こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

昨日は、第一期『整理収納教室』の最終回でした!
第一期生の6名のうち、途中でご家庭の都合で個別サポートへ変更された方もおひとりいらっしゃいますが、
最終回は、5名の方と、そのご家族(1家族お1人、希望者のみ同伴可)に参加いただきました。
最終回も、前回の課題の発表。
そして、私からは、「片づけ」のあとの「掃除」についてのレクチャーを。

先日のスタートアップ講座に続き、今回もプロジェクターを使用してのレクチャーをさせていただきました。

今後、第2期「整理収納教室」は、スライドを使っての形式になる予定です!
最近よく聞かれるのですが、やはりその一つに
ハードルを下げる! ってのがあります。
「整理」「収納」「片づけ」「そうじ」 すべてのハードルをさげること!!
「掃除」のハードルを下げるためには、さらに3つの要素があると考えますが・・・
そのうちの一つに、『ナチュラルクリーニング』の導入 があります。

「ナチュラルクリーニング」で、掃除がラクになるの!? って思うかもしれませんが、掃除がラクに、なります!!
もともと、そうじグッズの数を減らすために「ナチュラルクリーニング」を導入したのですが、
結果、ナチュラルクリーニングで家事がラクに、時短が叶いました(^^)/
⇒ 『ナチュラルクリーニング』*ナチュラル洗剤の「使用方法まとめ表」作りました
【ナチュラルクリーニングの記事まとめ】
⇒ カテゴリー:「ナチュラルクリーニング」
詳しくは、セミナーや第2期「整理収納教室」等でお伝えします♪
私は、色々な法律等の都合上、飲み物と市販のピザを焼くぐらいしかできなくて申し訳なかったのですが、生徒様には感謝の気持ちでいっぱいです!!

最終回のみ、「ご家族1名様まで同伴可!」にした理由は、
一緒に生活しているご家族への「アプローチの一つ」になればと考えたからです。
主婦1人が「片づけ」に専念したとしても、結局は家族の協力がなければモチベーションは低下するし、
ひとりではやりきれない部分が多いですよね。
何度かお伝えしていますが、
「掃除」と違って、「片づけ」は機械に頼れないんです!
ひとりでどうにもならないなら、「人」に頼るしかないw
一番身近で、理解してもらいやすい「ヒト」が「ご家族」だと思います。
【家族へのアプローチ記事イロイロ】
⇒ 片づけは『考え方次第』!?*「家族へのアプローチ」と「片づけの手順」をお伝え
⇒ 難しい?『家族に片づけて欲しい』想い*整理収納を学ぶ動機…
⇒ 笑顔になるお片付け*『家族の協力』を得るために、一番大切なこと!
実際にどのようなアプローチをするかは、スタートアップ講座でお伝えしていますが、
MakeLife+の自宅サロンを見学いただくことで、「ご家族へのアプローチ」のお手伝いになれば!と思い、第二期もこの形を取ります。
ぜひ、「片づけ」「掃除」をラクにして、理想の暮らしを実現いただきたいと願います。

すごく沢山書いていただき、一度に紹介しきれないので、少しずつアップしていこうと思いいます。
本当に、ありがとうございます!
皆さん、ありがとうございます!
私自身、生徒様から収納グッズを教えていただいたり、学びや気づきも沢山ありました。 本当に、感謝です。
今後、このクラスで訪問OKの方のお宅を「グループで訪問」 といったイベントも予定しております(^^)/
訪問宅には、私の方から無料でアドバイス、他の方へのモチベーションアップにつながればと(^^) 不定期でお会いできる機会を作っていけたらと思っています。
秋ごろには、卒業生対象の講座もできたら・・・なんて検討中。また、ご案内しますね!
★お申込みはこちらより★
⇒ 第2期お片づけ教室-お申込み
希望があれば、4月にも「スタートアップ講座」を開催します。(平日で日程応相談)
スタートアップのみの参加もできますので、希望者はお気軽にお問い合わせください。
★第2期整理収納教室の詳細は、下記にてご確認ください。
【詳細はこちら】
⇒ 【事前登録】第二期『整理収納教室』~「片づけ力」養成プログラム~
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



昨日は、第一期『整理収納教室』の最終回でした!
第一期生の6名のうち、途中でご家庭の都合で個別サポートへ変更された方もおひとりいらっしゃいますが、
最終回は、5名の方と、そのご家族(1家族お1人、希望者のみ同伴可)に参加いただきました。
最終回も、前回の課題の発表。
そして、私からは、「片づけ」のあとの「掃除」についてのレクチャーを。

先日のスタートアップ講座に続き、今回もプロジェクターを使用してのレクチャーをさせていただきました。

今後、第2期「整理収納教室」は、スライドを使っての形式になる予定です!
◆ 楽々おそうじと、「ナチュラルクリーニング」
そうじ嫌いでも「キレイ」が続くコツって、なんでしょう!?最近よく聞かれるのですが、やはりその一つに
ハードルを下げる! ってのがあります。
「整理」「収納」「片づけ」「そうじ」 すべてのハードルをさげること!!
「掃除」のハードルを下げるためには、さらに3つの要素があると考えますが・・・
そのうちの一つに、『ナチュラルクリーニング』の導入 があります。

「ナチュラルクリーニング」で、掃除がラクになるの!? って思うかもしれませんが、掃除がラクに、なります!!
もともと、そうじグッズの数を減らすために「ナチュラルクリーニング」を導入したのですが、
結果、ナチュラルクリーニングで家事がラクに、時短が叶いました(^^)/
⇒ 『ナチュラルクリーニング』*ナチュラル洗剤の「使用方法まとめ表」作りました
【ナチュラルクリーニングの記事まとめ】
⇒ カテゴリー:「ナチュラルクリーニング」
詳しくは、セミナーや第2期「整理収納教室」等でお伝えします♪
◆ 最終回は、「家族へのアプローチ」目的に・・・
最終回は、ホームパーティ形式で、生徒様に色々と持ち寄りいただきました。私は、色々な法律等の都合上、飲み物と市販のピザを焼くぐらいしかできなくて申し訳なかったのですが、生徒様には感謝の気持ちでいっぱいです!!

最終回のみ、「ご家族1名様まで同伴可!」にした理由は、
一緒に生活しているご家族への「アプローチの一つ」になればと考えたからです。
主婦1人が「片づけ」に専念したとしても、結局は家族の協力がなければモチベーションは低下するし、
ひとりではやりきれない部分が多いですよね。
何度かお伝えしていますが、
「掃除」と違って、「片づけ」は機械に頼れないんです!
ひとりでどうにもならないなら、「人」に頼るしかないw
一番身近で、理解してもらいやすい「ヒト」が「ご家族」だと思います。
【家族へのアプローチ記事イロイロ】
⇒ 片づけは『考え方次第』!?*「家族へのアプローチ」と「片づけの手順」をお伝え
⇒ 難しい?『家族に片づけて欲しい』想い*整理収納を学ぶ動機…
⇒ 笑顔になるお片付け*『家族の協力』を得るために、一番大切なこと!
実際にどのようなアプローチをするかは、スタートアップ講座でお伝えしていますが、
MakeLife+の自宅サロンを見学いただくことで、「ご家族へのアプローチ」のお手伝いになれば!と思い、第二期もこの形を取ります。
ぜひ、「片づけ」「掃除」をラクにして、理想の暮らしを実現いただきたいと願います。
◆ 半年間の「お片づけ教室」のご感想
最終回は、詳細なアンケートをいただきました(^^)/
すごく沢山書いていただき、一度に紹介しきれないので、少しずつアップしていこうと思いいます。
本当に、ありがとうございます!
【成果と満足度】
● キッチンの整理収納で時短できた!
⇒ 格段に使い勝手がよくなり、食材の下ごしらえなど少しの空いた時間でできるようになりました。
「手放す」という考え方を知り、自分なりにそのツールを調べるきっかけとなりました。
⇒ 格段に使い勝手がよくなり、食材の下ごしらえなど少しの空いた時間でできるようになりました。
「手放す」という考え方を知り、自分なりにそのツールを調べるきっかけとなりました。
● 引越しがラクだった!
⇒ グルーピングの考え方を学べたので、荷造りしやすく、引っ越してすぐに生活できて困らなかった!
⇒ グルーピングの考え方を学べたので、荷造りしやすく、引っ越してすぐに生活できて困らなかった!
● 家がかなり整理できた!
⇒ 今まで扉を開けるとバラバラになっていたモノが、整理収納レクチャー通りにやることで、あけても問題なし!恥ずかしくないようにもなりました。
⇒ 今まで扉を開けるとバラバラになっていたモノが、整理収納レクチャー通りにやることで、あけても問題なし!恥ずかしくないようにもなりました。
【整理収納教室の良いところ】
● 実際に見ることが一番の刺激に!
⇒ 動線を考えながらイメージすると実行しやすかったです。
⇒ 動線を考えながらイメージすると実行しやすかったです。
● 個別に相談に乗ってくれるところ!
⇒ 個別相談、そして他の参加者との情報交換できるところが良かった!
課題発表は、自分の中での「片づけ」の期限設定ができるので、絶対やれる。
⇒ 個別相談、そして他の参加者との情報交換できるところが良かった!
課題発表は、自分の中での「片づけ」の期限設定ができるので、絶対やれる。
● 脱・自己流に、全ての講座がためになった!
⇒ 自己流で進めていて行き詰っていた部分や、本などだけではよくわからなかった部分が、実際の実例を見ながらの講座で、よくわかった。他の方の発表や、自身の発表に対する周りのコメントが、とても励みになった。
⇒ 自己流で進めていて行き詰っていた部分や、本などだけではよくわからなかった部分が、実際の実例を見ながらの講座で、よくわかった。他の方の発表や、自身の発表に対する周りのコメントが、とても励みになった。
皆さん、ありがとうございます!
私自身、生徒様から収納グッズを教えていただいたり、学びや気づきも沢山ありました。 本当に、感謝です。
今後、このクラスで訪問OKの方のお宅を「グループで訪問」 といったイベントも予定しております(^^)/
訪問宅には、私の方から無料でアドバイス、他の方へのモチベーションアップにつながればと(^^) 不定期でお会いできる機会を作っていけたらと思っています。
秋ごろには、卒業生対象の講座もできたら・・・なんて検討中。また、ご案内しますね!
◆ 第二期 『整理収納教室』について
第2期の『整理収納教室』~「片づけ力」養成プログラム~は、若干名募集中です。★お申込みはこちらより★
⇒ 第2期お片づけ教室-お申込み
希望があれば、4月にも「スタートアップ講座」を開催します。(平日で日程応相談)
スタートアップのみの参加もできますので、希望者はお気軽にお問い合わせください。
【現在のお申込み状況と開催日程】
① 第2 水曜(5&10月は第3週):残2席 5/17(第3)6/14、7/12、9/13、10/18(第3)11/8、12/13
② 第4 日曜(12月のみ 第3週):満席 5/28、6/25、7/23、9/24、10/22、11/26、12/17(第3)
③ 第4 金曜(新規増設!):残2席 5/26、6/23、7/28、9/22、10/27、11/24、12/22
① 第2 水曜(5&10月は第3週):残2席 5/17(第3)6/14、7/12、9/13、10/18(第3)11/8、12/13
② 第4 日曜(12月のみ 第3週):満席 5/28、6/25、7/23、9/24、10/22、11/26、12/17(第3)
③ 第4 金曜(新規増設!):残2席 5/26、6/23、7/28、9/22、10/27、11/24、12/22
★第2期整理収納教室の詳細は、下記にてご確認ください。
【詳細はこちら】
⇒ 【事前登録】第二期『整理収納教室』~「片づけ力」養成プログラム~
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


