先日、洗面室の収納計画の記事を書いてみて、
一度わが家の洗濯動線について書いておこうと思いました。
●流行りと逆行!?
わが家の洗濯機は1階、
横にはキッチンと続きます。
洗濯したものの収納場所はというと、
洗面所・和室・WICで、1階と2階に分かれています。
干す場所は、
1階:ウッドデッキ(屋根付)・浴室(浴室乾燥機あり)、
2階:ベランダ・ファミリースペース(畳)
の4ヶ所!!
収納場所もバラバラな上、干す場所もあちらこちらにあり、どこに干していいのやら(笑)
干す場所は、なんとなく決めちゃったんですよね。
今流行りの
『洗う→干す→しまうをワンフロアで完結』 とは程遠い状態です(苦笑)
●運ぶのが嫌
洗濯する中で、roseの一番苦手な(嫌いな)作業は、
たたんだ洗濯物を収納場所に運ぶこと。
現在の家でも収納場所はバラバラなのですが、
収納場所別に仕分けしながらたたんで、
↓
全て終わったら収納場所にそれぞれ運んでいます。
この時、せっかくキレイにたたんだのに、
部屋を移動している間にグチャっとなってしまうのがストレス!!
畳むこと自体もそんなに好きではないのに、やり直しとなると…
『たたんだ時間返してよぉ~~っ!!(泣)』ってなりません!?
そこで、間取り作成の段階で、
畳んですぐしまえるように、
1階に一ヶ所集中の収納場所をつくることを検討しました。
●ファミリークローゼットを作ったら…
だけど、2階にある収納全てを1階に配置するのはスペース的にも厳しい。
オンシーズンは1階、オフシーズンは2階といった分かれた収納に。。
これだと、衣替えが面倒になるばかり。
それに、わが家は娘が2人いるので、
年頃になって自室で着替えたい時期が必ずくるのでは?と。
少なくとも 『パパと一緒は嫌』 と言うだろうし、
何より忙しい朝にファミリークローゼットの利用が集中してしまうのも困りもの。
これらは、集中クローゼットの欠点かもしれません。
さらに、集中クローゼットを作ってしまうと、
その部屋を片付けたり洋服を管理するのは、必然的にroseの役目になりそうだということ!!
roseは基本的に、家族全員
『 自分のものは自分で管理 』して欲しいのです(←願望)。
もちろん、子どもが小さいうちは、
1階に収納場所を設け、roseが管理する予定ですが、
旦那さんには、衣替えなども含めて、自分でやってほしい。
そのためには、自室にクローゼットを設けた方が、
管理意識も芽生えるのでは?と考えました。
そんなわけで、わが家は、洗濯動線よりは収納の使いやすさ最優先で、
結果的に1階と2階に収納場所が分かれてしまいました。
でもでも、大嫌いな『洗濯物を畳む→運ぶ』の作業は、なんとか工夫したい。
色々考えた結果、
こうしようかなぁというイメージは浮かんでいます。
長くなったので、次回に続きます。
最後までありがとうございます。
ランキングに参加しています。読んだよ~という足跡変わりにポチッと応援よろしくお願いします!



一度わが家の洗濯動線について書いておこうと思いました。
●流行りと逆行!?
わが家の洗濯機は1階、
横にはキッチンと続きます。
洗濯したものの収納場所はというと、
洗面所・和室・WICで、1階と2階に分かれています。
干す場所は、
1階:ウッドデッキ(屋根付)・浴室(浴室乾燥機あり)、
2階:ベランダ・ファミリースペース(畳)
の4ヶ所!!
収納場所もバラバラな上、干す場所もあちらこちらにあり、どこに干していいのやら(笑)
干す場所は、なんとなく決めちゃったんですよね。
今流行りの
『洗う→干す→しまうをワンフロアで完結』 とは程遠い状態です(苦笑)
●運ぶのが嫌
洗濯する中で、roseの一番苦手な(嫌いな)作業は、
たたんだ洗濯物を収納場所に運ぶこと。
現在の家でも収納場所はバラバラなのですが、
収納場所別に仕分けしながらたたんで、
↓
全て終わったら収納場所にそれぞれ運んでいます。
この時、せっかくキレイにたたんだのに、
部屋を移動している間にグチャっとなってしまうのがストレス!!
畳むこと自体もそんなに好きではないのに、やり直しとなると…
『たたんだ時間返してよぉ~~っ!!(泣)』ってなりません!?
そこで、間取り作成の段階で、
畳んですぐしまえるように、
1階に一ヶ所集中の収納場所をつくることを検討しました。
●ファミリークローゼットを作ったら…
だけど、2階にある収納全てを1階に配置するのはスペース的にも厳しい。
オンシーズンは1階、オフシーズンは2階といった分かれた収納に。。
これだと、衣替えが面倒になるばかり。
それに、わが家は娘が2人いるので、
年頃になって自室で着替えたい時期が必ずくるのでは?と。
少なくとも 『パパと一緒は嫌』 と言うだろうし、
何より忙しい朝にファミリークローゼットの利用が集中してしまうのも困りもの。
これらは、集中クローゼットの欠点かもしれません。
さらに、集中クローゼットを作ってしまうと、
その部屋を片付けたり洋服を管理するのは、必然的にroseの役目になりそうだということ!!
roseは基本的に、家族全員
『 自分のものは自分で管理 』して欲しいのです(←願望)。
もちろん、子どもが小さいうちは、
1階に収納場所を設け、roseが管理する予定ですが、
旦那さんには、衣替えなども含めて、自分でやってほしい。
そのためには、自室にクローゼットを設けた方が、
管理意識も芽生えるのでは?と考えました。
そんなわけで、わが家は、洗濯動線よりは収納の使いやすさ最優先で、
結果的に1階と2階に収納場所が分かれてしまいました。
でもでも、大嫌いな『洗濯物を畳む→運ぶ』の作業は、なんとか工夫したい。
色々考えた結果、
こうしようかなぁというイメージは浮かんでいます。
長くなったので、次回に続きます。
最後までありがとうございます。
ランキングに参加しています。読んだよ~という足跡変わりにポチッと応援よろしくお願いします!


