こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

少し前に、こんなメッセージをいただいていました。
T様、メッセージありがとうございます!お返事遅くなってごめんなさい。写真撮ろうと思いながらも、お天気とタイミングが合わず・・・お待たせしました!
今日は、わが家の『窓そうじ』についてご紹介しますね♪
窓掃除も、ナチュラルクリーニングで家事楽しています(^^)/
昨日の整理収納フォーラムで(⇒ ★)、憧れのカリスマ整理収納アドバイザー・、西口理恵子さんとお話し、
『ナチュラルクリーニングの記事、参考になります~!』って言っていただき、めちゃ嬉しくて・・・(^^♪
今日は、2級認定講座を開催したので、本来ならそちらの記事のハズですが、早速、ナチュラルクリーニング記事をチョイスしちゃいました(^^)/

お天気は「くもり」
窓掃除をするタイミングは、「晴れの日」ではなく「くもりの日」が良いそうです。
窓の汚れが、適度に湿気を吸い取って、汚れが落としやすいのだとか。
レンジフードを梅雨の時期に掃除すると良いという理由と一緒ですね♪

窓ふきは、この3つのアイテムを使います!
● セスキスプレー
● 水スプレー
● スクイージー
あまりに汚れがひどいと、クロスも登場しますが、定期的にやるならこれだけで十分!

掃除の仕方は・・・(というほどのものでもないけどw)
① セスキスプレーを1~2プッシュ
② スクイージー
③ 水スプレー(仕上げ)
④ スクイージー
スプレー ⇒ 水切り ⇒ スプレー ⇒ 水切り
ただ、これだけ!!
クロスを使わないときは、窓に繊維が残らず快適です!!
スクイージーに柄(伸縮アルミハンドル)を付けることで、なんとか届きます(^^)/

ただこれ、真ん中で窓を寄せられるタイプの窓じゃないと、掃除しにくいです・・・。
普通の2枚窓だと、どうしても、真ん中部分が掃除できないのです。(夫の部屋)
そういう場合は、こういう↓ マグネット式の両面ガラスクリーナを使うと良いかもしれません。

私は、これが気になる(笑) 高すぎて、手が届きません・・・(^^;

仕上げの水拭きの負担が減ること!!
合成洗剤だと、もっとしっかり水拭きしなくちゃいけないので、時間がかかるんです。
その点、ナチュラル洗剤は、落としやすい!!
私は「セスキスプレー」を使っているので、最後に「水スプレー」で仕上げしていますが、
先日のナチュラルクリーニング講座では、
「重曹水スプレー」だと水拭き不要であることを知りました!
重曹の方がセスキより作用が穏やかだからですね。
とはいえ、重曹は、セスキのようにサッと水に溶けてくれません。
スプレーも、作成したら使い切り。私はセスキスプレーの方が好みです。
でも、2度拭きが面倒!という方は、お湯で重曹水スプレーを作ってやってみてくださいね♪
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


少し前に、こんなメッセージをいただいていました。
2階の窓ふきで困っています。ベランダの外の窓ふきはどうしたらよいでしょうか?良い方法がありましたら、教えてほしいです。
T様、メッセージありがとうございます!お返事遅くなってごめんなさい。写真撮ろうと思いながらも、お天気とタイミングが合わず・・・お待たせしました!
今日は、わが家の『窓そうじ』についてご紹介しますね♪
窓掃除も、ナチュラルクリーニングで家事楽しています(^^)/
昨日の整理収納フォーラムで(⇒ ★)、憧れのカリスマ整理収納アドバイザー・、西口理恵子さんとお話し、
『ナチュラルクリーニングの記事、参考になります~!』って言っていただき、めちゃ嬉しくて・・・(^^♪
今日は、2級認定講座を開催したので、本来ならそちらの記事のハズですが、早速、ナチュラルクリーニング記事をチョイスしちゃいました(^^)/
◆ わが家の『窓ふきの方法』
雨の日が続き、ようやく写真を撮影できたのは数日前。
お天気は「くもり」
窓掃除をするタイミングは、「晴れの日」ではなく「くもりの日」が良いそうです。
窓の汚れが、適度に湿気を吸い取って、汚れが落としやすいのだとか。
レンジフードを梅雨の時期に掃除すると良いという理由と一緒ですね♪

窓ふきは、この3つのアイテムを使います!
● セスキスプレー
● 水スプレー
● スクイージー
あまりに汚れがひどいと、クロスも登場しますが、定期的にやるならこれだけで十分!

掃除の仕方は・・・(というほどのものでもないけどw)
① セスキスプレーを1~2プッシュ
② スクイージー
③ 水スプレー(仕上げ)
④ スクイージー
スプレー ⇒ 水切り ⇒ スプレー ⇒ 水切り
ただ、これだけ!!
クロスを使わないときは、窓に繊維が残らず快適です!!
◆ 『外窓』の掃除方法って?
さて、ご質問の外側の窓ふきですが、特に変わらず。スクイージーに柄(伸縮アルミハンドル)を付けることで、なんとか届きます(^^)/


ただこれ、真ん中で窓を寄せられるタイプの窓じゃないと、掃除しにくいです・・・。
普通の2枚窓だと、どうしても、真ん中部分が掃除できないのです。(夫の部屋)
そういう場合は、こういう↓ マグネット式の両面ガラスクリーナを使うと良いかもしれません。

私は、これが気になる(笑) 高すぎて、手が届きません・・・(^^;

◆ 1度で済ませたいなら、重曹スプレー!
「ナチュラルクリーニング」が、楽々掃除になる理由(ラクできる秘訣)は、仕上げの水拭きの負担が減ること!!
合成洗剤だと、もっとしっかり水拭きしなくちゃいけないので、時間がかかるんです。
その点、ナチュラル洗剤は、落としやすい!!

私は「セスキスプレー」を使っているので、最後に「水スプレー」で仕上げしていますが、
先日のナチュラルクリーニング講座では、
「重曹水スプレー」だと水拭き不要であることを知りました!
重曹の方がセスキより作用が穏やかだからですね。
とはいえ、重曹は、セスキのようにサッと水に溶けてくれません。
スプレーも、作成したら使い切り。私はセスキスプレーの方が好みです。
でも、2度拭きが面倒!という方は、お湯で重曹水スプレーを作ってやってみてくださいね♪
ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


コメント