こんばんは。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
先日の記事で、アンケートのお願いをしました。誰も投票してくれなかったらどうしよう・・・の心配もよそに、
沢山のご回答をいただきありがとうございます!!コメントもいただいて嬉しいです(^^)
引き続き、8月末まで回答募集しておりますので、良かったらご協力をお願いします!
⇒ 収納・DIY記事が『Web掲載!』と、アンケートご協力のお願い。
せっかくいただいた貴重なご意見なので、できるだけ取り入れていきたいと思っております。

今日は、「見たい収納場所」のご回答で多く見られた「キッチン収納」。
中でも 冷凍室の収納について、記事にしてみました。
【関連記事】これまでの冷蔵庫の収納紹介は・・・
⇒ キッチン * "詰め替えないけどスッキリ" な 『液体調味料の収納』。
⇒ 冷蔵庫の『エリア別収納』 * 左右の使い分けが便利の秘訣!
⇒ 冷蔵庫ホワイト化とグルーピング収納 * IKEA『TILLSLUTA』と無印良品が大活躍!
みなさんのご家庭の冷凍室はどんなタイプですか?
一般的なファミリーサイズだと、冷凍庫は「引出しタイプ」が多いのではないかと思います。
その、冷凍庫の収納。どんなふうにしていますか?
ほんの一例ですが、参考になれば幸いです。
ブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。
ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
わが家の冷蔵庫は、Panasonic製のもので、冷凍室は引出し(内引出し付き)になっています。

冷凍庫の引出しって、結構深さがありますよね!?

引き出しは、「立てる収納」が便利!!
寝かせて収納すると重なって下の食材が見えなくなるけれど、
立てることで、上からすべてを見渡すことができる♪
出し入れもしやすく、使いやすい収納になります。
ブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
ブログ村テーマ わが家の快適収納
冷凍室の食材は、基本的には日持ちするモノが多いですよね。
ですので、収納するときは賞味期限や使用頻度よりも、「用途別・種類別」を優先して分類しています。
【冷蔵室は期限&頻度優先で】⇒ 冷蔵庫の『エリア別収納』 * 左右の使い分けが便利の秘訣!
冷凍室の中の袋入りのモノって、白くなって中が見えにくかったりしませんか?
そんな時、「種類別」に大別されていると、探す手間が減るんです♪
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
* 引出しのエリア分け *

冷凍室の2段の引出しのうち、上の引出しには、食材の余り物のほか、カットした野菜など【これから調理が必要な食材】を中心に入れています。
冷蔵庫収納と同じで、【使い忘れを防ぐ為に】いつも目に入る場所に収納スペースを確保しました。
一方、上の引出しで死角になる下段の奥には、【炒める or 温める だけで食べれるもの】を入れています。
賞味期限の長い「市販の冷凍食品」などが中心です。
引き出しの手前は、大きなサイズのものを。

写真撮影時にはありませんが、いつもは定期的に頼んでいる冷凍ピザが入っています。(←今は、代わりにピザ生地が入っているスペース)
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ オススメ収納法・収納グッズ
と、こんな感じで分類しています。
わが家はお弁当作りとかがないので、冷凍食品が少ない方だと思います。
どちらかというと、上段の「食材の余り物」や「準備用のカット野菜」の方が増えがちです。
そう考えると、よく使う【これから調理が必要な食材】を上段に収納しているのは、使用頻度別収納になりますね。あまり意識してなかったけど(^_^;)
さて、明日は、冷凍庫で愛用している収納グッズを紹介予定です。
用途別に分類した食品を「使いやすく」「スッキリと」収納する為のポイントと、おすすめのアイテムについて記事にしますね~♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& Facebookもやってます↓
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
先日の記事で、アンケートのお願いをしました。誰も投票してくれなかったらどうしよう・・・の心配もよそに、
沢山のご回答をいただきありがとうございます!!コメントもいただいて嬉しいです(^^)
引き続き、8月末まで回答募集しておりますので、良かったらご協力をお願いします!
⇒ 収納・DIY記事が『Web掲載!』と、アンケートご協力のお願い。
せっかくいただいた貴重なご意見なので、できるだけ取り入れていきたいと思っております。

今日は、「見たい収納場所」のご回答で多く見られた「キッチン収納」。
中でも 冷凍室の収納について、記事にしてみました。
【関連記事】これまでの冷蔵庫の収納紹介は・・・
⇒ キッチン * "詰め替えないけどスッキリ" な 『液体調味料の収納』。
⇒ 冷蔵庫の『エリア別収納』 * 左右の使い分けが便利の秘訣!
⇒ 冷蔵庫ホワイト化とグルーピング収納 * IKEA『TILLSLUTA』と無印良品が大活躍!
みなさんのご家庭の冷凍室はどんなタイプですか?
一般的なファミリーサイズだと、冷凍庫は「引出しタイプ」が多いのではないかと思います。
その、冷凍庫の収納。どんなふうにしていますか?
ほんの一例ですが、参考になれば幸いです。
ブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。
ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
◆ 冷凍室のキホンは「立てる収納!」
わが家の冷蔵庫は、Panasonic製のもので、冷凍室は引出し(内引出し付き)になっています。

冷凍庫の引出しって、結構深さがありますよね!?

引き出しは、「立てる収納」が便利!!
寝かせて収納すると重なって下の食材が見えなくなるけれど、
立てることで、上からすべてを見渡すことができる♪
出し入れもしやすく、使いやすい収納になります。
ブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
ブログ村テーマ わが家の快適収納
◆ 冷凍室の「エリア分け」
冷凍室の食材は、基本的には日持ちするモノが多いですよね。
ですので、収納するときは賞味期限や使用頻度よりも、「用途別・種類別」を優先して分類しています。
【冷蔵室は期限&頻度優先で】⇒ 冷蔵庫の『エリア別収納』 * 左右の使い分けが便利の秘訣!
冷凍室の中の袋入りのモノって、白くなって中が見えにくかったりしませんか?
そんな時、「種類別」に大別されていると、探す手間が減るんです♪
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
* 引出しのエリア分け *

【上段】残り食材と調理材料
① お肉・魚・ベーコンなど
② 野菜
③ ご飯
④ だし類ストックの保管
【下段・(奥)引出し下】
⑤ 冷凍食品(肉・魚類)
⑥ 冷凍食品(野菜・副菜類)
【下段・手前】
⑦ 冷凍ピザ・ピザ生地の種
① お肉・魚・ベーコンなど
② 野菜
③ ご飯
④ だし類ストックの保管
【下段・(奥)引出し下】
⑤ 冷凍食品(肉・魚類)
⑥ 冷凍食品(野菜・副菜類)
【下段・手前】
⑦ 冷凍ピザ・ピザ生地の種
冷凍室の2段の引出しのうち、上の引出しには、食材の余り物のほか、カットした野菜など【これから調理が必要な食材】を中心に入れています。
冷蔵庫収納と同じで、【使い忘れを防ぐ為に】いつも目に入る場所に収納スペースを確保しました。
一方、上の引出しで死角になる下段の奥には、【炒める or 温める だけで食べれるもの】を入れています。
賞味期限の長い「市販の冷凍食品」などが中心です。
引き出しの手前は、大きなサイズのものを。

写真撮影時にはありませんが、いつもは定期的に頼んでいる冷凍ピザが入っています。(←今は、代わりにピザ生地が入っているスペース)
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ オススメ収納法・収納グッズ
と、こんな感じで分類しています。
わが家はお弁当作りとかがないので、冷凍食品が少ない方だと思います。
どちらかというと、上段の「食材の余り物」や「準備用のカット野菜」の方が増えがちです。
そう考えると、よく使う【これから調理が必要な食材】を上段に収納しているのは、使用頻度別収納になりますね。あまり意識してなかったけど(^_^;)
さて、明日は、冷凍庫で愛用している収納グッズを紹介予定です。
用途別に分類した食品を「使いやすく」「スッキリと」収納する為のポイントと、おすすめのアイテムについて記事にしますね~♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& Facebookもやってます↓


コメント