収納計画シリーズ、しばらく違うテーマの記事だったので間があいてしまいました。

今日は子ども部屋と書斎。


先日も書きましたが、roseは基本的に
家族全員『自分の物は自分で管理』して欲しい。 (←願望です)

だから、今回はほぼノープラン。

特に旦那さんの部屋については…

★書斎

・旦那さんの衣類、小物など
これだけしか書けない。ノータッチ(笑)


ただし、子ども部屋については、
まだ小さいうちは管理できないので、
子ども目線の収納しやすい環境を作りたいなと思っています。

というわけ?で、今回は各部屋の収納というよりは、
子ども部屋で管理するもの、
こういうものを収納してほしいなということを考えました。


●用途別にわける

わが家の子ども部屋は、よくある
『最初はひとつの部屋でゆくゆく2部屋に』
というパターンにはしませんでした。

壁を入れるのにも費用がかかること、
勉強、遊ぶ、寝るなど、用途別に部屋を使い分けたら良いかなと思ったことが、

子ども部屋を2つにした主な理由です。
(こちらでも記載しています)


用途別といっても、入居直後はまだ幼児2人なので、
遊ぶ部屋2つ(走り回ってOKな部屋とダメな部屋とか?)といった感じでしょうか?

こどもの成長に合わせて、臨機応変に変化させていきたいと思っています。


●遊ぶ部屋2つ?

2つある子ども部屋、
入居後当面は、遊ぶ部屋2つに分けようと思い、
それぞれの部屋に置くものを考えました。


★子ども部屋(北側)

・室内用の滑り台
・柔らかいボール類
・イケアのカーペットとか敷きたいなぁ


★子ども部屋(南側)

・IKEAのトロファスト(おままごとセット、ぬいぐるみ、パズル、知育玩具、絵本など)
・木製キッチン、木製冷蔵庫(食材)、テーブルと椅子2脚
・玩具のピアノ
・木製ベビーカー


南の部屋に置くもの、多すぎますかね??


●絵本の収納

トロファストにしまう絵本とは別に、
1階の本棚にしまう絵本もあります。

また、わが家では、子どもたちの寝かしつけの前に、絵本数冊を読みきかせています。

だから、子どもたちが寝るファミリースペースの近くに、手持ちの絵本棚を置く予定です。

子どもたちには、
出来るだけたくさんの本を読んで

(叶うことなら賢い子に育って)ほしい!!
というパパとママの願いから、

子どもが読む本に限っては、一ヶ所集中収納ではなく、
『子どもが読みたい時にすぐ読めるように』、分散収納です。


収納場所別の絵本の分類は、ざっくりとこんな感じ。

★1階LDK(造作本棚)

・図書館等から借りてきた絵本
・教材系の本(しまじろうの英語の本とか)
・子ども達が自分で読める本(絵が多いとか、何度も読んで記憶してるものとか)
→教材以外の本は、roseが家事している間に自分たちだけで読めるようなものをチョイスしたいです。


★主寝室(絵本棚)

・眠る前に読む本
・子ども達がお気に入りの本(その時ブームのものとか)
→共働きのわが家では、平日は就寝前が唯一の『子どもとゆっくり遊べる時間』です。
だから、子ども達が『ママに読んでほしい本』だけをここには並べたい。


★子ども部屋(トロファスト)

・残りの本の収納場所


その時々の『ブームの絵本』があるので、
子どもたちと相談して、定期的に入れ替える予定です。

最後までありがとうございます。
ランキングに参加しています。読んだよ~の足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします!

他にもいろいろ…
にほんブログ村 トラコミュ 我が家の収納計画へ
我が家の収納計画
にほんブログ村 トラコミュ 収納・片付けへ
収納・片付け