インフルエンザになってしまいました(>_<)
病院で点滴をうち、熱もとりあえず微熱くらいまで下がり、今はちょっとマシになりました。
子ども達にうつさないよう、隔離したいのはやまやまですが、なかなか難しいですね。。
今日は主人がお休みを取ってくれて、保育園に連れていってくれたので助かりました。もうすぐ帰ってくるかな?
インフル、流行ってるみたいなので、皆さんもお気をつけ下さいね!
では、まだ元気だった時に書き上げていた記事、ようやくアップするとします!
**********
本日は、第3回目のweb内覧会になります。なかなか進まなくてスミマセン。
※これまでのweb内覧会はこちら
・Web内覧会★玄関1-絶妙コンビの照明とドア
・Web内覧会★玄関2-家事ラク重視の内玄関
今日はSIC(シューズインクローク)です。
が、その前に、
前回書ききれなかった玄関照明について紹介させて下さいね。
※関連性の高い記事はこちら
・わが家のspec☆電気設備1-わりと考えた配線
・わが家のspec☆電気設備2-照明を一挙公開♪
ちょっとボヤけた写真しかなかったのですが…
玄関の照明は、ダウンライトです。

内玄関(写真 右)と、玄関ホール(写真 左)、あわせて2灯です。
ダウンライトは、こちら↓

*照明:パナソニック LGB72307LE1
LEDのもので、SIC内と廊下にも同じものを1灯ずつ採用しています。
玄関の照明は、センサーで反応します。
照明自体は普通のものなので、かってにスイッチを採用しました。

*センサー:パナソニック かってにスイッチ
かってにスイッチは、「玄関ドア横(SIC入口の隣)」と「リビングドア横」の2箇所に設けました。
玄関ドア横は、玄関あたりの人の気配を認識してくれます。

リビングドア横は、廊下~ホール付近を感知してくれます。

ちなみに、この写真で↑ちらっと見えてるコンセントは、掃除機をかける為に設けたものです。
1階はマキタのコードレスクリーナーを使用するので、普段はコンセントは不要ですが、
大掃除の時などちょっと念入りに掃除したいときなどに従来のコードあり掃除機を使うかな?と、一応設けました。

2つのセンサーのいずれかが感知すると、
内玄関・玄関ホールのほか廊下の、3つのライトが連動してつきます。
「内玄関がセンサーで明るくなるなら、玄関ホール側のライトはセンサーでなくても良いかな?」と思ったのですが、
「せっかくピクチャーレールをつけたので連動させましょう!」という設計士さんの勧めで、ホールのライトもセンサー化しました。
確かに、わざわざファブリックパネルの為に照明スイッチを入れるとは思えないので、センサーにして良かったです!!
また、この内玄関と玄関ホールのライトは、来客で出迎えた時に顔がキレイに見える位置!?だそうです!
細かい説明は忘れましたが、
玄関ドアからホール側を見た時に、リビングから出迎えた人の顔が「照明の影に入らない」ってことらしいです。
これも設計士さんがおっしゃっていて、そのまま位置はお任せしました。
わが家の担当の設計士 兼 ICさん、本当に細かいところまでアドバイスをくれるので、すごく頼りになりました(^^)
人感センサーなので、外が明るくても反応します。
朝の玄関ホールがこれ↓

ピクチャーレールを取り付けた壁が、ライトで照らされています。
ちなみに、玄関ホールのコンセントは、クリスマスツリーを飾ったりインテリアに使うかしら?と、一応設けたものです。
夜は、こんな感じに↓ホールが電球色に包まれます。

内玄関は良いとして、玄関ホールや廊下の照明が明るい時間帯からつくのはもったいないかな?という気も少ししますが、
わざわざ電気をつけるのは面倒なので、良いかなと。
おかげでいつでも「顔がキレイに見える」かしら?と、期待しておきます(笑)
*****
では、いよいよ本題のSICの紹介にうつります。
収納の内覧会となりますので、収納計画も一緒に紹介したいと思います!
※関連性の高い記事はこちら
・収納計画☆玄関編
・わが家のspec☆玄関・SIC
※本日、こちらに参加しています
・トラコミュみんなのWeb内覧会
・トラコミュ WEB内覧会<総合>
・トラコミュweb内覧会*玄関
・トラコミュweb内覧会*パナホーム
・トラコミュマイホームの収納計画
まずはSICの入口を。

*折れ戸:パナソニック XKR2187HRGZ(エクセルホワイト色)
※追記しました↑
取っ手レスの折れ戸になります。
扉を開けると…

大きさ1帖の土間収納ですが、モノを入れると狭く感じるかもしれません。
いや、もしかしたら、収納力抜群で大きく感じるのかな?
コの字型で、タイトル通り「壁面を余すことなく利用」しています!
狭くて写真じゃ分かりにくいので、間取り図を載せておきます。

正面には、高窓を設けました。

高窓は内倒し窓で、専用の棒で開け閉めします。想像よりはスムーズに開閉できましたが、頻繁に開閉する窓にはならなさそうです。
そもそも、この窓はSICの臭い対策として設けたので、主に掃除の時に使用することになりそうです。
ちなみに、窓専用の棒は、SIC内部にフックをつけてもらい、そちらに吊るしています。
これまた写真がありません(>_<)
★SIC正面の収納 ・・・ (B)
正面の棚とポールは、可動式です。
入って正面のこの場所は、SIC内で一番目立つスペースなので、子ども達のロッカーにします。
目立つ方が、子どもも意識しやすいかなと考えました。
〈ポール〉
子どもの小さいうちは、最下段か下から2段目に設置して、
子どもの傘やレインコートなどを、冬にはジャンバーも一緒に、吊るす予定です。
将来、子どもが成長したら、ポールも高めに設置します。
〈可動棚〉
子どものヘルメットやお出掛け用のリュックを置く場所として使います。
正面の可動棚は、全体的に写真よりも低い位置に移動させるつもりです。
外遊びグッズなども、かごや箱に入れて収納したいですね。
使用時期が限られる「ビニールプール」などは、最上段にしまいます。
入って右側を向くと…


ポールと天棚があります。
こちら側の奥行きは「60センチ」と、上着類を掛けれるように広めにしました。
★SIC右側の収納 ・・・ (A)
ポールは取り外し可能、天棚は固定です。
この場所は、奥行きがあるので、嵩のあるモノを収納します。
〈ポール〉
こちらには大人のレインコートを、冬にはコート類を掛ける予定です。
〈土間〉
奥にはゴルフバッグや園芸用品(シャベルなど)のほか、掃除グッズを収納します。
〈天棚〉
クリスマスツリーをしまおうかなと、思っています。
実はツリー、リビングで使う予定で和室に収納するつもりでしたが、
リビングに『ルンバ』を迎えるとツリーが掃除の邪魔になるので、玄関ホールに飾ろうかなぁと今更ながら思っています。
一応、玄関ホールにも飾れるようにコンセントは設けているんですよ!(前述)
使う場所のすぐ近くに収納したいので、玄関に飾るならSIC内のこちらが良いですね。
左側を向くと…


ポールと天棚があります。
こちら側の奥行きは「30センチ」。靴の収納に適したサイズです。
★SIC左側の収納 ・・・ (C)
棚は可能式、天棚は固定です。
この場所は、SIC内で一番使いやすいので、毎日使うものを収納します。
折れ戸が右吊りなので、左手前側は扉を少し開けるだけで手が届くんです。
〈可動棚〉
・自転車グッズ:充電器、鍵など
→電動自転車の充電用にコンセントを設けました。
・用途が限られる靴:シーズンオフ、パーティー用などの靴
→臭いが気になるので、箱に入れてしまいます。
・細々したもの:靴のケアグッズ、手袋(冬)など
〈天棚〉
シーズンオフにSICで管理する靴の空箱は、シーズン中は天棚にしまいます。
こうやって、クローゼット内部の写真見ながら収納するものを考える行為が大好きです(^^)
それにしても、SICに収納するものって沢山あるなぁ~と改めて思いますね。
わが家のspec☆玄関・SICでも書きましたが、わが家は収納力重視でウォークインタイプのSICを採用しました。
改めて、収納力抜群の「ウォークインタイプ」、そして「コの字型」のSICにして良かったと思います。
以上、SICの紹介でした。
前置きの照明の記事が意外に長くなってしまったw
次の内覧会では、水廻り設備に移りたいと思います~!
インフルが治るまで、コメントへのお返事が遅れる可能性がありますこと、ご了承ください!
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
病院で点滴をうち、熱もとりあえず微熱くらいまで下がり、今はちょっとマシになりました。
子ども達にうつさないよう、隔離したいのはやまやまですが、なかなか難しいですね。。
今日は主人がお休みを取ってくれて、保育園に連れていってくれたので助かりました。もうすぐ帰ってくるかな?
インフル、流行ってるみたいなので、皆さんもお気をつけ下さいね!
では、まだ元気だった時に書き上げていた記事、ようやくアップするとします!
**********
本日は、第3回目のweb内覧会になります。なかなか進まなくてスミマセン。
※これまでのweb内覧会はこちら
・Web内覧会★玄関1-絶妙コンビの照明とドア
・Web内覧会★玄関2-家事ラク重視の内玄関
今日はSIC(シューズインクローク)です。
が、その前に、
前回書ききれなかった玄関照明について紹介させて下さいね。
※関連性の高い記事はこちら
・わが家のspec☆電気設備1-わりと考えた配線
・わが家のspec☆電気設備2-照明を一挙公開♪
ちょっとボヤけた写真しかなかったのですが…
玄関の照明は、ダウンライトです。

内玄関(写真 右)と、玄関ホール(写真 左)、あわせて2灯です。
ダウンライトは、こちら↓

*照明:パナソニック LGB72307LE1
LEDのもので、SIC内と廊下にも同じものを1灯ずつ採用しています。
玄関の照明は、センサーで反応します。
照明自体は普通のものなので、かってにスイッチを採用しました。

*センサー:パナソニック かってにスイッチ
かってにスイッチは、「玄関ドア横(SIC入口の隣)」と「リビングドア横」の2箇所に設けました。
玄関ドア横は、玄関あたりの人の気配を認識してくれます。

リビングドア横は、廊下~ホール付近を感知してくれます。

ちなみに、この写真で↑ちらっと見えてるコンセントは、掃除機をかける為に設けたものです。
1階はマキタのコードレスクリーナーを使用するので、普段はコンセントは不要ですが、
大掃除の時などちょっと念入りに掃除したいときなどに従来のコードあり掃除機を使うかな?と、一応設けました。

2つのセンサーのいずれかが感知すると、
内玄関・玄関ホールのほか廊下の、3つのライトが連動してつきます。
「内玄関がセンサーで明るくなるなら、玄関ホール側のライトはセンサーでなくても良いかな?」と思ったのですが、
「せっかくピクチャーレールをつけたので連動させましょう!」という設計士さんの勧めで、ホールのライトもセンサー化しました。
確かに、わざわざファブリックパネルの為に照明スイッチを入れるとは思えないので、センサーにして良かったです!!
また、この内玄関と玄関ホールのライトは、来客で出迎えた時に顔がキレイに見える位置!?だそうです!
細かい説明は忘れましたが、
玄関ドアからホール側を見た時に、リビングから出迎えた人の顔が「照明の影に入らない」ってことらしいです。
これも設計士さんがおっしゃっていて、そのまま位置はお任せしました。
わが家の担当の設計士 兼 ICさん、本当に細かいところまでアドバイスをくれるので、すごく頼りになりました(^^)
人感センサーなので、外が明るくても反応します。
朝の玄関ホールがこれ↓

ピクチャーレールを取り付けた壁が、ライトで照らされています。
ちなみに、玄関ホールのコンセントは、クリスマスツリーを飾ったりインテリアに使うかしら?と、一応設けたものです。
夜は、こんな感じに↓ホールが電球色に包まれます。

内玄関は良いとして、玄関ホールや廊下の照明が明るい時間帯からつくのはもったいないかな?という気も少ししますが、
わざわざ電気をつけるのは面倒なので、良いかなと。
おかげでいつでも「顔がキレイに見える」かしら?と、期待しておきます(笑)
*****
では、いよいよ本題のSICの紹介にうつります。
収納の内覧会となりますので、収納計画も一緒に紹介したいと思います!
※関連性の高い記事はこちら
・収納計画☆玄関編
・わが家のspec☆玄関・SIC
※本日、こちらに参加しています
・
・
・
・
・
まずはSICの入口を。

*折れ戸:パナソニック XKR2187HRGZ(エクセルホワイト色)
※追記しました↑
取っ手レスの折れ戸になります。
扉を開けると…

大きさ1帖の土間収納ですが、モノを入れると狭く感じるかもしれません。
いや、もしかしたら、収納力抜群で大きく感じるのかな?
コの字型で、タイトル通り「壁面を余すことなく利用」しています!
狭くて写真じゃ分かりにくいので、間取り図を載せておきます。

正面には、高窓を設けました。

高窓は内倒し窓で、専用の棒で開け閉めします。想像よりはスムーズに開閉できましたが、頻繁に開閉する窓にはならなさそうです。
そもそも、この窓はSICの臭い対策として設けたので、主に掃除の時に使用することになりそうです。
ちなみに、窓専用の棒は、SIC内部にフックをつけてもらい、そちらに吊るしています。
これまた写真がありません(>_<)
★SIC正面の収納 ・・・ (B)
正面の棚とポールは、可動式です。
入って正面のこの場所は、SIC内で一番目立つスペースなので、子ども達のロッカーにします。
目立つ方が、子どもも意識しやすいかなと考えました。
〈ポール〉
子どもの小さいうちは、最下段か下から2段目に設置して、
子どもの傘やレインコートなどを、冬にはジャンバーも一緒に、吊るす予定です。
将来、子どもが成長したら、ポールも高めに設置します。
〈可動棚〉
子どものヘルメットやお出掛け用のリュックを置く場所として使います。
正面の可動棚は、全体的に写真よりも低い位置に移動させるつもりです。
外遊びグッズなども、かごや箱に入れて収納したいですね。
使用時期が限られる「ビニールプール」などは、最上段にしまいます。
入って右側を向くと…


ポールと天棚があります。
こちら側の奥行きは「60センチ」と、上着類を掛けれるように広めにしました。
★SIC右側の収納 ・・・ (A)
ポールは取り外し可能、天棚は固定です。
この場所は、奥行きがあるので、嵩のあるモノを収納します。
〈ポール〉
こちらには大人のレインコートを、冬にはコート類を掛ける予定です。
〈土間〉
奥にはゴルフバッグや園芸用品(シャベルなど)のほか、掃除グッズを収納します。
〈天棚〉
クリスマスツリーをしまおうかなと、思っています。
実はツリー、リビングで使う予定で和室に収納するつもりでしたが、
リビングに『ルンバ』を迎えるとツリーが掃除の邪魔になるので、玄関ホールに飾ろうかなぁと今更ながら思っています。
一応、玄関ホールにも飾れるようにコンセントは設けているんですよ!(前述)
使う場所のすぐ近くに収納したいので、玄関に飾るならSIC内のこちらが良いですね。
左側を向くと…


ポールと天棚があります。
こちら側の奥行きは「30センチ」。靴の収納に適したサイズです。
★SIC左側の収納 ・・・ (C)
棚は可能式、天棚は固定です。
この場所は、SIC内で一番使いやすいので、毎日使うものを収納します。
折れ戸が右吊りなので、左手前側は扉を少し開けるだけで手が届くんです。
〈可動棚〉
・自転車グッズ:充電器、鍵など
→電動自転車の充電用にコンセントを設けました。
・用途が限られる靴:シーズンオフ、パーティー用などの靴
→臭いが気になるので、箱に入れてしまいます。
・細々したもの:靴のケアグッズ、手袋(冬)など
〈天棚〉
シーズンオフにSICで管理する靴の空箱は、シーズン中は天棚にしまいます。
こうやって、クローゼット内部の写真見ながら収納するものを考える行為が大好きです(^^)
それにしても、SICに収納するものって沢山あるなぁ~と改めて思いますね。
わが家のspec☆玄関・SICでも書きましたが、わが家は収納力重視でウォークインタイプのSICを採用しました。
改めて、収納力抜群の「ウォークインタイプ」、そして「コの字型」のSICにして良かったと思います。
以上、SICの紹介でした。
前置きの照明の記事が意外に長くなってしまったw
次の内覧会では、水廻り設備に移りたいと思います~!
インフルが治るまで、コメントへのお返事が遅れる可能性がありますこと、ご了承ください!
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓