こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

先日、話題のフリーザーバッグを目当てに行ってきたニトリ♪
【関連記事】
⇒ 無印『ミニごみ箱』でキッチン収納*話題のフリーザーバッグを購入♪
他にもいろいろと購入してきました。
今日は、買って収納力がアップした「クローゼットの吊り下げアイテム」をご紹介しますね♪

* ニトリ 吊り収納・ボックス3点セット 999円(税込)
吊り下げシステムとボックス2点。一式で約1000円とリーズナブルな収納アイテム。

こちらを2つ、購入してきました。
IKEAのSKUBB-スクッブ- ワードロープ内 収納 6コンパートメント ホワイトも考えたのですが、

イケアは遠くて簡単に買い足しできないので、お近くのニトリのものにしました。
設置場所は・・・
クリスマスに誕生日と、昨年末に一気にモノ(玩具)が増えた子供部屋です。

【子供部屋の玩具収納はこちら】
⇒ 子供部屋『オモチャ収納』の改善*今夜、サンタが来る前に…
リカちゃん部屋とも言うw、子供部屋のクローゼットに、吊り下げアイテムを導入してみました。
この下のリカちゃんハウスやショッピングモールは、当初収納場所の予定でしたが、
いつの間にかこの場所で遊んでて・・・(笑)
子供たちの中では、リカちゃんの町という設定みたいです(^^)

子どもに、ボックスの位置を聞きながら、こんな感じで設置しました。

↓

次女にとっては若干、位置が高い気もするのですが、しばらく様子見・・・
この下で遊ぶので、あまり下に吊り下げると影になって暗くなるし、それは困るなぁ~と。。
また、しばらく経ったら、子供たちの意見を聞いてみます♪
私は、整理収納を変更したり導入したりするとき、相手が子供でも積極的に家族に相談するようにしています。
とにかく、「話す」「意見を聞く」
これ、キレイ保ってもらうのに効果的♡ 協力してもらう秘訣です♪
【関連記事】
⇒ 笑顔になるお片付け*『家族の協力』を得るために、一番大切なこと!
⇒ 難しい?『家族に片づけて欲しい』想い*整理収納を学ぶ動機…
あ、吊り下げボックスに収納しているモノは、玩具です。

↑こっちがだいぶスッキリしました♪

sarasaさんのnspラック(収納記事はコチラ)を、ひとつあけて、使用頻度の低い学習用品収納スペースにしようかなと考えています。
メインの学習用品は1階ですが、なんせ、初めての入学だから、予測不能。。。
念のためスペースは確保しておきたいな~と思っています。
【子供の学習スペース記事はこちら】
⇒ 『おうち改造計画』⑥ようやく完成!無印ファイルボックスで「学習用品スペース」
ニトリの吊り下げ収納アイテムのおかげで、ラックは1つ空きそうだし、
クローゼットの上部のもったいない空間も有効利用できて、満足です(^^)/
学習用品収納は、また紹介しますね~。
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



先日、話題のフリーザーバッグを目当てに行ってきたニトリ♪
【関連記事】
⇒ 無印『ミニごみ箱』でキッチン収納*話題のフリーザーバッグを購入♪
他にもいろいろと購入してきました。
今日は、買って収納力がアップした「クローゼットの吊り下げアイテム」をご紹介しますね♪
◆ ニトリの"吊り収納・ボックス3点セット"
クローゼットの吊り下げアイテムとは、こちら。
* ニトリ 吊り収納・ボックス3点セット 999円(税込)
吊り下げシステムとボックス2点。一式で約1000円とリーズナブルな収納アイテム。

こちらを2つ、購入してきました。
IKEAのSKUBB-スクッブ- ワードロープ内 収納 6コンパートメント ホワイトも考えたのですが、

イケアは遠くて簡単に買い足しできないので、お近くのニトリのものにしました。
設置場所は・・・
クリスマスに誕生日と、昨年末に一気にモノ(玩具)が増えた子供部屋です。

【子供部屋の玩具収納はこちら】
⇒ 子供部屋『オモチャ収納』の改善*今夜、サンタが来る前に…
リカちゃん部屋とも言うw、子供部屋のクローゼットに、吊り下げアイテムを導入してみました。
この下のリカちゃんハウスやショッピングモールは、当初収納場所の予定でしたが、
いつの間にかこの場所で遊んでて・・・(笑)
子供たちの中では、リカちゃんの町という設定みたいです(^^)
◆ クローゼット"吊り収納"のビフォーアフター
さっそく、取り付け~♪
子どもに、ボックスの位置を聞きながら、こんな感じで設置しました。

↓

次女にとっては若干、位置が高い気もするのですが、しばらく様子見・・・
この下で遊ぶので、あまり下に吊り下げると影になって暗くなるし、それは困るなぁ~と。。
また、しばらく経ったら、子供たちの意見を聞いてみます♪
私は、整理収納を変更したり導入したりするとき、相手が子供でも積極的に家族に相談するようにしています。
とにかく、「話す」「意見を聞く」
これ、キレイ保ってもらうのに効果的♡ 協力してもらう秘訣です♪
【関連記事】
⇒ 笑顔になるお片付け*『家族の協力』を得るために、一番大切なこと!
⇒ 難しい?『家族に片づけて欲しい』想い*整理収納を学ぶ動機…
あ、吊り下げボックスに収納しているモノは、玩具です。

↑こっちがだいぶスッキリしました♪

sarasaさんのnspラック(収納記事はコチラ)を、ひとつあけて、使用頻度の低い学習用品収納スペースにしようかなと考えています。
メインの学習用品は1階ですが、なんせ、初めての入学だから、予測不能。。。
念のためスペースは確保しておきたいな~と思っています。
【子供の学習スペース記事はこちら】
⇒ 『おうち改造計画』⑥ようやく完成!無印ファイルボックスで「学習用品スペース」
ニトリの吊り下げ収納アイテムのおかげで、ラックは1つ空きそうだし、
クローゼットの上部のもったいない空間も有効利用できて、満足です(^^)/
学習用品収納は、また紹介しますね~。
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント