わが家のspec、畳とフローリングです。

※関連記事はこちら↓
<フローリング>
床材選び

<和室&畳>
間取りで迷走
ようやく決まった間取り
間取りが完成するまで【2】

<間取り>
1階の間取り
2階の間取り
※パスワードについてはこちら(→)をご覧ください。


●主な仕様

〈畳〉
・和室(4.8畳、小上がり約20cm):縁なし半畳(灰桜色)
・ファミリースペース(3畳)、書斎(3畳):縁あり畳(若草色)

〈フローリング〉
・玄関ホール~廊下、LDK~家事室(20.3帖):Panasonicリビエリアロ145mm(リアロチェリー)
・階段:HM採用品の銘木?(チェリー)
・2階ホール~廊下、子供部屋(6帖×2):HM採用品アトムS(ブラックチェリー)
・主寝室(7.4帖)、WIC(3.2帖):HM採用品アトムS(スモークナット)

〈クッションフロア〉
・洗面所
・トイレ(1階、2階)


●契約時からの変更点

〈畳〉
・和室:縁あり(6畳+踏込)→縁なし半畳(+)、段差なし→段差あり(+)
・ファミリースペース:縁なし半畳→縁あり(-)
・書斎:縁なし半畳→縁あり(-)

〈フローリング〉
・1階:ライブナチュラル→リビエリアロ(+)
・2階:ライブナチュラル→アトムS(-)



1階和室は、間取り変更 (→)でほぼ正方形の小上がりになり、
縁なし半畳の方が合うと思い変更しました。

代わりに2階をグレードダウンし、
総合的にはコストダウン。


畳の色は、それぞれ隣接する部屋(リビング、主寝室)
のフローリングに合う色を選んだつもりです。

ちなみに、1階の灰桜は人気の色らしいです。



フローリングは、HM標準からのグレードアップを見越し、
契約時から高めのもので見積もっていました。

見積りのライブナチュラルのままでも良かったのですが、
モデルハウスで1枚の板幅が広い床材を見て以来、
幅広タイプの高級感?無垢っぽさ? が忘れられず、
1階は幅広タイプにすることに!


候補が、リビエリアロ145mmとライブナチュラルのエキストラワイド。

どちらもHMの採用品ではないため、この変更は結構なコストアップでした。
だけど、フローリングで部屋の印象が大きく変わるので、ここはあきらめずに採用。

リアロチェリーを選んだ経緯は、過去記事(→ )にて。


2階はライブナチュラルのまま採用予定でしたが、
スモークナットのサンプルが好きな感じだったので、
主寝室だけでなく2階全てをアトムSで統一することになりました。

気にしていた
ライブナチュラル・ブラックチェリーの日焼けによる変色もアトムにはないし、
アトムも幅広なので全体的に統一感があるかなと思ってます。

それに、1階がコストアップした分、2階で少しはコストを抑えることができて良かったかなと。
それでも、床材は総合的にプラスですが。。


アトムS、サンプルしか見てないので、
実際貼られたところを見るのが不安半分、
楽しみ半分ってところです。

早く見てみたいなぁ~♪

以上、内部仕上げ編でした。

最後までありがとうございます。
ランキングに参加しています。読んだよ~の足跡代わりにポチッと応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 北欧モダンインテリアへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ