こんばんは。楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

冬はコタツでみかん?
わが家に「こたつ」はないですが、ほぼ毎日ミカンを食べています(^^)
トップ画は、『みかんアート』ってやつですw

あたらしいみかんのむきかた [ 岡田好弘 ]
↑これ。シュールで面白い~(^^) ママ友のお友達の著書らしく、5年前くらいにいただきました。
当時は娘も小さくてまだよくわかってなかったけど、今になってめちゃハマってます。←娘がw

娘のリクエストで、夫が作った「みかんの皮アート」
みかんの皮を余すことなく使って完成!
製作中は、真剣! みかんを食べるのが「オマケ」かもw

今見たら、「その2」もあるみたいで(笑)
小学生くらいのお子さんがいるご家庭にオススメの本です。

オススメ本
さて、本日は、みかんの皮の意外な活用法についてです。
みかんアートのことではなくて、実用的な使用法をご紹介しますね。

家事が楽しくなるモノ・工夫
皮を乾燥させたものは、「陳皮」という漢方の風邪薬や胃腸薬の1成分になったりします。
ミカンの皮に含まれる「ペクチン」は、コレステロールを下げやすくする働きも。
こんな風に、「皮」を摂取することで得られる効果は色々とあります。
けれど、やはり気になるのが「残留農薬」。皮を食べるとなると、それなりに気を遣わなきゃいけないことが多いわけで・・・わが家では、健康目的では活用しません。

↑こういう「皮ごと食べられるミカン」ならアリだと思います♪

生活に役立つ健康情報
それは、お掃除に使うこと!
成分を調べてみると・・・
皮の外側の部分(黄色い方)に、ペクチン・リモネンが、白い内側にクエン酸が豊富だそうです。
(わが家にはクエン酸の粉があるので、わざわざミカンを使わなくてもよい気もします)

皮を煮て、洗剤を作る方法もあるそうです。リンクいただきます!
⇒ ミカンの皮で油汚れに効く洗剤スプレーが簡単に作れる!
煮出すことで、成分が抽出して使う方法ですね。
でも、、、わざわざ煮出して洗剤を作るほど、私は掃除好きでもないので・・・w
もっと簡単に、お掃除に活用できる方法を試してみました♪
【みかんの皮で、油のふき取り】

調理後のフライパンに残った油は、いつも「キッチンペーパー」でふき取っていますが、
「みかんの皮」でふき取ってみました!みかん1個分で、キレイにふき取れます。
その後、通常通り食器洗い洗剤で洗うのですが、キッチンペーパーで拭きとった時よりも油が落ちやすかったです。
キッチンペーパーは油を伸ばす感じだったのに対し、みかんの皮は油を分解してくれているのかな?と思いました。
【みかんの皮で、レンジの脱臭・消臭】

続いて、調理後のレンジの消臭を~。
レンジ600wで1分、みかんの皮を「チン」してみました。
すると、ホントに匂いが消えてる~!! ブログでお伝えできないのが残念なくらい。
加熱することで、成分が効果を発揮してくれるんですね。
これ、少し水を入れたお皿と一緒にレンジに入れると、みかんの成分と水蒸気が一緒になって更に効果的だそうです。
以上、手軽にできる「みかんの皮」活用レポです♪
ホント、簡単なものばかりなので、是非やってみてくださいね~!!
【ナチュラル洗剤まとめ表はこちら】
⇒ 新年は『ナチュラルクリーニング』*ナチュラル洗剤の「使用方法まとめ表」作りました
ではでは~!
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



冬はコタツでみかん?
わが家に「こたつ」はないですが、ほぼ毎日ミカンを食べています(^^)
トップ画は、『みかんアート』ってやつですw

あたらしいみかんのむきかた [ 岡田好弘 ]
↑これ。シュールで面白い~(^^) ママ友のお友達の著書らしく、5年前くらいにいただきました。
当時は娘も小さくてまだよくわかってなかったけど、今になってめちゃハマってます。←娘がw

娘のリクエストで、夫が作った「みかんの皮アート」
みかんの皮を余すことなく使って完成!
製作中は、真剣! みかんを食べるのが「オマケ」かもw

今見たら、「その2」もあるみたいで(笑)
小学生くらいのお子さんがいるご家庭にオススメの本です。

オススメ本
さて、本日は、みかんの皮の意外な活用法についてです。
みかんアートのことではなくて、実用的な使用法をご紹介しますね。

家事が楽しくなるモノ・工夫
◆ 「みかんの皮」は、健康に良い!
みかんの皮は、色んな活用方法があるってご存知ですか?皮を乾燥させたものは、「陳皮」という漢方の風邪薬や胃腸薬の1成分になったりします。
ミカンの皮に含まれる「ペクチン」は、コレステロールを下げやすくする働きも。
こんな風に、「皮」を摂取することで得られる効果は色々とあります。
けれど、やはり気になるのが「残留農薬」。皮を食べるとなると、それなりに気を遣わなきゃいけないことが多いわけで・・・わが家では、健康目的では活用しません。

↑こういう「皮ごと食べられるミカン」ならアリだと思います♪

生活に役立つ健康情報
◆ 「みかんの皮」は、お掃除に使える!
ミカンの皮は、「食べる」以外にも活用法があります♪それは、お掃除に使うこと!
成分を調べてみると・・・
皮の外側の部分(黄色い方)に、ペクチン・リモネンが、白い内側にクエン酸が豊富だそうです。
(わが家にはクエン酸の粉があるので、わざわざミカンを使わなくてもよい気もします)

皮を煮て、洗剤を作る方法もあるそうです。リンクいただきます!
⇒ ミカンの皮で油汚れに効く洗剤スプレーが簡単に作れる!
煮出すことで、成分が抽出して使う方法ですね。
でも、、、わざわざ煮出して洗剤を作るほど、私は掃除好きでもないので・・・w
もっと簡単に、お掃除に活用できる方法を試してみました♪
◆ みかんで「油とり&レンジ消臭」をやってみた~!
まずは、簡単にできそうなものから。【みかんの皮で、油のふき取り】

調理後のフライパンに残った油は、いつも「キッチンペーパー」でふき取っていますが、
「みかんの皮」でふき取ってみました!みかん1個分で、キレイにふき取れます。
その後、通常通り食器洗い洗剤で洗うのですが、キッチンペーパーで拭きとった時よりも油が落ちやすかったです。
キッチンペーパーは油を伸ばす感じだったのに対し、みかんの皮は油を分解してくれているのかな?と思いました。
【みかんの皮で、レンジの脱臭・消臭】

続いて、調理後のレンジの消臭を~。
レンジ600wで1分、みかんの皮を「チン」してみました。
すると、ホントに匂いが消えてる~!! ブログでお伝えできないのが残念なくらい。
加熱することで、成分が効果を発揮してくれるんですね。
これ、少し水を入れたお皿と一緒にレンジに入れると、みかんの成分と水蒸気が一緒になって更に効果的だそうです。
以上、手軽にできる「みかんの皮」活用レポです♪
ホント、簡単なものばかりなので、是非やってみてくださいね~!!
【ナチュラル洗剤まとめ表はこちら】
⇒ 新年は『ナチュラルクリーニング』*ナチュラル洗剤の「使用方法まとめ表」作りました
ではでは~!
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント