2階のホール → トイレの内覧会が終わり、次は子供部屋。
というわけで、その前の仕様紹介「わが家のspec 子供部屋編」です。
(→わが家のspec★目次) ← 更新しました!!
※ 関連記事はこちら↓
・わが家のspec☆内部仕上げ
・2階の間取り(要パス)
※ パスワードについてはこちら(→★)をご覧ください。
● 主な仕様
・北側:6.2帖 (クローゼット1間)
・南側:6帖 (クローゼット1間、バルコニー付)
表記が紛らわしかったので修正しました。ご指摘いただいた方、ありがとうございます!


子供部屋は、 シンプル です。
娘たちの成長に応じて 様々に対応できる部屋として、ざっくりと作りました。
● 子ども部屋は別々で、2部屋
わが家は子ども2人いるので、部屋も2つ作りました。
3人目は…。多分ないと思うけど、もしそういうことになれば、書斎をなんとかします(笑)
子ども部屋は、最初から別々に分けました。
『最初はひとつの部屋でゆくゆく2部屋に』というパターンも検討はしましたが、、、
・壁を入れるのにも費用も時間もかかる
・別々でも、用途別に部屋を使い分けたら良い
と思ったことから、採用しませんでした。
(こちらでも記載しています)
トラコミュ いえづくりのこだわり
ちなみに「時間が必要」というのは、所要日数ではなく、私の時間です。
大工工事が入る間 誰かが家にいる必要がある ということで、共働きのわが家には難しい選択でした。
共働きの友人のお宅は、2部屋を引戸で仕切ってその引戸を納戸に収納されています。
「あとあと仕切りが必要になった時、自分で引戸を入れるだけだから 仕事休まなくて良いし楽」と話していて、なるほどなと思いました。
どうしても 後から区切りたい場合や、同性の兄弟なら引戸を入れる案も良いなと思います。(引戸だと開けようと思ったら開けられるし、遮音性は低いかと)
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
さて、区切ることにした わが家。
用途別での使いわけは、
・「動」の部屋と「静」の部屋 (幼児期)
・「勉強」部屋と「就寝」部屋 (就学期)
といった風に、子どもの成長に合わせて、臨機応変に変化させていきます。
例えば、今は 幼児期。
勉強というほどのことはせず、日々の遊びが学びになる時期です。
走ったり飛んだり キャーキャー声の出る遊びは、「動」の部屋で、
お絵かきしたり 本を読んだりするのは、「静」の部屋で…
といった感じに、用途というよりは 遊びの内容によって部屋分け。
保育園が 遊びに集中できるようにと「コーナー遊び」を取り入れていたので、その真似っこです。
※ 関連記事:収納計画☆個室編
そして 将来 小学校に入ったら、ベッドの部屋と学習机の部屋に分けたいなと考えています。
まだまだ先の事だけど、子供の成長に応じて模様替えするのも、楽しみのひとつです(^^)
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
● 悩んだ…2部屋の配置
2部屋を別々に用意すると決めた子ども部屋。
この2つの部屋の配置は、結構悩みました。
①南に2つ (南東、真南)
②南北に2つ (南東、北東)
※ 主寝室は、南西です。
間取り作成時、2パターンを検討しましたが、
①は、各部屋がベランダ付きで、陽当たり良好 (欠点:真南は、窓が1ヵ所で風の通りが悪い!?)
②は、各部屋に窓が2ヵ所あり、風通し良好 (欠点:北東は、南に面しないので寒い!?)
つまりは、採光性か通風性かのどちらを優先させたいか。
どちらかだけなんて選べないよ~!と迷っていた頃、両パターンの部屋で暮らしたことのある人にアドバイスをもらいました。
友人のアドバイスの詳細は、間取り(考)☆2階の配置をご一読下さい。なるほど~!という意見です♪
要は、真南と北東の部屋なら北東のほうが快適だったそうです。
この経験者のアドバイスは、すっごく参考になりました!!
これでわが家は、もう悩むことなく
②南北に2つ (南東、北東) を選びました。
トラコミュ 間取り
トラコミュ 注文住宅の窓
● 子ども部屋の収納
クローゼットの大きさ・形は、南北2つの部屋共に平等にしました。
サイズは、W1800 D650 です。
奥行きは、900あると深すぎるし、600だと大人のコート類をかけるには少し浅いそうで…
将来的には、子どもの衣類や服飾雑貨をほぼ全て各子ども部屋で収納したいと話したところ、
設計士さんからこの奥行きを薦められました。
子ども部屋で使うベッドリネン類は、部屋を出てすぐの廊下のクローゼットに収納します。
※ 関連記事:Web内覧会★2階ホール2-プラスアルファな廊下収納
クローゼットの中は天棚とパイプのシンプルなタイプです。
子供部屋の中で使う可動式の棚(ラック)を、 いずれはクローゼットの中にも入れられるようにと、
クローゼットの中に可動棚のようなものは付けていません。
細々と収納内部を設計しても、 成長に応じて使い方が変わるから です。
正直、新居の収納の中で 一番想像しにくい場所でした。
将来何をどんな風に収納するかまでは分からないけど、どんなものでも対応できる ざっくりクローゼットです(^^)
※ 収納計画の詳細は、こちら↓
・収納計画☆個室編
・収納計画☆クローゼット編
トラコミュ 収納♪
トラコミュ 押入れ~クローゼットの収納
● 子ども部屋のインテリア
シンプル な子供部屋ですが、1ヶ所だけアクセントクロスを入れました。

長女の希望で、ピンク色に。
(→ わが家のspec☆クロス編-まとめて公開!!)

長女は淡いピンクやパープルが好きなので、フレンチっぽく、
次女はとにかくピンクと、ザ・女の子な色が好きなので、ポップな感じに、
同じクロスを採用しましたが、テーマを変えてインテリアを楽しめるのも、部屋を区切ったおかげかな~!?と思っています(^^)
次回からは、それぞれの部屋の内覧会となります。
こちらも参考に♪
トラコミュ web内覧会*子供部屋
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*パナホーム
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
というわけで、その前の仕様紹介「わが家のspec 子供部屋編」です。
(→わが家のspec★目次) ← 更新しました!!
※ 関連記事はこちら↓
・わが家のspec☆内部仕上げ
・2階の間取り(要パス)
※ パスワードについてはこちら(→★)をご覧ください。
● 主な仕様
・北側:6.2帖 (クローゼット1間)
・南側:6帖 (クローゼット1間、バルコニー付)
表記が紛らわしかったので修正しました。ご指摘いただいた方、ありがとうございます!


子供部屋は、 シンプル です。
娘たちの成長に応じて 様々に対応できる部屋として、ざっくりと作りました。
● 子ども部屋は別々で、2部屋
わが家は子ども2人いるので、部屋も2つ作りました。
3人目は…。多分ないと思うけど、もしそういうことになれば、書斎をなんとかします(笑)
子ども部屋は、最初から別々に分けました。
『最初はひとつの部屋でゆくゆく2部屋に』というパターンも検討はしましたが、、、
・壁を入れるのにも費用も時間もかかる
・別々でも、用途別に部屋を使い分けたら良い
と思ったことから、採用しませんでした。
(こちらでも記載しています)
ちなみに「時間が必要」というのは、所要日数ではなく、私の時間です。
大工工事が入る間 誰かが家にいる必要がある ということで、共働きのわが家には難しい選択でした。
共働きの友人のお宅は、2部屋を引戸で仕切ってその引戸を納戸に収納されています。
「あとあと仕切りが必要になった時、自分で引戸を入れるだけだから 仕事休まなくて良いし楽」と話していて、なるほどなと思いました。
どうしても 後から区切りたい場合や、同性の兄弟なら引戸を入れる案も良いなと思います。(引戸だと開けようと思ったら開けられるし、遮音性は低いかと)
さて、区切ることにした わが家。
用途別での使いわけは、
・「動」の部屋と「静」の部屋 (幼児期)
・「勉強」部屋と「就寝」部屋 (就学期)
といった風に、子どもの成長に合わせて、臨機応変に変化させていきます。
例えば、今は 幼児期。
勉強というほどのことはせず、日々の遊びが学びになる時期です。
走ったり飛んだり キャーキャー声の出る遊びは、「動」の部屋で、
お絵かきしたり 本を読んだりするのは、「静」の部屋で…
といった感じに、用途というよりは 遊びの内容によって部屋分け。
保育園が 遊びに集中できるようにと「コーナー遊び」を取り入れていたので、その真似っこです。
※ 関連記事:収納計画☆個室編
そして 将来 小学校に入ったら、ベッドの部屋と学習机の部屋に分けたいなと考えています。
まだまだ先の事だけど、子供の成長に応じて模様替えするのも、楽しみのひとつです(^^)
● 悩んだ…2部屋の配置
2部屋を別々に用意すると決めた子ども部屋。
この2つの部屋の配置は、結構悩みました。
①南に2つ (南東、真南)
②南北に2つ (南東、北東)
※ 主寝室は、南西です。
間取り作成時、2パターンを検討しましたが、
①は、各部屋がベランダ付きで、陽当たり良好 (欠点:真南は、窓が1ヵ所で風の通りが悪い!?)
②は、各部屋に窓が2ヵ所あり、風通し良好 (欠点:北東は、南に面しないので寒い!?)
つまりは、採光性か通風性かのどちらを優先させたいか。
どちらかだけなんて選べないよ~!と迷っていた頃、両パターンの部屋で暮らしたことのある人にアドバイスをもらいました。
友人のアドバイスの詳細は、間取り(考)☆2階の配置をご一読下さい。なるほど~!という意見です♪
要は、真南と北東の部屋なら北東のほうが快適だったそうです。
この経験者のアドバイスは、すっごく参考になりました!!
これでわが家は、もう悩むことなく
②南北に2つ (南東、北東) を選びました。
● 子ども部屋の収納
クローゼットの大きさ・形は、南北2つの部屋共に平等にしました。
サイズは、W1800 D650 です。
奥行きは、900あると深すぎるし、600だと大人のコート類をかけるには少し浅いそうで…
将来的には、子どもの衣類や服飾雑貨をほぼ全て各子ども部屋で収納したいと話したところ、
設計士さんからこの奥行きを薦められました。
子ども部屋で使うベッドリネン類は、部屋を出てすぐの廊下のクローゼットに収納します。
※ 関連記事:Web内覧会★2階ホール2-プラスアルファな廊下収納
クローゼットの中は天棚とパイプのシンプルなタイプです。
子供部屋の中で使う可動式の棚(ラック)を、 いずれはクローゼットの中にも入れられるようにと、
クローゼットの中に可動棚のようなものは付けていません。
細々と収納内部を設計しても、 成長に応じて使い方が変わるから です。
正直、新居の収納の中で 一番想像しにくい場所でした。
将来何をどんな風に収納するかまでは分からないけど、どんなものでも対応できる ざっくりクローゼットです(^^)
※ 収納計画の詳細は、こちら↓
・収納計画☆個室編
・収納計画☆クローゼット編
● 子ども部屋のインテリア
シンプル な子供部屋ですが、1ヶ所だけアクセントクロスを入れました。

長女の希望で、ピンク色に。
(→ わが家のspec☆クロス編-まとめて公開!!)

長女は淡いピンクやパープルが好きなので、フレンチっぽく、
次女はとにかくピンクと、ザ・女の子な色が好きなので、ポップな感じに、
同じクロスを採用しましたが、テーマを変えてインテリアを楽しめるのも、部屋を区切ったおかげかな~!?と思っています(^^)
次回からは、それぞれの部屋の内覧会となります。
こちらも参考に♪
更新の励みになります。読んだよ~の応援ポチよろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓