こんばんは。 あなたの暮らしに「こころと時間のゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

昨日は、インプットの一日。 "人生の目標設定" の方法を学ぶセミナーを受講してきました。
幸せな女性起業家プロデューサー「蔦田てる代」さんの
ハッピーライフセミナーセミナー(①人生プランニング編&②手帳活用術)です。
※ 蔦田さんは、高校が同じ出身校というご縁で、起業家の大先輩としても学ばせていただいています。
自分の人生を
①長期的な目線で
②短期的な目線で
それぞれ目標設定をする。
短期的な目標設定のツールとして、手帳の活用法を学びました。
お持ちの場合は、どんな風に利用していますか?
・予定をメモするため
・スケジュール管理のため
ここまでは、一般的でしょうか?
私は、会社員時代から
・時間の使い方の見直しのため(⇒ ★)
にも使っています。

更に、ハッピーライフセミナーでは、
・目標設定と優先順位づけのため
・夢を叶えた思い通りの人生を歩むため
に活用する方法を学びます。
これは、以前も記事にしましたが、蔦田さんもそうおっしゃってました。
私の手帳は、無印のバーチカル式です。

*無印良品 バーチカルマンスリー・ウィークリーノート 2016年12月始まり・B6・白
【手帳選びの基準はこちら】
⇒ 無印に決定『2017年の手帳』*時間管理がしやすい「バーチカル式」がおすすめ♪
前職で外勤メインの仕事をしていた頃は、バーチカルタイプの手帳で予定の一元管理をしていました。
今年も「無印良品のバーチカル式」を購入したのですが、最近は、会社員時代ほどはうまく使いこなせていなかったんです。。
そもそも、今、多忙すぎて 手帳を使って計画を立てたり、過去の行動の見直しをしたり、、といったことをする時間がとれなくて。。。
自分にとっての「時間の優先順位」もみなおすべく、セミナー受講を決めました。
「時間の整理」と「モノの整理」は似てる!!ってこと。
「モノの整理収納」を始める前に、まずは「理想の暮らし」を設定することが大事。ですよね?
自分の目指すべきものによって、モノの整理の優先順位が異なるからです。
【モノの整理の前のイメージの仕方】
⇒ 『どんな暮らしがしたい?』* モチベーションアップの特効薬
【ゴール設定によって、選択が異なる話】
⇒ 他人の『オススメ』が良いとは限らない理由*見方で異なる「ラクの物差し」
「時間の整理」についても同じことが言えます!
上手な時間の使い方とは、時間のマトリックスを意識して、
「緊急でないけれど重要なこと」に時間を注げるように、配分していくこと。

バーチカル式の手帳は、縦に時間軸があり、時間配分しやすいという点でオススメです。
で、
優先度の低い項目から、「人に頼めるものは頼む」ってことも必要!!
ただ、やはり、
①どんな暮らし(人生)をしたいか明確にすること をしておかないと、
②優先順位を決めるのが難しいのです。
基準があいまいだと、優先度もあいまいです。
「時間の整理収納」の前に、どんな人生にしたいか?を考える必要があります!
私は、職業柄、「優先順位をつける」ことには長けています。
が、「人に頼めるものは頼む」 ← これが、苦手なよう。。。
今後は、優先度の低いものから 人に頼もうと思っています。
学んだ手帳の使い方を実践したら、また紹介しますね~♪
「時間の整理」に興味ある方いらっしゃいますか? リクエストあれば開催されるそうなので、興味ある方はぜひ~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



昨日は、インプットの一日。 "人生の目標設定" の方法を学ぶセミナーを受講してきました。
幸せな女性起業家プロデューサー「蔦田てる代」さんの
ハッピーライフセミナーセミナー(①人生プランニング編&②手帳活用術)です。
※ 蔦田さんは、高校が同じ出身校というご縁で、起業家の大先輩としても学ばせていただいています。
自分の人生を
①長期的な目線で
②短期的な目線で
それぞれ目標設定をする。
短期的な目標設定のツールとして、手帳の活用法を学びました。
◆ 手帳は、どんな風に使うのが正解!?
皆さんは、「手帳」をお使いですか?お持ちの場合は、どんな風に利用していますか?
・予定をメモするため
・スケジュール管理のため
ここまでは、一般的でしょうか?
私は、会社員時代から
・時間の使い方の見直しのため(⇒ ★)
にも使っています。

更に、ハッピーライフセミナーでは、
・目標設定と優先順位づけのため
・夢を叶えた思い通りの人生を歩むため
に活用する方法を学びます。
◆ 手帳は、やっぱり「バーチカルタイプ」!
まず、オススメの手帳はバーチカル式であること。これは、以前も記事にしましたが、蔦田さんもそうおっしゃってました。
私の手帳は、無印のバーチカル式です。

*無印良品 バーチカルマンスリー・ウィークリーノート 2016年12月始まり・B6・白
【手帳選びの基準はこちら】
⇒ 無印に決定『2017年の手帳』*時間管理がしやすい「バーチカル式」がおすすめ♪
前職で外勤メインの仕事をしていた頃は、バーチカルタイプの手帳で予定の一元管理をしていました。
今年も「無印良品のバーチカル式」を購入したのですが、最近は、会社員時代ほどはうまく使いこなせていなかったんです。。
そもそも、今、多忙すぎて 手帳を使って計画を立てたり、過去の行動の見直しをしたり、、といったことをする時間がとれなくて。。。
自分にとっての「時間の優先順位」もみなおすべく、セミナー受講を決めました。
◆ 時間の整理は、モノの整理とほぼ同じ!
昨日の学びで思ったこと。それは、「時間の整理」と「モノの整理」は似てる!!ってこと。
「モノの整理収納」を始める前に、まずは「理想の暮らし」を設定することが大事。ですよね?
自分の目指すべきものによって、モノの整理の優先順位が異なるからです。
【モノの整理の前のイメージの仕方】
⇒ 『どんな暮らしがしたい?』* モチベーションアップの特効薬
【ゴール設定によって、選択が異なる話】
⇒ 他人の『オススメ』が良いとは限らない理由*見方で異なる「ラクの物差し」
「時間の整理」についても同じことが言えます!
上手な時間の使い方とは、時間のマトリックスを意識して、
「緊急でないけれど重要なこと」に時間を注げるように、配分していくこと。

バーチカル式の手帳は、縦に時間軸があり、時間配分しやすいという点でオススメです。
で、
優先度の低い項目から、「人に頼めるものは頼む」ってことも必要!!
ただ、やはり、
①どんな暮らし(人生)をしたいか明確にすること をしておかないと、
②優先順位を決めるのが難しいのです。
基準があいまいだと、優先度もあいまいです。
「時間の整理収納」の前に、どんな人生にしたいか?を考える必要があります!
私は、職業柄、「優先順位をつける」ことには長けています。
が、「人に頼めるものは頼む」 ← これが、苦手なよう。。。
今後は、優先度の低いものから 人に頼もうと思っています。
学んだ手帳の使い方を実践したら、また紹介しますね~♪
「時間の整理」に興味ある方いらっしゃいますか? リクエストあれば開催されるそうなので、興味ある方はぜひ~!
ご予約受付中です
3月10日@東京
「出版記念セミナー」受付中!
「出版記念セミナー」受付中!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


