所、将来的には仏壇にする予定なので、なおさら・・・。
間取りプランニングの時点で、このことに気づいていたら、扉は多分つけなかったと思います。
だけど、もうつけてしまったので、、、
本当に億劫になったら、ふすま1枚取り外すかもしれませんね。
*1ジャンル1ボックス
「1ジャンル1ボックス」という考え方は、Emiさんちの収納の基本のようです。(ただし、子供の身支度ロッカーだけは1つにまとめてらっしゃいます。)
私自身、保育園を参考にした収納を取り入れてみて、
子供が小さいうちは「一緒に使うモノはまとめて、少ない量を収納」が良いと思ったので、
子供の衣類収納に関しては、現在の家と同じく、そうするつもりです。
でも、家全体の収納を考えたとき、「1ジャンル1ボックス」というやり方も取り入れてみようと思いました。
●まとめ
「こういう収納が良いな~」と思っても、なかなかそれを全て取り入れるってことは難しいですね。
やっぱり、間取りも違うし、生活スタイルも違う。動線だって変ってくる。
自分の家族の生活スタイル、動線、性格・・・ いろんなことを鑑みて、わが家に一番合っている収納を探していきたいと思います。
とりあえず、収納計画は立てたけど、実際生活してみたら、改善点も多いかもしれませんね。
その時は、また記事にしたいと思います。
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓