結果的に、1階と2階に収納場所が分かれてしまい、
『畳んだ洗濯物を運ぶ時に「グチャ」っとなるストレス』からは解放されないままです
(詳しくはこちら )
●どうしたら片付けやすいか?
では、どうしたら
大嫌いな『洗濯物をたたむ→運ぶ』の作業がスムーズにいくか?
その対策を考えました。←大げさ!?(笑)
きれいに片付けるには、やはり集中クローゼットのように
『収納場所の近くで畳む』ことが一番!
それに、すぐしまえる状態だと、
畳んだまま放置することも減り、部屋もスッキリするはず。
では、散在する収納場所に、一体いつ運ぶ??
今でしょ!!
じゃなくて… (スミマセン、使ってみたかったの。)
●そもそも、どこに干す?
そもそも、洗濯物をどこに干すのか?
前も書きましたが、干す場所は一応4ヶ所あります。
1階:ウッドデッキ(屋根つき)・浴室(浴室乾燥機あり)
2階:ベランダ・ファミリースペース(畳)
間取りの作成時点では、なんとなく、こう決めていました。
・1階のウッドデッキで洗濯物
・2階のベランダは布団干す
・雨の日は、浴室やファミリースペースがあるから大丈夫
・アイロンはファミリースペースでかける(収納場所の近くが良い)
おおむね、この案で大丈夫そうですが、
結局、雨の日はどこに干すのかは、うやむやなまま(^^;
浴室だけではちょっと足りない気がします。
それと、アイロンが必要なシャツは、
アイロンが終わるまでファミリースペースに仮掛けしておきたい。
●逆転発想の動線
少し話を戻して…、洗濯物をいつ収納場所へ運ぶか?
たたむ前に運ぶという前提で、考えたのは2通り。
①洗濯物を取り入れる時に、たたまずに収納場所別にわける
②洗濯物を干す時に、収納場所別にわけて干す
そう!予め畳まなければ、ストレスも溜まらない(笑)
そして、雨の日の洗濯物量や、アイロンが必要な洗濯物のことを考えると、
わが家は②が良いんじゃないかと!
つまり、
1階で収納するものはウッドデッキで、
2階で収納するものはベランダで干す。
雨の日は、1階→浴室、2階→ファミリースペース といった感じ。
一般的に考える、『収納する時に分ける』のではなく、
その逆!?
『干す場所を分ける』んです!!
まさに逆転発想!! (タイトル使いたいw)
実際の動線はこう。
・洗濯機から洗濯物を取り出す時に、1階と2階のかごBagにわける
↓
・1階と2階、それぞれの干す場所に、かごBagを持っていき干す
↓
・乾いたらかごBagに取り入れてたたむ
↓
・近くに収納
●欠点もあり!?
しいていうなら、弊害が2つ。
①最初の、洗濯機から取り出す時に仕分けするのが面倒じゃね?
②干す場所が1階と2階で分かれているのって家事動線的にどうよ?
①は大丈夫だと思っています。
というのも、roseはもともと、洗濯ネットを多用する派です。
下着類、子どもの衣類、ハンカチなど、細々したものは全部、種類別にネットに入れて洗います。
ネットは、ファスナーの色で識別しています。
これを、『1階と2階』に分けてネットに入れれば良いかなぁと。
まぁ種類毎に収納場所は同じなので、
今、種類別に分けてるのと大して変わらないと思いますが。
問題は②。
実際に生活してみないと、何ともいえないと思います。
わが家は、冬以外は、夜干し。
冬のみ、前夜に洗濯機の予約→朝に出来上がった洗濯物を干す。
(前夜が雨の時も、冬と同じです)
という流れなので、季節が違うと勝手も違うかも!?
【夜干し時】
入浴後に洗濯機まわして子どもを寝かして~、
1階干して~、2階干す
【予約洗い時】
朝にご飯支度しながら1階で干して~、
子どもを起こしに2階に上がって干す
【取り入れ】
帰宅後にWICで部屋着に着替える時に2階のを取り入れ~、
晩ご飯作る頃に1階のを取り入れ~
といった具合かな?
一戸建てのベランダで夜干しは目立つかな…と少し気がかりだけど、
2階の方が量は少ないから気にしなくて良いかな!?
こんな感じでスムーズに行くと良いんだけど。。。
週末とかは、1階か2階の洗濯物のどちらかだけでも旦那さんに担当してもらえると嬉しいんだけどなぁ☆彡(←希望)
というわけで、まだ確定案ではないですが、
せっかく洗濯干し場がいっぱいあるんだし、
まずはこの動線を試して見ようかなと思っています。
住み始めてどうなったか、レポしたいと思います。
最後までありがとうございます。
ランキングに参加しています。読んだよ~という足跡変わりにポチッと応援よろしくお願いします!