こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

先週ご案内した第2期の「お片づけ教室」の事前募集ですが、
おかげさまで 水曜クラス・日曜クラスともに残1席となっため、
新たに「金曜クラス」を増設することに決定しました。
★第2期整理収納教室の詳細は、下記にてご確認ください。
【詳細はこちら】
⇒ 【事前登録】第二期『整理収納教室』~「片づけ力」養成プログラム~
なお、3/15(金)に 「整理収納教室」のスタートアップセミナーを行います。残2
お片づけをする前に できれば知っておいていただきたい 『1軒お片づけの手順』についてのレクチャーと、
実際の自宅の場合の手順をお伝えする『プチコンサル付き』の講座です。
全7回・『整理収納教室』とは、レッスン内容自体はかぶりません。
(「スタートアップ」のプチコンサルは5分、『整理収納教室』のコンサルは15分)
スタートアップのみの参加も可能です。自宅サロンに興味ある方はお気軽にご参加くださいね。
★スタートアップ講座の詳細は、こちら
⇒ 3/15募集!スタートアップ講座*「一軒片づける」ための手順
□ 子どもの頃から、得意です!
□ 子どもの頃から、苦手です・・・
□ 昔は苦手だったけど・・・、得意になりました!
どれかに、当てはまりました?
私は、一番下。
昔は苦手だったけど、今は片づけ上手になったパターンです。
よく、私が主催する整理収納AD2級講座や自宅サロンセミナーでは、私が「散らかし屋」だったころの失敗談を、笑いを交えてお話しています(^^;
私が ”苦手を克服” したからこそ、そんなお手伝いをしたいと、昨年、「整理収納教室」を開講しました。
苦手を完全に克服するまでには、私も2~3年かかったので、半年ですぐに成果がでるとは限りませんが、
『片づけ力』は着実に身につきます
私に限らず、すでに受講いただいている第一期生もそうです。

じゃあ、『片づけ力』って、なに?
正しい知識のもとに「整理・収納・片づけができる力」 それは・・・
主に、『決断力』と『選択力』です。
「整理・収納」は、最終的には正しい知識をもとに「優先順位を決めること」だと、私は考えます。
使うか使わないか、どこに収納するか、
沢山モノがある中から、選ぶ。限られたスペースの中に、優先的に入れていく。
とにかく、『決めること』
前提として、正しい方法を知る必要はあるけれど、テクニックやコツだけを覚えても、「決断」できなければうまくいかないです。
方法はもちろんお伝えするけれど、最終的に「自分で決める」ができるようになってもらう。
そして、自分で片づけて、「達成感」を味わってもらう。 それが、「整理収納教室」の目的です。
『片づけ』は子どもがごく普通に生活しながら 「決断すること」に慣れる第一歩
【関連記事】
⇒ 片づけ上手な子どもの『決断力』*良品週間にむけて、クライアント様宅での整理収納~♪
こんな風に言うと、「大人ではもう遅いですか?」と聞かれることが、今までに何度かありました。
上でも書きましたが、
大人になっても『片づけ力』は養えます!
● 来客のたびに詰め込み収納している
● 探しもの、失くしものが度々
● どこにしまったのか見つからない・・
そんな暮らしをしていた私でも、結婚後、片づけにトライする中で、キレイな家を手に入れることができました。

私の場合は、「片づけの知識」がなかったことと、「決める」のに慣れていなかったことが、部屋が散らかっていた原因でした。
決して、「遺伝」とか「性格」といったことが理由ではありません。
中には、「優先順位を判断する」こと自体が苦手な方もいらっしゃいますね。
『片づけ力』は鍛えることができる!大人になっても遅くはありません。
そして、子どものお片づけと同様、その『決める力』は、「片づけ」以外にも生きる上で役立つことでしょう。
「お片づけ教室」は、約半年の個別サポートつきのグループレッスン。
それぞれの原因に合ったアプローチで、「決断力」を養っていただきます。
3クラス併せて、残り5席ほどになりました。「片づけ上手」になりたいと思う方はぜひ、ご検討くださいね。
まずは、3/15 スタートアップ講座をお試しください♪
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



先週ご案内した第2期の「お片づけ教室」の事前募集ですが、
おかげさまで 水曜クラス・日曜クラスともに残1席となっため、
新たに「金曜クラス」を増設することに決定しました。
【現在の登録状況】
① 第2 水曜(5&10月は第3週):残2席 5/17(第3)6/14、7/12、9/13、10/18(第3)11/8、12/13
② 第4 日曜(12月のみ 第3週):残1席 5/28、6/25、7/23、9/24、10/22、11/26、12/17(第3)
③ 第4 金曜(新規増設!):残2席 5/26、6/23、7/28、9/22、10/27、11/24、12/22
① 第2 水曜(5&10月は第3週):残2席 5/17(第3)6/14、7/12、9/13、10/18(第3)11/8、12/13
② 第4 日曜(12月のみ 第3週):残1席 5/28、6/25、7/23、9/24、10/22、11/26、12/17(第3)
③ 第4 金曜(新規増設!):残2席 5/26、6/23、7/28、9/22、10/27、11/24、12/22
★第2期整理収納教室の詳細は、下記にてご確認ください。
【詳細はこちら】
⇒ 【事前登録】第二期『整理収納教室』~「片づけ力」養成プログラム~
なお、3/15(金)に 「整理収納教室」のスタートアップセミナーを行います。残2
お片づけをする前に できれば知っておいていただきたい 『1軒お片づけの手順』についてのレクチャーと、
実際の自宅の場合の手順をお伝えする『プチコンサル付き』の講座です。
全7回・『整理収納教室』とは、レッスン内容自体はかぶりません。
(「スタートアップ」のプチコンサルは5分、『整理収納教室』のコンサルは15分)
スタートアップのみの参加も可能です。自宅サロンに興味ある方はお気軽にご参加くださいね。
★スタートアップ講座の詳細は、こちら
⇒ 3/15募集!スタートアップ講座*「一軒片づける」ための手順
◆ 『片づけ力』って!?
みなさんは、お片づけは得意ですか?□ 子どもの頃から、得意です!
□ 子どもの頃から、苦手です・・・
□ 昔は苦手だったけど・・・、得意になりました!
どれかに、当てはまりました?
私は、一番下。
昔は苦手だったけど、今は片づけ上手になったパターンです。
よく、私が主催する整理収納AD2級講座や自宅サロンセミナーでは、私が「散らかし屋」だったころの失敗談を、笑いを交えてお話しています(^^;
私が ”苦手を克服” したからこそ、そんなお手伝いをしたいと、昨年、「整理収納教室」を開講しました。
苦手を完全に克服するまでには、私も2~3年かかったので、半年ですぐに成果がでるとは限りませんが、
『片づけ力』は着実に身につきます
私に限らず、すでに受講いただいている第一期生もそうです。

じゃあ、『片づけ力』って、なに?
正しい知識のもとに「整理・収納・片づけができる力」 それは・・・
主に、『決断力』と『選択力』です。
「整理・収納」は、最終的には正しい知識をもとに「優先順位を決めること」だと、私は考えます。
使うか使わないか、どこに収納するか、
沢山モノがある中から、選ぶ。限られたスペースの中に、優先的に入れていく。
とにかく、『決めること』
前提として、正しい方法を知る必要はあるけれど、テクニックやコツだけを覚えても、「決断」できなければうまくいかないです。
方法はもちろんお伝えするけれど、最終的に「自分で決める」ができるようになってもらう。
そして、自分で片づけて、「達成感」を味わってもらう。 それが、「整理収納教室」の目的です。
◆ 大人になっても『片づけ力』は養える!
先日、記事の一文でこんなことを書きました。『片づけ』は子どもがごく普通に生活しながら 「決断すること」に慣れる第一歩
【関連記事】
⇒ 片づけ上手な子どもの『決断力』*良品週間にむけて、クライアント様宅での整理収納~♪
こんな風に言うと、「大人ではもう遅いですか?」と聞かれることが、今までに何度かありました。
上でも書きましたが、
大人になっても『片づけ力』は養えます!
● 来客のたびに詰め込み収納している
● 探しもの、失くしものが度々
● どこにしまったのか見つからない・・
そんな暮らしをしていた私でも、結婚後、片づけにトライする中で、キレイな家を手に入れることができました。

私の場合は、「片づけの知識」がなかったことと、「決める」のに慣れていなかったことが、部屋が散らかっていた原因でした。
決して、「遺伝」とか「性格」といったことが理由ではありません。
中には、「優先順位を判断する」こと自体が苦手な方もいらっしゃいますね。
『片づけ力』は鍛えることができる!大人になっても遅くはありません。
そして、子どものお片づけと同様、その『決める力』は、「片づけ」以外にも生きる上で役立つことでしょう。
「お片づけ教室」は、約半年の個別サポートつきのグループレッスン。
それぞれの原因に合ったアプローチで、「決断力」を養っていただきます。
3クラス併せて、残り5席ほどになりました。「片づけ上手」になりたいと思う方はぜひ、ご検討くださいね。
まずは、3/15 スタートアップ講座をお試しください♪
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


