こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

★ フォロワー募集中!


ただいま3361人の方が登録中!
ありがとうございます♡



image


引越しシーズンのこの時期。
新生活に伴うお片づけサービスの依頼や 整理収納相談を受けています。

image


そんな中、身内にも引越す人が・・・。(東京~千葉方向です)
4月以降、関東に出やすくなるので、お片づけのセミナーや講座、お茶会などをMakeLife+主催で開催できたらと考えています(^^)/
開催地に詳しくないため、「ここが良いよ~!」とか「ここでセミナーやって!」などリクエストいただけると嬉しいです(^^)/
奈良で好評の整理収納アドバイザー2級認定講座も、関東で開催する予定でいます。またご案内しますね!

関東の方とゆっくりお話できる機会が増えること、楽しみにしています(^^♪





そして、このブログを読んでくださっている方の中にも、
先日引っ越されたばかりの方が、
ブログを見ながら「荷物開梱⇒収納・設置」をしています~!
とメッセージくださった方もいらっしゃいます(^^)/ お役に立てて嬉しいです♪

今日は、これから新生活や引越しを予定されている方に、おすすめの「お店」と「手順」をご紹介しますね♪




◆ 時間的にも経済的にも、『効率の良い引越し』を♪

引越し、そして新生活の準備。
やっぱり、効率よくやりたいですよね!?

引越し作業って大変ですが、手順に工夫すれば荷造りも荷物開封もスムーズに進みます。
時間的な効果だけでなく、事前段階で荷物の整理がきちんとできていれば、引っ越し代も安くなります!
※ 時期的に、基本的に高いですけどね。それでも、荷物が多いとさらに値上がりしていきます!
9b6f49409ffb4500f75d272b472eaaa3_s

やり方次第で、時間的にも経済的にも効率よくできる!

というわけで、まずは、引っ越しサポート時のステップをまとめた記事をご紹介しますね。


◆ 引っ越しのキーポイントは『荷造り』

引越しの手順について、ちょうど半年ほど前の記事がこちら。
【引越し手順はこちら】
引越し『荷造りのステップ』*新生活を快適にするコツ

引越しは、「1軒お片づけ」と似ています♪

正しい知識で、正しい順番でやらないと、余計な作業が増えたり、時間がかかったり、
お片づけでいうとリバウンドしたり・・・

引越しは、「片づけ」ほど何度もするものではないですが、
新生活をスムーズに始めることができないと、住まい自体が片づかず・・・
結果、「片づけられない」「片づかない」と悩むことに。。

image


それを防ぐのは、やっぱり事前準備。 引越し荷物の梱包の進め方が、キーポイントと考えます。

『片づけ』のキホンが「どうしたいか?」と「整理」であるように、
『引越し』のキホンは「計画」と「梱包作業」。




◆ 引っ越しの『荷造りステップ』

一応、こちらでもご紹介しておきますね。(詳しくは、前回の記事をご覧いただければ幸いです)

【引越し前にやること】

① 引越し先のゾーニング・全体の収納計画
② 納戸・押入れなどの大型収納の整理→不要品処分
③ キッチン・衣類・玄関・洗面所・トイレ・浴室の整理→最後まで使うモノ(家事用品)以外を荷造り
④ リビングの整理→荷造り
⑤ 納戸・押入れなどの大型収納の荷造り(収納ケースなどを利用)
⑥ 良く使うもの(家事用品など)を最後に入れて、梱包完了!


● まず、次の家で使うわないもの・不要なものは、早期に把握しておくことをお勧めします。
引越し業者さんの見積もり段階で、「これは要りません」といえるのが理想。

これは、引っ越し業をしている方から伺いましたが、見積もりの段階で「荷物が増えそうなタイプ」は多めに見積もることが多いそうです。

「何を持っていくかの判断があいまい」
「計画性がなく、引越し当日まで梱包が間に合うか心配」

と、思われちゃうと、見積もり価格が高くなる可能性だってあるってことかなって思います。(極論だけど)


わが家は、不用品はリサイクルショップにまとめて引き取ってもらいました。
捨てるのにお金がかかる粗大ゴミは、たとえ少額でも引きとってもらえる方が経済的!
捨てるよりは誰かの役に立ちそうですしね(^^)/

↓こういう見積もりサイトもありますよ♪



a0002_001223

● 最初に、押入れを片づけておくと、梱包済みの段ボールを入れておくことができたり、
衣装ケースなどにほかのモノを詰めたりできるので、オススメです!


● 基本的に、「行き先ごと」に梱包します。違う場所で使うなら、違う箱へ。
元の場所とは違う場所に収納するなら、そちらの箱へ。(例:衣類用クローゼット→玄関収納・SIC など)

● 家事・生活品で最後まで使うモノは、最後に入れるとダンボールを開けてすぐに出てくるので、
新生活も始めやすいです!

このとき、2階以上の戸建てなら、すぐ使うモノも「場所別」の段ボールへ入れること。
ひとり暮らしの他、マンションでワンフロアという場合は、「すぐ使うモノ」のカテゴリーでまとめて梱包しても良いです。
『すぐ使うモノ』が入った箱には、目印を付けておくとおくと開封するときに分かりやすくて便利です。





◆ 新生活にオススメの『ショップ』

新生活に必要な「家具」「生活用品」。
どこで揃えますか?

image

引越しや新生活準備で忙しい時期。 お買い物も効率よく済ませたいですよね!?

■ 一人暮らし(学生・社会人)
■ 単身赴任
といった方には、「ニトリ」さんをオススメします。

■ 引越し先は賃貸で、近い将来、持ち家購入予定
の方も、とりあえず「ニトリ」かな。

お近くに「カインズ」があるという方は、カインズさんでも。

どちらも、日用雑貨から家具・収納まで、リーズナブルに、多種多様のモノをまとめて購入できる点でオススメです!


一方、
■ 持ち家購入に伴う引越し のほか、
■ ファミリーで引越し
■ この先、ずっと転勤予定
という場合は、少々お金はかかっても「無印良品」さんで揃えておくと、
サイズ変更がほぼなく買い足し可能。
日本向け住宅規格なので、住まいが変わってもずっと使えるという点で良いです。

【関連記事はこちら】
失敗しない『収納用品の揃え方』*整理収納ADが「無印」を選ぶわけ&良品週間?





ドキドキ・ワクワクの新生活!
気持ちよくスタートが切れるように♪ 荷物の梱包→開封、お買い物は効率よく済ませちゃいましょう~!ではでは~!


◇ 全国書店にて発売中です ◇


「分かりやすい」「片づけたくなる」等
暖かいメッセージいただき感謝です♡


ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります


★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓
 

★ フォロワー募集中!

Instagram
878名の方、ありがとうございます♡