わが家のspec 各部屋編、今日は玄関とSICです。
「わが家のspec各部屋編」のテーマ分類は「場所別」に変更しました。→★
※当ブログの関連記事はこちら↓
・わが家のspec☆内部仕上げ
・間取り(考)玄関どうする?
●主な仕様
・玄関&ホール:約3帖
・SIC:約1帖

●契約時からの変更点
・ピクチャーレール採用(+)
ピクチャーレール以外は、ほぼ変更なしです。
ウォールデコを考えた時、ニッチを作ることも一応検討しました。
★ニッチ VS ピクチャーレール
〈ニッチ〉
もし作るなら、カウンター付きのものを考えてました。
クロスだと汚れやすいし、用途の幅も狭まるから。物を置けず、壁面に飾るのみ…それならピクチャーレールで充分!
カウンター付きニッチの魅力は…
・何でも飾れる!(花瓶などもオッケー♪)
・空間的な奥行きが出る!?遊び心も出る!
欠点としては…
・小さいクセに高い!!
・大きい絵は飾れない (金銭的に小さいニッチなので…)
・常に何か飾らないといけないプレッシャーw
・凸凹がある分、掃除する場所が増える
〈ピクチャーレール〉
ピクチャーレールの魅力は…
・ニッチよりは安い
・凸凹がないので掃除はラク!!
・大きい絵、重たい絵…どんな絵でも飾れる♪
欠点としては…
・常に何か飾らないといけないプレッシャーw
・絵しか飾れない
結局、ピクチャーレールを採用したのは…
・この場所にはルミマルヤのファブリックパネルと決めている♪
・やっぱり、掃除がラクなのが良い!
・もちろん、安い方が良い!
・生花を飾るわけでもなく、ファブリックパネルは頻繁に取り替えないので、「常に何か飾らないといけないプレッシャー」はまだ軽いw
…というわけで、シンプルで費用対効果の大きいピクチャーレールに軍配が上がりました(*^^*)
ルミマルヤのファブリックパネル、飾ったら素敵だろうなぁ~(*´∇`*)
トラコミュ ファブリックボード・ファブリックパネル
●収納するもの
SICに収納したいものは…
・靴関連グッズ →オフシーズンの靴、靴のケア用品
・衣類関連 →コート、手袋
・自転車グッズ →充電器、鍵、ヘルメット等
・雨具 →レインコート(子どもの)、傘
・アウトドア用品(子ども) →外遊びグッズ、プール、ベビーカー
・ゴルフ用品
・庭づくりグッズ
・掃除用品 →ほうきやタイルブラシ等、外で使うもの
収納計画☆玄関編でも書きましたが、SICに収納したいものがいっぱいあります。
今のところ外に物置を設置する予定がないので、物置を兼ねて使いたいんですよ。
一応、物置を置く場所は確保してますが、庭が狭くなるので極力置きたくない…。
んなわけで、SICが溢れないように断捨離を心がけたいと思います。
●ウォークイン か ウォークスルー か
SICを設けることは、プランニング前から決まっていました。
お友達の家のウォークインタイプのSICが素敵で、新築するなら是非欲しかったんです。
友人の家のSICは3帖もあるので、スケールが違いますが(^^;
SICには、大きく2タイプあります。
・ウォークインの土間収納タイプ
・ウォークスルーのファミリー玄関タイプ
ウォークインかウォークスルーかどちらにするかは決めてなかったけど、
SICという収納スペースを設けることで玄関をスッキリ綺麗に保ちたい!!というのが希望でした。
★ウォークイン VS ウォークスルー
一般的に…
〈ウォークインタイプ〉
(長所)
・収納力がある
・メイン玄関と分けることでSICの臭いをある程度シャットアウトできる
(短所)
・靴は玄関で着脱し扉付きの靴箱へ(玄関をキレイに保てるか…?)
〈ウォークスルータイプ〉
(長所)
・靴は家族玄関のオープン収納にしまうのでメインの玄関はキレイに保てる
(短所)
・同じ大きさのウォークインタイプより収納量が少ない
・扉の有無にもよるが家族玄関の臭い対策が必要
帰宅導線については、
ウォークインタイプは、必要な時だけSICに立ち寄るのに対し、
ウォークスルータイプは間取りの取り方には大きく左右すると思われます。(かえって遠回りになることも)
全体的に、ウォークインとウォークスルーは互いの長所短所が入れ代わった感じでしょうか。
トラコミュ いえづくりのこだわり
プランニングの段階で、SICをどちらのタイプにするか検討しましたが、ポイントは収納量でした。
上で挙げたモノを収納するには、
収納力があることはもちろん、SICにしまう多種多様のモノをいかに目立たせないか。
クローゼット感覚のウォークインタイプなら、収納物に統一感がなくてもまだ許せるけど、
ウォークスルータイプのファミリー玄関は、統一感がないと見た目がなんだかゴチャゴチャしてしまう…。
オープン収納は、埃も溜まりやすいですし。
もっとも、ファミリー玄関内の収納に扉を着けたら良いのでしょうが、それならウォークインタイプのSICの時に靴箱に靴をしまうのと変わらない。
オープン収納の長所「脱いだ靴をしまいやすい」は叶えられないのです。
家族しか通らないとはいえ、帰宅後一番最初に通るファミリー玄関はスッキリさせたい。
というわけで、収納力と見た目を重視し、ウォークインタイプのSICを採用しました。
ウォークインタイプと何度も書きましたが、1帖ほどのスペースなので実は体全部が入らなかったりして!?(苦笑)
またまた長くなりましたが、
家作りって結局、何を重視するか選ぶ作業なんだと思います。
掃除のしやすさ VS インテリア性、
取り出しやすい収納 VS 見た目キレイな収納、
…等々
結局は自己満足ですが、注文住宅で色々とこだわれて楽しかったなと思っています。
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「わが家のspec各部屋編」のテーマ分類は「場所別」に変更しました。→★
※当ブログの関連記事はこちら↓
・わが家のspec☆内部仕上げ
・間取り(考)玄関どうする?
●主な仕様
・玄関&ホール:約3帖
・SIC:約1帖

●契約時からの変更点
・ピクチャーレール採用(+)
ピクチャーレール以外は、ほぼ変更なしです。
ウォールデコを考えた時、ニッチを作ることも一応検討しました。
★ニッチ VS ピクチャーレール
〈ニッチ〉
もし作るなら、カウンター付きのものを考えてました。
クロスだと汚れやすいし、用途の幅も狭まるから。物を置けず、壁面に飾るのみ…それならピクチャーレールで充分!
カウンター付きニッチの魅力は…
・何でも飾れる!(花瓶などもオッケー♪)
・空間的な奥行きが出る!?遊び心も出る!
欠点としては…
・小さいクセに高い!!
・大きい絵は飾れない (金銭的に小さいニッチなので…)
・常に何か飾らないといけないプレッシャーw
・凸凹がある分、掃除する場所が増える
〈ピクチャーレール〉
ピクチャーレールの魅力は…
・ニッチよりは安い
・凸凹がないので掃除はラク!!
・大きい絵、重たい絵…どんな絵でも飾れる♪
欠点としては…
・常に何か飾らないといけないプレッシャーw
・絵しか飾れない
結局、ピクチャーレールを採用したのは…
・この場所にはルミマルヤのファブリックパネルと決めている♪
・やっぱり、掃除がラクなのが良い!
・もちろん、安い方が良い!
・生花を飾るわけでもなく、ファブリックパネルは頻繁に取り替えないので、「常に何か飾らないといけないプレッシャー」はまだ軽いw
…というわけで、シンプルで費用対効果の大きいピクチャーレールに軍配が上がりました(*^^*)
ルミマルヤのファブリックパネル、飾ったら素敵だろうなぁ~(*´∇`*)
●収納するもの
SICに収納したいものは…
・靴関連グッズ →オフシーズンの靴、靴のケア用品
・衣類関連 →コート、手袋
・自転車グッズ →充電器、鍵、ヘルメット等
・雨具 →レインコート(子どもの)、傘
・アウトドア用品(子ども) →外遊びグッズ、プール、ベビーカー
・ゴルフ用品
・庭づくりグッズ
・掃除用品 →ほうきやタイルブラシ等、外で使うもの
収納計画☆玄関編でも書きましたが、SICに収納したいものがいっぱいあります。
今のところ外に物置を設置する予定がないので、物置を兼ねて使いたいんですよ。
一応、物置を置く場所は確保してますが、庭が狭くなるので極力置きたくない…。
んなわけで、SICが溢れないように断捨離を心がけたいと思います。
●ウォークイン か ウォークスルー か
SICを設けることは、プランニング前から決まっていました。
お友達の家のウォークインタイプのSICが素敵で、新築するなら是非欲しかったんです。
友人の家のSICは3帖もあるので、スケールが違いますが(^^;
SICには、大きく2タイプあります。
・ウォークインの土間収納タイプ
・ウォークスルーのファミリー玄関タイプ
ウォークインかウォークスルーかどちらにするかは決めてなかったけど、
SICという収納スペースを設けることで玄関をスッキリ綺麗に保ちたい!!というのが希望でした。
★ウォークイン VS ウォークスルー
一般的に…
〈ウォークインタイプ〉
(長所)
・収納力がある
・メイン玄関と分けることでSICの臭いをある程度シャットアウトできる
(短所)
・靴は玄関で着脱し扉付きの靴箱へ(玄関をキレイに保てるか…?)
〈ウォークスルータイプ〉
(長所)
・靴は家族玄関のオープン収納にしまうのでメインの玄関はキレイに保てる
(短所)
・同じ大きさのウォークインタイプより収納量が少ない
・扉の有無にもよるが家族玄関の臭い対策が必要
帰宅導線については、
ウォークインタイプは、必要な時だけSICに立ち寄るのに対し、
ウォークスルータイプは間取りの取り方には大きく左右すると思われます。(かえって遠回りになることも)
全体的に、ウォークインとウォークスルーは互いの長所短所が入れ代わった感じでしょうか。
プランニングの段階で、SICをどちらのタイプにするか検討しましたが、ポイントは収納量でした。
上で挙げたモノを収納するには、
収納力があることはもちろん、SICにしまう多種多様のモノをいかに目立たせないか。
クローゼット感覚のウォークインタイプなら、収納物に統一感がなくてもまだ許せるけど、
ウォークスルータイプのファミリー玄関は、統一感がないと見た目がなんだかゴチャゴチャしてしまう…。
オープン収納は、埃も溜まりやすいですし。
もっとも、ファミリー玄関内の収納に扉を着けたら良いのでしょうが、それならウォークインタイプのSICの時に靴箱に靴をしまうのと変わらない。
オープン収納の長所「脱いだ靴をしまいやすい」は叶えられないのです。
家族しか通らないとはいえ、帰宅後一番最初に通るファミリー玄関はスッキリさせたい。
というわけで、収納力と見た目を重視し、ウォークインタイプのSICを採用しました。
ウォークインタイプと何度も書きましたが、1帖ほどのスペースなので実は体全部が入らなかったりして!?(苦笑)
またまた長くなりましたが、
家作りって結局、何を重視するか選ぶ作業なんだと思います。
掃除のしやすさ VS インテリア性、
取り出しやすい収納 VS 見た目キレイな収納、
…等々
結局は自己満足ですが、注文住宅で色々とこだわれて楽しかったなと思っています。
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ