こんばんは。楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

週末は、インプットの一日。
朝型美人塾の堀内瑠美さん主催の「ナチュラルクリーニング講座」を受講しました。
このブログでも「ナチュラルクリーニング」カテゴリーがあるほど、
もともと、ナチュラル洗剤を使った掃除を行っています。
何度か書いていますが、数年前、
整理収納で「洗剤を減らす」という目的でナチュラルクリーニングを始めました。
【ナチュラル洗剤の用途まとめはこちら】
⇒ 新年は『ナチュラルクリーニング』*ナチュラル洗剤の「使用方法まとめ表」作りました
私のナチュラルクリーニングのベースは、↓この本です。

*ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!
あとは、石鹸百科さんのサイトを参考に。
製薬化学科出身なので、酸・アルカリや化学反応の知識は豊富です。
「薬剤師 × 整理収納アドバイザー」という肩書から、雑誌の取材などでも(特にキッチンの撮影などの際に) 質問を受けることが多いです。
ナチュラル洗剤をキッチンに収納していることから、「キッチンの整理収納講座」でもよくお問い合わせいただきます。
お片付け教室第7回目にて、ナチュラル掃除についても伝授するので、
自分が学んだ以外の本の著者からも学びたくて、「ナチュラルクリーニング本」を2冊出版されている 本橋ひろえ先生の講座を受けました。

この講座は、「入門・そうじ編」と「上級・洗濯編」に分かれているのですが、
洗濯には今までほぼ取り入れてこなかったので、そちらも興味があって(^^♪
今日は、講座から学んだことや感想をご紹介しますね。
の5つを学びます。
セスキ(アルカリウォッシュ)は使われません。重曹で代用できるからです。
私は、以下の6アイテムを使っています。
セスキ愛用家です(^^♪
「セスキ」があることで、洗剤の種類がひとつ増えてますが、
私にとっては「セスキスプレー」は時短アイテムなので欠かせません。 なぜなら、重曹を溶かすのが面倒だから。

【セスキ使用例はこちら】
⇒ 食器洗いの前に『スプレー』を*「ナチュラル洗剤」でキッチン整理の効果!?
⇒ 化学のちからで時短*『セスキで予洗い』の効果
使いたいときにサッと取り出せてシュッとひと吹きできるのは、セスキ水の魅力だと思っています。
(1か月ほどでスプレー作らなきゃですが、計量していれるだけなのでボトルを選べばラク)

3月9日発売の著書で、セスキ水の作り方と洗剤ボトルの選び方、ナチュラル洗剤の収納についてご紹介しています♪↓
また、今まで「合成洗剤(天然成分)」を使っていました。
が、こちらは、講座を受けて、今後はせっけんに移行しようかなと思っています。

ナチュラルクリーニングを取り入れる理由って、人それぞれだと思うんです。
・モノ(洗剤)を減らしたい
・掃除をラクに終わらせたいから
・子供に手伝ってもらうため
・肌が弱いから などなど。
何事も、『自分が、何を優先させるか?』 というのは、
実際に自分が取り入れるときに考慮すべきと、私は考えます。
これは、「整理収納」についても言えることですね♪
以前の記事で↓、粉洗剤の保存容器選びを例に、そんなこと書いてます。
【関連記事】
⇒ 他人の『オススメ』が良いとは限らない理由*見方で異なる「ラクの物差し」
この点、本橋ひろえ先生の講座は、
● こういう目的や効果がある
● こういう理由だから、これがオススメ
● こういう理由で、私は使わない
と、理論的に分かりやすく伝えてくれるんです!
だから、受ける側も、情報の取捨選択をしやすい。(自分の目的に合わせて取り入れます)
私には、こういうタイプの先生が合うので、すごくよかったです!
洗濯には、今までセスキスプレーで予洗いするくらいでしたが、
この講座では、「せっけん」「重曹(セスキ)」「酸素系漂白剤」を使って洗濯する方法を学びます。
洗濯機の仕組みについての知識も豊富で、知らないことが多くて受けてよかったと思える講座です。
ただ、今までの洗濯よりも手間かかるな~っていうのが正直な感想w
本当の意味で「衣類の汚れを落とす」ためには、手間がかかるということが分かりました。
温度調整や予洗いなど、できるところから取り入れていこうと思っています。
使用アイテムや使用方法が変わると、収納も見直さなきゃな~って思っています。

動線を考えた収納にしたいところです(^^)
ナチュラル洗剤による「掃除」が、『化学』であれば、
ナチュラル洗剤による「洗濯」は、『数学』だと、本橋ひろえさんはおっしゃっていました。
「汚れの種類別」に合わせて洗剤を選ぶ「ナチュラル掃除」に対し、
「ナチュラル洗濯」では 「汚れ度合と衣類の量」で洗剤の量を決めます。
計算式なんかも紹介いただいて、楽しい講座でしたよ~(^^♪
※ 私のナチュラルクリーニングレッスンでは、「洗濯」での使い方は一切レクチャーしませんので、ご興味がある方は、本橋ひろえさんの講座をぜひ受けてみてくださいね!
お片付け教室では、セスキを活用した『時短ナチュラルクリーニング』についてお伝えします!
本橋先生、ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださり、すごく素敵な方でした(^^)
講師としても、学ぶところが多かったですよ~(^^)/
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



週末は、インプットの一日。
朝型美人塾の堀内瑠美さん主催の「ナチュラルクリーニング講座」を受講しました。
このブログでも「ナチュラルクリーニング」カテゴリーがあるほど、
もともと、ナチュラル洗剤を使った掃除を行っています。
何度か書いていますが、数年前、
整理収納で「洗剤を減らす」という目的でナチュラルクリーニングを始めました。
【ナチュラル洗剤の用途まとめはこちら】
⇒ 新年は『ナチュラルクリーニング』*ナチュラル洗剤の「使用方法まとめ表」作りました
私のナチュラルクリーニングのベースは、↓この本です。

*ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!
あとは、石鹸百科さんのサイトを参考に。
製薬化学科出身なので、酸・アルカリや化学反応の知識は豊富です。
「薬剤師 × 整理収納アドバイザー」という肩書から、雑誌の取材などでも(特にキッチンの撮影などの際に) 質問を受けることが多いです。
ナチュラル洗剤をキッチンに収納していることから、「キッチンの整理収納講座」でもよくお問い合わせいただきます。
お片付け教室第7回目にて、ナチュラル掃除についても伝授するので、
自分が学んだ以外の本の著者からも学びたくて、「ナチュラルクリーニング本」を2冊出版されている 本橋ひろえ先生の講座を受けました。


この講座は、「入門・そうじ編」と「上級・洗濯編」に分かれているのですが、
洗濯には今までほぼ取り入れてこなかったので、そちらも興味があって(^^♪
今日は、講座から学んだことや感想をご紹介しますね。
◆ 本橋ひろえさんの「ナチュラル掃除」
本橋先生のナチュラルクリーニング講座では、「せっけん」
「重曹」
「クエン酸」
「過炭酸ナトリウム」
「アルコール」
「重曹」
「クエン酸」
「過炭酸ナトリウム」
「アルコール」
の5つを学びます。
セスキ(アルカリウォッシュ)は使われません。重曹で代用できるからです。
私は、以下の6アイテムを使っています。
「合成洗剤(天然成分)」
「重曹」
「クエン酸」
「アルカリウォッシュ(セスキ)」
「過炭酸ナトリウム」
「アルコール」
「重曹」
「クエン酸」
「アルカリウォッシュ(セスキ)」
「過炭酸ナトリウム」
「アルコール」
セスキ愛用家です(^^♪
「セスキ」があることで、洗剤の種類がひとつ増えてますが、
私にとっては「セスキスプレー」は時短アイテムなので欠かせません。 なぜなら、重曹を溶かすのが面倒だから。

【セスキ使用例はこちら】
⇒ 食器洗いの前に『スプレー』を*「ナチュラル洗剤」でキッチン整理の効果!?
⇒ 化学のちからで時短*『セスキで予洗い』の効果
使いたいときにサッと取り出せてシュッとひと吹きできるのは、セスキ水の魅力だと思っています。
(1か月ほどでスプレー作らなきゃですが、計量していれるだけなのでボトルを選べばラク)

3月9日発売の著書で、セスキ水の作り方と洗剤ボトルの選び方、ナチュラル洗剤の収納についてご紹介しています♪↓
また、今まで「合成洗剤(天然成分)」を使っていました。
が、こちらは、講座を受けて、今後はせっけんに移行しようかなと思っています。



ナチュラルクリーニングを取り入れる理由って、人それぞれだと思うんです。
・モノ(洗剤)を減らしたい
・掃除をラクに終わらせたいから
・子供に手伝ってもらうため
・肌が弱いから などなど。
何事も、『自分が、何を優先させるか?』 というのは、
実際に自分が取り入れるときに考慮すべきと、私は考えます。
これは、「整理収納」についても言えることですね♪
以前の記事で↓、粉洗剤の保存容器選びを例に、そんなこと書いてます。
【関連記事】
⇒ 他人の『オススメ』が良いとは限らない理由*見方で異なる「ラクの物差し」
この点、本橋ひろえ先生の講座は、
● こういう目的や効果がある
● こういう理由だから、これがオススメ
● こういう理由で、私は使わない
と、理論的に分かりやすく伝えてくれるんです!
だから、受ける側も、情報の取捨選択をしやすい。(自分の目的に合わせて取り入れます)
私には、こういうタイプの先生が合うので、すごくよかったです!
◆ 「ナチュラルクリーニング」でお洗濯
今回、すご~く勉強になったのが、「上級・洗濯編」洗濯には、今までセスキスプレーで予洗いするくらいでしたが、
この講座では、「せっけん」「重曹(セスキ)」「酸素系漂白剤」を使って洗濯する方法を学びます。
洗濯機の仕組みについての知識も豊富で、知らないことが多くて受けてよかったと思える講座です。
ただ、今までの洗濯よりも手間かかるな~っていうのが正直な感想w
本当の意味で「衣類の汚れを落とす」ためには、手間がかかるということが分かりました。
温度調整や予洗いなど、できるところから取り入れていこうと思っています。
使用アイテムや使用方法が変わると、収納も見直さなきゃな~って思っています。

動線を考えた収納にしたいところです(^^)
ナチュラル洗剤による「掃除」が、『化学』であれば、
ナチュラル洗剤による「洗濯」は、『数学』だと、本橋ひろえさんはおっしゃっていました。
「汚れの種類別」に合わせて洗剤を選ぶ「ナチュラル掃除」に対し、
「ナチュラル洗濯」では 「汚れ度合と衣類の量」で洗剤の量を決めます。
計算式なんかも紹介いただいて、楽しい講座でしたよ~(^^♪
※ 私のナチュラルクリーニングレッスンでは、「洗濯」での使い方は一切レクチャーしませんので、ご興味がある方は、本橋ひろえさんの講座をぜひ受けてみてくださいね!
お片付け教室では、セスキを活用した『時短ナチュラルクリーニング』についてお伝えします!
本橋先生、ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださり、すごく素敵な方でした(^^)
講師としても、学ぶところが多かったですよ~(^^)/
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント