わが家は足場が外れ、いよいよ大工工事がはじまります。
先日、担当さんが来られ、進捗状況の報告や収納内部の仕様確認、今後の手続き等の説明を受けました。
その結果、今更ながら収納の仕様を一部変更することになりました。
和室の収納の0.5間分を、「枕棚+中棚」から「枕棚+ハンガーパイプ」へ変更です。
●将来の仏壇?
変更場所は、この図の左側の部分の収納です↓

ここは「将来的に仏壇になるであろう場所」で、コンセントだけは既に設置済みです。
今回、
「仏壇を入れる時、中棚があるとそれを取り払わなければならず費用もいるけれど、本当にこれで良いか?」との確認を受け、
「別に中段って絶対必要なわけじゃないよね?」と思い始めた次第です。
この下には、予定通り無印の衣装ケースを入れるので、上の空間を無駄にせぬようハンガーパイプを採用することに。
パイプは、 簡単に取り外せるタイプのものなので、これで仏壇にする為の工事が不要になりました(^^)
●収納計画の変更?
そんなわけで、可変性を持たせたのは良いですが、
以前計画していた和室収納(→コチラ★)を、少し見直すことに。
〈以前の計画は…〉
★和室の押入①
・来客用布団、座布団
・オモチャ
・雛人形、Xmasグッズ、扇風機、ストーブ等の季節もの
★和室の押入②(←今回修正した場所)
・大人用の服
・室外干し用のハンガー類
・子どもの服
押入れ②の中棚の上に収納しようと思っていたものが、
「大人用の服」、「室外干し用のハンガー類」
大人用の服は2階に収納するけど、ここは
・洗濯後に畳む前の服(かごのまま保管)
・上着などの衣類(突っ張り棒で掛ける)
など、一時的な避難場所の予定。
今回ポールの設置をしたことで、
「掛ける衣類」は保管できても、
「洗濯かごや室外干し用グッズ」の収納はちょっと厳しいかも?
だけど、当初の突っ張り棒ではなく、見栄えの良い?ちゃんとしたパイプなので、お客様用の上着類をちょっとかけておくのにちょうど良いかなと。
ですので、この際、押入れ②は
「お客様に見られて良い空間」に出来れば良いかなと考えてます。
〈以上をふまえて…〉
★和室の押入①
・来客用布団、座布団
・雛人形、Xmasグッズ、扇風機、ストーブ等の季節もの
・室外干し用のハンガー類
→下段にスペースを作る
・洗濯後に畳む前の衣類
→カゴごと置けるように下段にスペースを作る。
★和室の押入②
・大人用の服
→パイプには上着類をメインで、来客時にも使ってもらえるよう余裕をもたせる。畳む服は下段のPP収納ケースに。
・子どもの服
・オモチャ
→下段にスペースを作る
部屋の用途は変わらず、普段は子供が遊ぶ部屋、たまに宿泊用や来客用の予定。
来客時も、子どもはオモチャで遊ぶだろうから、あえて「見られてよいスペース」にオモチャをしまうことにしました。
大工工事が進み、仕切り(壁?)ができたら、一度現場で確認し、収納内部の仕様を最終決定することになっています。
多分もう変えないだろうけど、念のために再度おさらいをしておこうと思ってま~す!
この記事は、こちらに参加しています。↓
最後までありがとうございます。
更新の励みになります。読んだよ~という足跡変わりにポチッと応援よろしくお願いします!
バーナー変えてみました(^^)

にほんブログ村
先日、担当さんが来られ、進捗状況の報告や収納内部の仕様確認、今後の手続き等の説明を受けました。
その結果、今更ながら収納の仕様を一部変更することになりました。
和室の収納の0.5間分を、「枕棚+中棚」から「枕棚+ハンガーパイプ」へ変更です。
●将来の仏壇?
変更場所は、この図の左側の部分の収納です↓

ここは「将来的に仏壇になるであろう場所」で、コンセントだけは既に設置済みです。
今回、
「仏壇を入れる時、中棚があるとそれを取り払わなければならず費用もいるけれど、本当にこれで良いか?」との確認を受け、
「別に中段って絶対必要なわけじゃないよね?」と思い始めた次第です。
この下には、予定通り無印の衣装ケースを入れるので、上の空間を無駄にせぬようハンガーパイプを採用することに。
パイプは、 簡単に取り外せるタイプのものなので、これで仏壇にする為の工事が不要になりました(^^)
●収納計画の変更?
そんなわけで、可変性を持たせたのは良いですが、
以前計画していた和室収納(→コチラ★)を、少し見直すことに。
〈以前の計画は…〉
★和室の押入①
・来客用布団、座布団
・オモチャ
・雛人形、Xmasグッズ、扇風機、ストーブ等の季節もの
★和室の押入②(←今回修正した場所)
・大人用の服
・室外干し用のハンガー類
・子どもの服
押入れ②の中棚の上に収納しようと思っていたものが、
「大人用の服」、「室外干し用のハンガー類」
大人用の服は2階に収納するけど、ここは
・洗濯後に畳む前の服(かごのまま保管)
・上着などの衣類(突っ張り棒で掛ける)
など、一時的な避難場所の予定。
今回ポールの設置をしたことで、
「掛ける衣類」は保管できても、
「洗濯かごや室外干し用グッズ」の収納はちょっと厳しいかも?
だけど、当初の突っ張り棒ではなく、見栄えの良い?ちゃんとしたパイプなので、お客様用の上着類をちょっとかけておくのにちょうど良いかなと。
ですので、この際、押入れ②は
「お客様に見られて良い空間」に出来れば良いかなと考えてます。
〈以上をふまえて…〉
★和室の押入①
・来客用布団、座布団
・雛人形、Xmasグッズ、扇風機、ストーブ等の季節もの
・室外干し用のハンガー類
→下段にスペースを作る
・洗濯後に畳む前の衣類
→カゴごと置けるように下段にスペースを作る。
★和室の押入②
・大人用の服
→パイプには上着類をメインで、来客時にも使ってもらえるよう余裕をもたせる。畳む服は下段のPP収納ケースに。
・子どもの服
・オモチャ
→下段にスペースを作る
部屋の用途は変わらず、普段は子供が遊ぶ部屋、たまに宿泊用や来客用の予定。
来客時も、子どもはオモチャで遊ぶだろうから、あえて「見られてよいスペース」にオモチャをしまうことにしました。
大工工事が進み、仕切り(壁?)ができたら、一度現場で確認し、収納内部の仕様を最終決定することになっています。
多分もう変えないだろうけど、念のために再度おさらいをしておこうと思ってま~す!
この記事は、こちらに参加しています。↓
![]() 我が家の収納計画 |
![]() 収納・片付け |
最後までありがとうございます。
更新の励みになります。読んだよ~という足跡変わりにポチッと応援よろしくお願いします!
バーナー変えてみました(^^)



にほんブログ村